ブログ

今日の給食🍴

れんこん団子汁

納豆

ビーフン炒めカレー味

れんこん団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、2、3年生の保護者への発表会の日でしたね。2年生は職場体験で実際に体験したことを、3年生は東京の企業で学んだことをそれぞれ発表していました。

保護者の方々も、皆さんの成長した姿を見る事が出来て、嬉しかったと思います。

 今日の給食は、れんこん団子汁が出ましたね。れんこん団子、初めて食べましたが、れんこんのシャキシャキと団子のモチモチ感が同時に味わえる、面白い食感で美味しかったですね。

 れんこんは漢字で「蓮根」と書くことから、根の部分を食べていると思いがちですが、実は地下茎と呼ばれる茎の部分を食べています。れんこんの「れん」は「蓮」の音読みで、はすという名前は、花が咲いた後の実が入った花托(かたく)の表面が、蜂の巣に似ていることから、「蜂巣(はちす)」を略してはすになったといわれているのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

海そうサラダ

とり肉のみそカツ

海そうサラダ

五目汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日から15日までは地産地消ウィークです🎵今日は海そうサラダのきゅうりと、五目汁にたっぷり入っていた豚肉が山形県産でした。

青しそドレッシング風味の海そうサラダはさっぱりしていて美味しかったですね。

 海そうと言えば、「海藻」と「海草」は、どちらも海に生息する植物のように見えますが、生物学的には違うものだって知っていましたか?

海藻は、藻類の仲間で、胞子で繁殖し、根・茎・葉の区別はありません。ワカメや昆布などが海藻です。

海草は、種子植物の仲間で、種子で繁殖し、根・茎・葉の区別があります。アマモなどが海草です。

つまり、海藻は「藻」の仲間で、海草は「草」の仲間だという事ですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

七夕献立🎋

星のコロッケ

バンサンスー

コーンポタージュ🌽

デザート(たなばたゼリー)☆彡

黒食パン🍞  牛乳🥛

  

 今日、今年初めてセミの鳴き声が聞こえました。いよいよ夏本番ですね!

 今日の給食は、七夕にちなんで『七夕献立』でしたね。いつものコロッケも星形になるとより美味しく感じちゃいました。

可愛い星形のゼリーがトッピングされたゼリーも美味しかったですね。

 七夕と言えば、笹に飾る願い事を書く短冊の色は、願う内容によって色が違うって知ってましたか?

七夕の短冊には、青、赤、黄、白、黒の五色が使われます。

青(緑)は 学業成就・上達・努力・人間関係の成長、赤は恋愛・友情・家族愛など情熱や感情に関する願い、黄は健康・家庭円満・信頼・安定を求める願い、白は目標達成・決断・スポーツなどの勝負事、紫(黒)は癒し・心の平穏・長寿・知恵・精神的な願いなのだそうです。

短冊の色にも意味があったのですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものそぼろ煮

揚げギョーザ

じゃがいものそぼろ煮

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日もプール日和でしたね❢❢水泳の授業が気持ちよさそうでした。

プール監視をしているO先生のファッションが素敵でした( ´∀` )

 今日のじゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、ホクホクで甘味があって美味しかったですね(´~`)じゃがいもの品種は何だったのでしょうか?

 

 今日は、ダン先生にアメリカのじゃがいもの品種について聞いてみました。

アメリカで一番有名なじゃがいもは、Russet Potatoes(ラセットポテト)という品種なのだそうです。日本では、男爵薯、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ等が有名ですよね。

 形はメークインの大型版で、味は男爵に似ているのだとか。定番の料理は、縦中心に切り込みを入れ、そこにベーコンなどの詰め物をしてバターやチーズも加えて皮ごと焼き、食べる時にサワークリームもかけて食べたりするベイクドポテト!!

ダン先生は、ベイクドポテトの他にマッシュポテトもお好きだそうですよ。

ラセットポテト、食べてみたいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

さばの生姜煮🐟

さばの生姜煮

五目きんぴら

キャベツのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、SOSの出し方講座を受講しましたね。

今日学んだ事を活かして、心をケアしていけると良いですね(⌒∇⌒)

 今日は、とっても立派なさばの生姜煮でしたね!!

適度に脂ものっていて、食べ応えのある美味しいさばでした(´~`)

 さばには、疲労回復を助けるビタミンB群や、炎症を抑え免疫力を高めるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているため、夏バテ対策に非常に効果的な食材なのだそうです。

また、良質なタンパク質も豊富で、筋肉の維持や修復にも役立つのだとか。

福井県の大野市では、夏至から数えて11日目の「半夏生」(今年は7月1日)に、さばを食べる風習があるそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

やまがた紅王給食🍒

鶏肉のフリット

豚キムチ丼の具

やまがた紅王🍒

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、コスモス植栽にプール開きと、イベント盛り沢山の日でしたね。秋に綺麗なコスモスロードが見られるのが楽しみです!

 今日は、やまがた紅王🍒給食の日でしたね!!私は初めて食べました。

甘くて重量感があって、とっても美味しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))

 今年は、山形県に「さくらんぼ」の苗木が植えられてから150年目であることを記念した山形県の「やまがたフルーツ150周年記念事業」の一環として、東根市では市内の小、中学生に「やまがた紅王」を提供していただけることになったそうです。

 「やまがた紅王」は、3L~4L(500円玉よりも大きい)サイズが多い大玉で、紅秀峰よりも大きく、糖度は20度以上と「佐藤錦」と同じくらい甘く、酸味がやや少なく、上品な甘さが特徴とのこと。

やまがた紅王がもっと広く認知され、たくさんの人に味わってもらえたら嬉しいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ドイツメニュー

カリーブルスト

ザワークラウト風サラダ

アイントプフ

メープルジャム

ライ麦コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 先週金曜日にみなさんがワックスがけをした校舎。今日は学校の床がピカピカで、とても気持ちが良かったですね❢❢

 今日は、国際理解給食でドイツメニューでした。

 カリーブルストの「ブルスト」はドイツ語でソーセージのこと。

アイントプフ (Eintopf) は、ドイツのごく庶民的な家庭のスープ料理で、「鍋の中に投げ込んだ」や「(様々な具材を)一つの鍋で調理した」という意味なのだそうです。

ザワークラウトは、キャベツを塩で漬け込み、乳酸発酵させたドイツの伝統的な発酵食品のこと。ドイツ語で「sauer (酸っぱい) kraut (キャベツ)」を意味し、独特の酸味が特徴のサラダです。

ドイツ料理を食べる機会は少ないので、給食で食べられるのは嬉しいですね🎶

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ドライカレー


チキンカツ

ドライカレー

フィッシュボールスープ

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の部活動集会は、3年生からの引継ぎでしたね。1、2年生は、たくさんお世話になった先輩方に感謝を伝えてられましたか?

素敵な先輩方を目標にして部活動をさらに発展させていけると良いですね。

 今日は、ドライカレーでしたね。干しブドウの入った甘めの味付けで、ご飯が進んじゃいました(´~`)🎵

 ドライカレーは、ひき肉を使ったインドのキーマカレーを日本でアレンジしたものなのだそうです。1910年代に日本郵船の豪華客船「三島丸」の調理人が、ひき肉を使った汁気のないカレーを考案したのが始まりとされているのだとか。

ドライカレーは日本で独自の進化を遂げたカレーだったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものカレー炒め

鶏つくねソース味

じゃがいものカレー炒め

わかめ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 期末テストお疲れさまでした。4月から学習したたくさんの内容を全て覚えて、テストで発揮するのは大変だったと思います。

テストがかえってきたら、これからの学習に活かして頑張っていきましょう!

 今日は、ちょっぴりピリッとスパイシーな味が食欲をそそられるじゃがいも炒めでしたね❢❢

 ジャガイモと言えば、そろそろ新じゃがの季節ですね🎵

新じゃがとは、収穫後すぐに市場に出回る、皮が薄くて柔らかいじゃがいものことです。一般的に、秋に収穫されるじゃがいもは貯蔵してから出荷されますが、今頃の時期に収穫されるジャガイモは貯蔵せずにそのまま出荷されるため、みずみずしく、皮ごと食べられるのが特徴です。

今の時期にしか楽しめない味をしっかり味わいたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

白身魚フライ🐟

白身魚フライ

切干大根のごまあえ

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、この時期らしい雨降り日ですね☔

湿度が高くてジメジメしていますが、数日前の暑さが和らいで、少しほっとしています。

 今日は、衣がカリっとして、ソースがよくあうフライで、ごはんが進みましたね。

今日の白身魚は、シイラという種類の魚だったそうですよ。

シイラは、スズキ目シイラ科シイラ属の魚で、全世界の暖かい海に生息する大型の回遊魚でなのだそうです。体色は、青緑色や金色に輝き、斑点模様が入っている鮮やかな色をしているそうです。

加熱調理に適した食材として人気があり、日本ではあまり馴染みのない魚ですが、海外ではフライやグリル、スープなど、様々な料理で楽しまれているそうですよ。

日本でももっと様々な料理で楽しまれるようになると良いですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

鶏肉のマーマレード焼き

鶏肉のマーマレード焼き

和風サラダ

ミネストローネ

食パン🍞  牛乳🥛

 

 今週水曜日は1学期の期末テストですね。みなさん、テスト勉強は順調に進んでますか?

1年生は中学生になって初めての学期末テスト。実力を発揮出来るよう頑張ってください(๑و•̀Δ•́)وfight!

 今日は、ほんのり甘味のある鶏肉のマーマレード焼きと、久しぶりの食パンでしたね。

 マーマレードの語源は、ポルトガル語の「マルメロ」(西洋かりん)というフルーツだといわれているのだそうです。ポルトガルではこのマルメロを使って「マーマラーデ」というフルーツペーストが作られていました。

その後、ポルトガルからイギリスに伝わった際、マルメロの代わりにオレンジなどの柑橘類が使われるようになりましたが、名前はそのまま「マーマラーデ」と呼ばれ、現在では柑橘類のジャム全般を指す言葉として定着したといわれているそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

納豆

納豆

ツナサラダ

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 明日6月21日は、夏至の日です。夏至の日は、梅雨シーズン真っ只中なので、梅雨前線が本州の南岸に停滞する傾向があり、晴天の確率が低いのだそうです。東京の過去10年の夏至の日照時間を見ると、2011年を除く年で、MAXの3分の1以下の観測となっているのだとか。

今年は、もしかすると1年で1番長い日照時間を実感できるかも…!?

 今日は納豆でしたね。長瀞納豆は、大粒で食べ応えのある納豆ですよね🎵

納豆には疲労回復に役立つアミノ酸が多く含まれており、暑さで低下した体力を回復する効果があるのだそうです。また、ビタミンB群が豊富に含まれており、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助け、夏バテ予防にも役立つのだとか。

今からの季節、納豆を食べて、元気に乗り切りたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

入梅献立☔

いわしの梅じょうゆ煮

ビーフン炒め

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

  

 みなさん地区中総体お疲れさまでした。

学校から配信されるメールを見て、一緒に一喜一憂させていただきました。

県大会出場を決めたみなさん、おめでとうございます(≧▽≦)

思い通りに結果を出せた人も、残念ながらそうでなかった人も、一緒に頑張ってきたチームので得た素晴らしい思い出を大切にしてくださいね🎵

 今日は暑いですね☀梅雨を通り越して、夏になってしまったようですが、今日の献立は入梅献立でしたね。

入梅とは、太陽黄経が80度になったときで、太陽暦の6月11日頃に当たるのだそうです。

 入梅の頃に水揚げされるマイワシは、入梅いわしと呼ばれ、脂がしっかりとのって美味しいといわれているそうです。また、梅には血液の汚れを除き、体内バランスの乱れを調整するといった効果があるともいわれているそうなので、いわしの梅じょうゆ煮を食べて、ジメジメしがちなこの時期を元気に乗り越えましょう(๑•̀o•́๑)۶ 

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

昆布の中華炒め


シューマイ

昆布の中華炒め

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、地区中総体の壮行式でしたね!!応援団のみなさんの力強い応援が職員室まで聞こえてきました。

保護者の方々もたくさん来校して下さいましたね。

3年生にとっては、最後の総体です。日頃の練習成果を発揮して、全力で競技に取り組めると良いですね。

 今日は昆布の中華炒めでしたね。ひき肉も入っていて、ちょっぴりピリッとした味わいが美味しかったですね(´~`)

 「昆布」という漢字は当て字なのだそうです。アイヌ語の「コンプ」が、中国に伝わって漢字の「昆布」になり、再び日本に逆輸入されたという説が有力なようですよ。

 

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

おかかサラダ

ハンバーグトマトソース

おかかサラダ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日、関東甲信と北陸地方が梅雨入りしたようです☔東北地方の梅雨入りももうすぐですね。

 大雨によって、土砂災害や川の増水、アンダーパスなど低い土地の浸水に注意が必要です。一度ハザードマップを見直ししておくと安心ですね。

 今日は、おかかサラダでしたね🎵

 今週は、教育実習の先生が来てくれています。7年前に三中を卒業されたみなさんの先輩なのだそうですが「給食懐かしい❢❢おかかサラダ大好きだったので嬉しい(≧▽≦)」とおっしゃってました。

中学校を卒業すると給食を食べる機会がなくなり、懐かしい給食の味を家庭で再現しようと思ってもなかなか同じ味にはならなくて残念だったので、今日食べられて嬉しいです。とお話ししてくださいました。

 学校の給食は、一度に大量に作ることで具材から出る旨味の「量」が違うのかもしれませんね。実習生の先生のおっしゃる通り、家庭ではなかなか再現が難しいです。

今しか食べられない給食の味、しっかり味わいましょう!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

さくらんぼ給食🍒

かぼちゃとさつまいものコロッケ

ハヤシライス

東根さくらんぼ🍒

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 さくらんぼ🍒の季節になりましたね❢❢

学校へ来る途中の道路わきに、「さくらんぼ狩り」の旗がたなびくようになりました。  

 山形県は、全国生産量の約7割を占めるまでの「さくらんぼ王国」で、東根市は日本一の生産量を誇っています。

今日の給食は、そんな東根市が誇るさくらんぼ「佐藤錦」が提供されました❢❢今年のさくらんぼも甘くて美味しかったですね(≧▽≦)🎵

 今年の佐藤錦は、4月中旬~5月初めの開花期に強風や降雨、低温が続き、受粉に必要なハチが飛ばない日が多く、着果数が平年より少なかったこと等が原因で、作柄は「平年より少ない」予想なのだそうです。

今年は、山形でサクランボ栽培が始まって150年の記念すべき年なのだそうですよ。今年もさくらんぼたくさん食べたいと思います(´~`)💛

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

春巻

春巻

マーボー大根

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん、毎日何時に起きますか?

最近、明るくなるのが早いですね。今日の日の出は4:15だったそうです。

今年の東根市での日の出が最も早い日は、6月5日から6月19日までの間なのだそうですよ。早起きして、1年で一番早い日の出を見てみてください🎵

 今日の給食は、中華メニューでしたね。マーボー大根、初めて食べた気がします。春巻もパリパリな皮とトロっとした中身が美味しかったですね(´~`)

 みなさんは、春巻を作ったことがありますか?春巻の皮にはつるつるした表面と、ザラザラした裏面があって、ツルツルした面が外側になるように巻くと、揚げ上がりが綺麗になりますよ。ちなみに、どうしてこのような違いが出来るのかと言うと、春巻きの皮は水に溶いた粉を薄く広げ、片面だけ焼いて作るため、焼かれた面はツルツル、焼かれていない面がザラザラになるのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マカロニサラダ

照り焼き肉団子

マカロニサラダ

生揚げのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気が付けばもう6月。今月は、地区総体  や期末試験等イベントが盛り沢山で忙しい月ですね。それぞれのイベントに全力で取り組めるように、しっかり食べて、体調管理にも気をつけるようにしてくださいね。

 今日の献立を見たI先生が「やったぁ!!今日、マカロニサラダ!!大好きなんだよね🎵」とおっしゃっていました。マカロニサラダ美味しいですよね(´~`)💛

 国産のマカロニは、明治41年、当時加茂町で製麺業を営んでいた石附吉治氏が横浜の貿易商からマカロニの製造を頼まれ、苦心の末、独自にマカロニ製造機を発明して製造をスタートしたのがはじまりといわれているのだそうです。そのため、加茂市は国産製造発祥の地として、様々なマカロニ料理を提供しているお店があるのだとか。どんな料理があるのか食べに行ってみたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

かみかみ献立

いかフリッター

かみかみ寒天サラダ

根菜汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん日曜日はさくらんぼマラソンの給水ボランティア、お疲れさまでした。

皆さんの提供した水やスポーツドリンクと、元気な応援の声は、ランナーの皆さんに喜んでもらえたと思います!

 今日は、イカに、寒天サラダ、根菜類としっかり噛むことを意識されせられる素材が使われた『かみかみ献立』の日でしたね。明日6月4日(水)~来週10日(火)まで、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が主催している歯と口の健康週間なのだそうですよ。

よく噛んで食べると、①消化・吸収が良くなる。②むし歯を防げる。③食べすぎを防げる。④脳の働きが良くなる。という効果があると献立に書いてありました。

良い効果しかないので、食事はよく噛んで食べるように心がけたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

中華スープ

豚肉と麩の南蛮ソース

しそ風味あえ

中華スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

   

 気が付けば5月も終わってしまいますね。

そして明後日の6月1日はひがしねさくらんぼマラソン大会のボランティアの日ですね!!「日本一のおもてなし」が出来るようにみなさん、頑張りましょう (๑•̀ - •́)و✧

 今日は、かまぼこの千切りと、青梗菜入りの彩りがきれいな中華スープでしたね🎵

 今日はダン先生がいらしたので、アメリカの中華料理についてお聞きしました。

日本でも日本人が食べやすいようにアレンジされた中華料理があるように、アメリカにもアメリカ人の舌にあうよう味付けや調理方法が変更されているアメリカン中華料理(American Chinese Food)と呼ばれるジャンルの料理があるそうです。

マクドナルドやKFCと同じくらい有名なパンダエクスプレスという中華料理のチェーン店があり、ダン先生はそのお店の料理を食べることが多かったそうですよ。

一番のお気に入りは、チキンフライドライスという鶏肉入りのチャーハンの様なメニューとのこと!!

食べてみたいですね。ダン先生を見かけたらぜひお話ししてみてくださいね✨

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ホッケフライ🐟

ホッケフライ

わかめ入りしょうがあえ

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 1日の寒暖差が大きいですね。

今朝、A先生が半袖だったので「寒くないですか?」とお聞きしたら「寒いです。洋服選びを失敗しました💦」とおっしゃってました。体調を崩しやすい時期なので、体調管理には気をつけましょう。

 今日は、ホッケフライでしたね。身はふっくら、衣がサクッとしていて美味しかったですね🎵

 『ホッケ』という魚の名前、漢字で書けますか?『𩸽』と書くのだそうです。

諸説あるようですが、幼魚の体色が美しい青緑色をしており、群れで泳ぐと花のように見えるからと言う説と、産卵期のオスがコバルト色になり、鮮やかな唐草模様が見られるからという2つの説が有力のようですよ。

ホッケは、綺麗な魚だったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

いちごジャム🍓

ポークチャップ

フレンチサラダ

豆腐スープ

コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 今日は久々に3学年揃っての登校になり  ましたね(*^▽^*)

みなさんが元気に登校してくれて嬉しいです!

2年生、3年生は、楽しい思い出がたくさん出来たみたいで良かったですね。

 今日は本年度2回目のコッペパン🥖で、いちごジャム🍓付きでした🎵

 日本で商品に「いちごジャム」と表示するためには、JAS(日本農林規格)で定められた基準を満たす必要があります。

具体的には、果実(いちご)の含有率が45%以上、可溶性固形分が40%以上、そして糖度45%以上であることが条件です。それに満たない場合は、ジャムと表示してはいけないのだそうです。

消費者の私たちが商品を選ぶ際に困らないように決まりが作られているのですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

さばの昆布しょうゆ焼き

さばの昆布しょうゆ焼き

豆まめサラダ

なめこ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 1年生が校舎貸し切り状態になって2日目。

音楽室と技術室を間違えて、「校舎が広すぎる!!」と言いながら校舎内を早足で移動している数人に癒されました(⌒∇⌒)

 今日は、三中で人気な豆まめサラダでした。

さばの昆布しょうゆ焼きは、サバに脂がのっていて美味しかったですね❢❢

昆布と言えば、美味しい「だし」がでますよね。

「だし」とは、天然素材から「うま味」成分を抽出した液体のことをいうのだそうです。「おいしさ」の正体がグルタミン酸であることを発見した博士が、この味覚を「うま味」と名づけ、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」に続く人の第5の味覚であると発表したのだそうです。

この昆布の「うま味」が発見されてから、鰹節や煮干しのイノシン酸や、しいたけのグアニル酸などの「うま味」成分もつきとめられたのだとか。

もしかすると、今はまだ発見されていない人間の第6の味覚もあるかもしれませんね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

紅大豆コロッケ

紅大豆コロッケ

おかひじき入りからしあえ

五目汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は1年生が企業訪問に、3年生は修学旅行、2年生は職場体験、と3学年ともお出かけの日でした。学校内がとっても静かでちょっと寂しい気持ちになったりしました。

3年生は今頃、東京で何をしているかなぁ…

2年生はそれぞれの職場でバリバリ仕事を頑張っているかなぁ…

1年生は企業でどんな事を教えてもらっているかなぁ…と、みんなに思いを馳せて過ごしました。

普段の学校生活では学べない体験をしてきたみなさんから、たくさんお土産話を聞けるのを楽しみにしています(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 今日は、紅大豆コロッケでしたね。私は、このちょっと歯ごたえのある豆の食感が好きです🎶

「紅大豆」は、長年川西町で栽培されてきた地大豆「赤豆」を、山形らしさをイメージする「紅花」にちなんで命名したものなのだそうですよ!

川西町が登録商標しており、「紅大豆」という言葉を商品で使う際には、川西町長の使用許可が必要だそうです。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉の生姜焼き

納豆

豚肉の生姜焼き

とりだんご汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 ついに、3年生は明日から修学旅行(≧▽≦)🎵

今朝、一足先に荷物が東京に向けて出発していきましたね。今夜は早寝して、明日、体調万全な状態で行けるようにしましょう。

 今日は、豚の生姜焼きにも、とりだんご汁にも生姜が使われていましたね。

生姜の独特の辛みと香りは、ジンゲロールやショウガオールとよばれる成分由来なのだそうです。食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用の他、血行を促進し、身体を温め代謝を高める作用、抗炎症作用、鎮痛作用まであるのだとか。

生姜は、疲労回復にも効果があるそうなので、お疲れ気味のみなさんも生姜を食べて、元気に学校生活を送りましょう❢

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

コッペパン🥖

ハンバーグ

小松菜サラダ

クラムチャウダー

コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 みなさん、朝ごはんはちゃんと食べてきていますか?

5月病という言葉もありますが、今頃の時期は、新年度のスタートやゴールデンウィーク明けなど、大きな生活の変化の後、精神的なストレスや疲労が蓄積し、意欲が低下したり、体調が悪くなったりしやすいようです。

朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えると体調を崩しにくくなるそうなので、規則正しい生活を心がけたいですね。

 今日は、今年度初のコッペパン🥖でしたね❢❢

1年生の給食委員さんが、「小学校の頃よりパンが大きかったです!!」と報告してくれました。大正解です。

中学生のパンの重さは70g。小学5.6年生の時より、10g大きくなっていたのです。

中学生は成長するために、たくさんエネルギーを必要としているのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

チキンカツ🍗

チキンカツ

ビーンズカレー

はちみつレモンジュレ

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の給食は、チキンカツにビーンズカレー、デザートにはちみつレモンジュレ🎵

みなさんが好きなものがいっぱいのメニューでしたね(≧▽≦)💛

 今日は、ダン先生にアメリカでポピュラーな「チキンカツ」の食べ方を聞きました!!料理名は「チキンパルメジャーノ」(略して「チキンパーム」)というそうで、チキンカツにトマトソースをかけて、その上にモッツァレラチーズをのせパルメザンチーズをトッピングするのだそうです。カツの下にパスタをしいて、一緒に食べることも多いそうですよ。

アメリカでの代表的な食べ方、美味しそうですね✨

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

いわしのごまみそ煮

いわしのごまみそ煮

シャキシャキサラダ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 来週は、みなさんが楽しみにしている3年生は修学旅行、2年生は職場体験、1年生は企業訪問の週ですね(≧▽≦)🎵当日まで残り少ないですが、最後の事前準備をしっかり頑張りましょう!!

 今日は、いわしのごまみそ煮がありましたね。いわしがトロトロに柔らかくて、甘めのみそ味が美味しかったですね(´~`)

 「いわし」の語源は諸説ありますが、水からあげるとすぐに弱ってしまう魚という意味の「弱し」から「いわし」に転じたという説があるのだそう。

食料の保存は昔から重要なテーマ。足がはやい(傷みやすい)魚であることが、呼び名からすぐ分かるのも工夫のひとつかもしれないですね🐟✨

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

レバー入り酢豚🐷

レバー入り酢豚

おかかあえ

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、今期初の夏日になるかも!?と今朝のニュースで言ってました。だんだん夏が近づいてきてますね。

 今日は、K先生が大好きなレバー入りの酢豚でしたね!!

レバーは、特にビタミンAと鉄分が豊富な栄養の宝庫であり、健康維持に役立つ食材なのだそうです。ビタミンAは目の健康や皮膚の健康を保ち、鉄分は貧血予防に効果的。苦手な食材も、少しずつで良いので、食べられるよう努力してもらえると嬉しいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ハヤシライス

和風肉じゃがコロッケ

春雨サラダ

ハヤシライス

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日はアセロラの日です。アセロラは、非常に高いビタミンC含有量で知られていて、品種によっては、レモンの果汁の約34倍相当も含まれているそうです。ビタミンCは、日焼けの対策とケアに役立つ栄養素なので、今からの季節、積極的に摂取したいですね!

 今日はハヤシライスでしたね。

洋風でオシャレなイメージのあるハヤシライスですが、日本生まれの料理なのだそうです。

その語源は諸説ありますが、最も有力な説は、丸善の創業者である早矢仕 有的氏が考案した「早矢仕ライス」が原型であるという説なのだとか。

他には、牛肉を細切りにした料理を言い表す「ハッシュ・ド・ビーフ」(ハッシュ=英語で「細切れ」を意味する、ビーフ=牛肉のこと)がなまってハヤシライスとなったという説もあるそうですよ。どちらもありえそうですよね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものきんぴら

さばのまろやか煮🐟

じゃがいものきんぴら

麩のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 だんだん気温が上がって、過ごしやすい気候になってきましたね。今日は、アイスクリームの日なのだそうですよ!!みなさんはどんなアイスが好きですか?

 今日は、じゃがいものきんぴらでしたね。給食のきんぴらにはお肉が入るので、ごはんのおかずにぴったりですよね🍚(´~`)

 きんぴらの語源は、江戸時代に流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」に由来していると言われているのだそうです。

当初は、ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例えた「きんぴらごぼう」が主流だったようですが、その後、繊切りにした野菜を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの全般をきんぴらと言うようになったようですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

和風肉だんご

和風肉だんご

ツナポテトサラダ

豆腐のみそ汁

お魚ふりかけ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね。お休みは満喫出来ましたか?

今日からまた学校が始まりました。気持ちを切り替えて学校生活に集中しましょう(⁎•ᴗ•⁎)و𝐅𝐢𝐠𝐡𝐭⚐ʾ

 今日は、和風肉だんご🎵中学生は3個もあって、ボリュームたっぷりでしたね。

 ところで、みなさんは「和風」と言われるとどんな味を想像しますか?

「和風」は、日本の食文化や伝統を反映した「日本的な」味わいのことをいうのだそうです。具体的には、だし、醤油、みりん、味噌などの和風調味料を使い、素材の味を引き立てるような、穏やかで優しい味わいが特徴で、特に、素材の旨味を大切にする「うま味」が重要な要素になるのだそうですよ。

みなさんの想像した「和風肉だんご」はどんな味でしょうか?ぜひ作ってみてほしいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

こどもの日献立🎏

かつおフライタルタルソース

ハリハリサラダ

すまし汁

デザート(こどもの日三色ゼリー)

わかめごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、待ちに待ってた金曜日です❢❢明日から4連休ですよ(≧▽≦)みなさんは何か予定はありますか?ゴールデンウィーク明けに皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

 今日は、こどもの日献立でしたね。みんな大好きわかめご飯🍚と、タルタルソース付きかつおフライ、デザートの三色ゼリーまでついて、嬉しい献立でしたね(´~`)

 ダン先生に、アメリカにもこどもの日があるか聞いてみたところ、アメリカにはこどもの日は無く、こどもの成長を祝う日は、お誕生日の日だけなのだそうです。ちなみに、誕生日の日にはピザとバースデーケーキ(チョコケーキやバニラケーキ)が定番なのだそうですよ。食べてみたいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マグロカツ

マグロカツ

肉じゃが

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 テレビでゴールデンウィーク特集を見すぎて、今日からお休みな気がしてなりません。。。

 今日は、マグロカツでしたね!メンチカツとはちょっと違う食感で、中濃ソースとあって美味しかったですね(๑´ڡ`๑)

 マグロと言えば、高速で泳ぎ回る回遊魚だというのは有名ですが、泳ぎ続ける事が出来る理由の一つに、体温が周囲の水温より高く、疲れにくいという特徴があるのだそうです。魚類は変温動物で、周りの水温とほぼ同じ体温なのかと思っていましたが、そうではない種類もいるのですね。ちなみに、クロマグロの体温は、環境水温よりも5~15℃ほど高く、平均で29.5℃程度なのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

みそけんちん汁

豚肉と麩の野菜あえ

みそけんちん汁

ひじきのり

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 明日からゴールデンウィークですね!!何となくワクワクしますね«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク

 今日はみそけんちん汁でしたね。けんちん汁の名前の由来は、諸説があるそうですが、最も広く知られているのは、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていた「建長寺の汁」が、なまって「けんちん汁」になったという説なのだそうです。面白いですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

ナタデココ入りフルーツカクテル

かぼちゃひき肉フライ

豚丼の具

ナタデココ入りフルーツカクテル

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 山形では、朝から雨降りで肌寒いですが、全国では、今日23日(水)から10月22日(水)までの間、気象庁と環境省による「熱中症警戒アラート」が運用されるそうです。

やっと暖かくなり始めたばかりですが、本格的に暑くなってくる前の今のうちから暑さに備えて体づくりをしていけると良いですね。

 今日は、ナタデココ入りフルーツカクテルがありましたね(๑´ڡ`๑)入っていたりんご🍎と白桃🍑と黄桃🍑とラ・フランスは山形県産でした🎵

ところで、ナタデココは、ココナッツ汁に酢酸菌の一種であるナタ菌を加え発酵させた、フィリピン発祥の食品だと知っていましたか?コリコリとした食感が美味しいですよね。カロリーが低く、食物繊維が豊富であるためダイエット食にも向いているそうですよ(´✪ω✪`)キラーン

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

あじの塩麴焼き🐟

あじの塩麴焼き

かみかみサラダ

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん、連日のテストお疲れさまでした。今までの学習の成果を発揮できましたか?課題が見つかった人は、これから改善につなげられると良いですね。

 今日は、あじの塩麴焼き🐟でした。あじの切り身としては立派な大きさで、食べ応えがありましたね(´~`)モグモグ

 あじにはDHAという栄養素が多く含まれています。DHAは、脳の機能、視力、記憶力、学習能力、心血管系の健康に重要な役割を果たし、特に、脳の細胞膜や神経細胞の構成成分として重要で、神経伝達をスムーズにし、認知機能の維持や改善に寄与してくれるのだそうです!!

次回のテストに向けて、たくさんお魚を食べながら、がんばりましょうᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ(,,•ω•,,)و

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

とり唐揚げ

とり唐揚げ

五目きんぴら

なめこのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 黄色、ピンク、白、赤…色とりどりの花が咲いていて、外出するのが楽しい季節になりましたね。プール前の花壇のチューリップも今満開です(≧▽≦)🎵

 今日は唐揚げでしたね。唐揚げ美味しいですよね!!衣にも味がしっかりついていて、ごはんが進んじゃいました。

 唐揚げという名前は、江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理(精進料理の一種)の1つとして日本に伝わったそうです。しかし、普茶料理でいう唐揚げは現在の唐揚げとは違うもので、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものと紹介されています。これが、現在知られている唐揚げになるまでの過程ははっきりとわかっていないそうですが、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、唐揚げも多く食べられるようになったと言われているのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

たけのこご飯🍚

豆腐ハンバーグ

彩りあえ

すまし汁

デザート(お祝いいちごゼリー)🍓

たけのこご飯🍚  牛乳🥛

 

 今朝、配膳室から外を見たら、プールでカモが2羽楽しそうに遊んでいました。私たちはまだ水遊びには早い時期ですが、もうすぐ出来るようになりそうですね(((o(*゚▽゚*)o)))

 今日は、入学お祝い献立でしたね。季節を感じるたけのこご飯に豆腐ハンバーグ、いちごゼリー🍓までついて、見た目にも鮮やかで豪華なメニューでしたね🎵

東根三中には、とても素直で、しっかりした1年生が14名入学してきてくれました。新しい仲間を迎えた三中がどんな成長を遂げるのか楽しみです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

豆まめサラダ🥗

五目野菜の肉団子

豆まめサラダ

いも団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 3年生のみなさん、全国学力・学習状況調査お疲れさまでした。

テストにタブレット端末を使用していて、それだけでもスゴイ…と思いました。

 今日は、豆まめサラダでしたね🎵青大豆だけでなく、キャベツやキュウリもしっかり歯ごたえがあって、よく噛んで食べることを意識できました。

今週は、地産地消ウィークで、豆まめサラダに使われていた青大豆やキュウリは山形県産だったそうです。青大豆は栽培が難しく、それほど多く作られているわけではないそうで、国内では山形県、秋田県、北海道で少量作られている作物なのだそうですよ。

山形では、給食でも出てくるくらいポピュラーな食べ物ですが、全国的には珍しい食べ物だそうです。

 

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

チキンカレー🍗

キャベツメンチカツ

チキンカレー

和風サラダ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は雨降りですね☔せっかく桜が咲き始めたところなのに、少し残念です。でも、春の雨は新芽や農作物の成長を促す大切な役割をもっているのだそうです。無いと困るものなのですね。

 今日は、みんな大好きチキンカレーでしたね(≧▽≦)🎵

1年生から、もっと食べたかった…という声が聞こえてきました。

カレーって美味しいですよね。ついついごはん🍚も一緒にいっぱい食べてしまう食べ物ですが、中学生の給食の1人前のごはんの量は100gなのだそうです。

小学校1年生のごはんの量は50gなので、倍の量になっています。先週の餃子の量が増えた時も感じましたが、みなさんの成長を改めて感じましたね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

焼ぎょうざ

焼ぎょうざ

だいこんのそぼろ煮

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 やっと金曜日になりましたね。今週月曜日から学校が始まり、覚える事や初めての事が盛り沢山で、ドキドキ、ワクワクの1週間。きっと心も身体も疲れていると思います。

週末しっかり休んで、また来週元気に登校してきてくださいᵎ(,,•ω•,,)و

 今日のメニューは、焼ぎょうざでしたね。

焼ぎょうざは、小学校 小2ヶ、中学校 大2ヶです。1年生の皆さんは、ぎょうざが小学生の時より、少し大きくなったことに気づきましたか?中学生になると体も大きくなり、成長に必要となるエネルギーも増えます。

文部科学省の学校給食摂取基準では、中学生(12~14歳)は830キロカロリーと定められているそうです。色々な食材をバランス良く食べて、しっかり勉強と運動をして、健康な体を作っていきましょう!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

鶏ささみのレモン風味

鶏ささみのレモン風味

おかかあえ

麩のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 昨日は、身体測定がありましたね。2、3年生から「身長伸びました!!」という声が聞えてきました。今年一年、美味しい給食をいっぱい食べて、来年どれくらい成長していくのか、楽しみですね(*^▽^*)🎶

 今年度の給食は、調理はメフォスさん、ごはん🍚はベストフーズさん、パンは(月3回程度)たいようパンさん、牛乳は奥羽乳業さんです。みなさんに感謝の気持ちを忘れずに、出来るだけ残さないように食べてもらえると嬉しいです!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

今年度初の給食🌸

三色丼の具

マカロニサラダ

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

2年生、3年生も進級おめでとうございます✨

今年度も、引き続き担当することになりました加藤です。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、入学式🌸も無事に終わり、今日から給食も始まりましたね(*^▽^*)🎶

久しぶりの給食、とっても美味しかったです。

今年度もおいしい給食をたくさん食べて、元気で楽しい充実した中学生生活をおくりましょう(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

 

0

今年度最後の給食

マーボー丼の具

大根サラダ

デザート(とうにゅうムース(りんごヨーグルト風))

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、今年度最後の給食の日でした。

3年生はもしかしたら人生最後の給食かも…?記念に写真を撮ってみました。みんな美味しそうに食べてくれていますね(*^▽^*)

春からは高校生ですね🌸みなさんに、幸多きことを心からお祈りしています。

1,2年生の皆さんは、1学年ずつ進級ですね❢❢また4月からも給食いっぱい食べてください。そして、新しい1年生のお手本となってくださいね。

0

たっぷりイカカツ

たっぷりイカカツ

チキンカレー

フルーツナタデココ

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は暖かいですね❢❢今日の山形の最高気温は、17℃だそうですΣ(゚Д゚;4月くらいの気温ですね。

 今日の給食は、イカがゴロゴロ入ったイカカツに、チキンカレー、久しぶりの麦ごはん、フルーツナタデココまでついて、とっても嬉しいメニューでしたね(≧▽≦)🎵しっかり食べて、エネルギー満タン୧(๑›◡‹ ๑)୨残りあと2日頑張りましょう。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

牛丼

牛丼

春雨サラダ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝プール前にある花壇を見たら、秋に植えたチューリップの芽が出ていました(≧▽≦)🎵春ですねぇ✨

何色の花が咲いてくれるのか楽しみです♪

 今日は、牛丼でした❢❢しっかりと味のしみた牛肉が美味しかったですね😋

 今日は、どんぶりの語源を調べてみました。

諸説ある中、有力説とされているのが、江戸時代の江戸で、一杯盛り切りの食事を提供する「慳貪屋(けんどんや)」と呼ばれる業態の店で使用される鉢を「慳貪振り鉢(けんどんぶりばち)」と呼び、これが「どんぶり鉢」に転じたという説なのだそうです。

「慳」は物惜しみすること、「貪」はむさぼるという意味で、ケチで欲深いことを「慳貪」というのだそう。

そんな店なら潰れてしまいそうですが、おかわりなし、掛け値なしの安直さが受けて、江戸中期頃まで江戸で大繁盛したのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

卒業・進級おめでとう献立🌸

鶏肉の朝鮮焼き

ツナポテトサラダ

すまし汁

お祝いデザート(お米deお祝いケーキ(いちご))

五目御飯🍚  牛乳🥛

 

 とうとう今年度最後の1週間になってしまいました。給食も今日を入れてあと4回。3年生は、もしかしたら人生最後の給食になってしまうかもしれませんΣ(゚Д゚)

大人になっても、みんなで食べた給食の味を思い出してくれると嬉しいです。

 今日は、卒業・進級おめでとう献立でしたね!!みんな大好き鶏肉の朝鮮焼きに、ツナポテトサラダ、五目御飯、すまし汁に、デザートのケーキ🍰までついてて嬉しくなりました(≧▽≦)

 五目御飯の五目という意味には「たくさんの」という意味があり、様々な具材を混ぜ合わせた五目御飯は、縁起の良い食べ物だとされているそうです。五目寿司や五目スープなどもお祝いの席で食べるのは理由があったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

牛乳🥛

ハンバーグトマトソース

豆まめサラダ

いも団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は公立高校入選学力検査の日でしたね。今日登校していた皆さんの応援が届いて、受検生のみなさんの今までの努力が実ることを祈っています。

 今日は、いつも提供されているのに、スポットを浴びていなかった牛乳について調べてみました。

 学校給食で牛乳が出される理由は、1954年に制定された「学校給食法」という法律で決まっているから、なのだそうです。牛乳が選ばれた理由は、成長期の子どもに欠かせない栄養素をバランスよく含んでおり、効率よく栄養を摂取できるからだといわれています。

ちなみに、牛乳に多く含まれるカルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために必要なだけでなく、神経興奮の抑制や筋肉の収縮などにも働いている栄養素で、イライラなどの精神の興奮をしずめるのにも役立つそうですよ!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

焼魚🐟

焼魚(ぎんざけ)

すりごまあえ

麩のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 卒業式が近づいてきましたね。音楽の授業で練習している卒業式で歌う楽曲が、だんだん奇麗なハーモニーに聞こえるようになってきました。

 今日は、焼鮭でしたね❢❢ちょっぴり塩味濃い目で、ごはん🍚が進んじゃいました😋

 今日は、銀鮭という種類の鮭だったようですが、私たちが普段食べている鮭は、主に3種類だって知っていましたか?紅鮭・白鮭・銀鮭の3種類なのだそうです。

秋鮭や時鮭、時知らず等の名前を聞いたことがあるかもしれませんが、これらは全て「白鮭」で、漁獲される時期や成熟度などによって呼ばれ方が変わるのだそうです。

ちなみに、今日食べた銀鮭は、この3種類の中では一番脂乗りが良く、身が柔らかい種類の鮭なのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉の生姜焼き

豚肉の生姜焼き

ツナサラダ

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日はまた雪⛄が降ってきましたね😞

三寒四温という言葉もありますし、寒い日と暖かい日を繰り返しながら春になっていくのですね。

 今日は、豚の生姜焼きでしたね。

今日はダン先生がいらしたので、アメリカの定番豚肉料理について聞いてみたところ「ポークチョップ」と「プルドポーク」の2つの料理を教えていただきました。

ポークチョップは豚の骨付き肉を焼いた料理で、プルドポークは、大きなかたまり肉を弱火で長時間スモークして柔らかくなるまで調理したかたまり肉をフォークなどで裂いて、バーベキューソースをかけてバンズに挟んだりして食べる料理だそうです。美味しそうですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

さばの味噌煮

さばの味噌煮

五目きんぴら

なめこ汁

わかめご飯🍚  牛乳🥛

 

 今日は、ピンクシャツ運動の最終日でした。今日までの1週間、執行部を中心に、皆さんで決めた行動目標を実行していましたね。

強化週間は終わりましたが、これからも意識して行動できるようになるといいですね。

 今日は、みんな大好きわかめご飯に、さばの味噌煮、なめこ汁、五目きんぴら。昨日に引き続き、今日もほとんど残菜がなく、とても嬉しかったです!

 さばの煮付けは、北海道から東北、北陸、関東、中部までが味噌煮が主流を占め、関西から中四国、九州にかけては醤油煮が中心と言うデータがあるそうです。日本の醤油の発祥は和歌山県湯浅で、当時は京の都を中心に醤油文化は西日本を中心に拡がっていき、一方、味噌は、東北や北陸ではそれぞれの家庭でオリジナルの調味料として作られていたという食文化の違いが、鯖の煮付にも表れているようです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ひなまつり献立

フライドチキン

和風サラダ

クラムチャウダー

ひなまつりデザート(三色花ゼリー)

黒食パン🍞  牛乳🥛

 

 昨日まで暖かかったので、成長していた氷柱(つらら)もなくなり、プールに張っていた氷も全て溶けたのですが、今日はまた寒く なってしまいましたね。

昨日と今日の最高気温差は11℃もあるそうですΣ(゚Д゚)

寒暖差が激しいので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 今日は、ひなまつり献立でしたね(≧▽≦)🎵

フライドチキンに、クラムチャウダー、デザートまでついてお祝い気分が味わえました。Y先生が、デザートの三色花ゼリーを各色毎に分けて食べてらっしゃいましたが、3色は何色だったか覚えていますか?

ピンク色、白色、緑色でした。この色には意味があるそうで、ピンク色は「魔除け」、白色は「清浄」または「子孫繁栄」、緑色は「健康」を意味すると言われているそうです。

さらに、色の順番にも意味があり、白色は雪で、雪の下では緑色の新芽が芽吹き、一番上のピンク色を桃の花に見立てているそうですよ!ちゃんと意味があったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

チョコプリン🍮

ささみのレモンフライ

ハヤシライス

デザート(チョコプリン)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日で2月も終わりですね。今年度、給食を食べられるのもあと9回!!ちょっと寂しいです。

残りの給食もみんなで美味しく食べたいですね😋

 今日は、みんなが大好きなメニューが揃っていましたね🎵殆ど残菜がなくてとても嬉しかったです。

 豪華デザートのチョコプリン🍮も美味しかったですね。

 日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代。オランダ・中国との交易の窓口であった長崎に、チョコレート伝来の記録が残っているのだそうです。

その後、今のように様々な種類のチョコレートが製造・販売されるようになったのは戦後なのだとか。私はチョコレート大好きなので、今の時代に生まれて良かったです。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

焼きギョーザ

焼きギョーザ

大根のナムル

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は暖かいですね☀

 校舎裏のツララが成長しては落下しています。雪がとけてくれるのは嬉しいですが、危険なので、ツララのある屋根の下に行かないようにしてくださいね。

 今日は、焼きギョーザでしたね。

みなさんは、ギョーザを文字で書くとき「ギョーザ」「ギョウザ」「ぎょうざ」「餃子」どれで書きますか?

食品表示では「ぎょうざ」とひらがなで記されていますが、新聞各社は「ギョーザ」と書くことに統一していて、インターネットのページや、雑誌、テレビなどでは「餃子」の表記が多数派なのだとか。それぞれの業界によって、表記が違うのは面白いですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マグロカツ

マグロカツ

焼そば風ビーフン炒め

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝は久しぶりに雨☔が降っていましたね❢❢雨はあまり好きではありませんが、気温が上がってくれたことが実感できるお天気でした。

 今日の給食はマグロカツがでましたね(^^♪

衣がカリっとしていて、ちょっと弾力のある食感が美味しかったですね😋

 マグロと言えば、マグロの卵を見たことありますか?マグロは成長するとあんなに大きいのに、粒の直径が1mm程度しかないのだそうです。ちなみに、メダカの卵は1.5mmなので、とても小さいことがわかりますよね。

マグロ…1㎜の卵から生まれて、3m程まで成長するなんて、伸びしろがスゴいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

鶏と根菜のつくね

鶏と根菜のつくね

おかかあえ

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は暖かいですね。ついに春が来るのでしょうか🌸

先日、天気予報を聞いていて初めて知ったのですが、東北地方では「春一番」は発表されないのですね。春一番の条件にあう風が吹いても、また寒い日が来てしまうためニーズがないからだとか。同じ理由で北海道が、反対の理由で沖縄にも春一番は発表されないのだそうですよ。

 今日の鶏と根菜のつくねは、ごぼうの食感と甘辛なタレが美味しかったですね😋

 今日も似たものシリーズでつくねとつみれの違いを調べてみました!つくねの語源は「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉「捏ねる(つくねる)」、つみれの語源は「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘み入れる」なのだそうです。

鶏や豚のひき肉で作った物が「つくね」、魚のすり身で作った物が「つみれ」なのかと思っていたのですが、材料の種類ではなく調理方法の違いだったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

フルーツカクテル

豚キムチ丼の具

中華スープ

フルーツカクテル

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 明日から三連休ですよ(≧▽≦)🎵お天気は今一つなようですが、有意義に過ごして下さいね!!

 今日はフルーツカクテルがでましたね!!

使われていたりんご🍎、白桃、黄桃、ラ・フランスは山形県産の物でした。さすがフルーツ王国ですね。

 昨日に引き続き、今日は、フルーツカクテルとフルーツポンチの違いについて調べてみました。

フルーツポンチの”ポンチ”は、”パンチ”という飲み物からきているのだそうです。パンチとはヒンズー語で「5」という意味があり、水・砂糖・酒・レモンジュース・香辛料という5つの材料を混ぜて作ったカクテルのことなのだそうです。このパンチにフルーツを入れたものがフルーツポンチ。

 フルーツカクテルは、刻んだ果物を数種取り合わせ、果汁を主にしたシロップ状のソースを加えたデザートをいい、この場合のカクテルは、混じり合っているという意味になるのだそうです。

つまり、パンチを使っていない場合は、フルーツカクテルと言う方が正しそうですが、現在ではあまり区別されていないようですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

すまし汁

キャベツメンチカツ

しそ風味あえ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝も冷えていましたね。道路が凍っていて、運転が怖かったです。早く暖かくなってほしいと切実に願っているのですが、天気予報で「冬が最後の力を振り絞っています。」と言っているのを聞いて、なんだか憎めないなぁ~と思ってしまいました。言葉って不思議ですね。

 今日は、すまし汁でしたね。鶏肉も入っていてお醤油味が美味しかったですね😋

 ところで、すまし汁と似たような汁物に、お吸い物があると思いますが、この違いって知ってますか?

私は、同じものだと思っていたのですが、実は、お吸い物は中身の具材食すことが目的の汁物で、すまし汁は汁を飲むことが目的の汁物だといわれているのだそうです。ということは、今日は汁の味を楽しむのが正解だったということですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

長瀞小学校作成献立

さばの味噌煮

マカロニサラダ

豚汁

 雪若丸ごはん🍚 牛乳🥛

 

 今日は学校評議員の方々が、校舎内の様子や、みなさんの授業を見てくださいましたね。

評議員の方々の中には三中の卒業生の方もいらっしゃり、みなさんの事を褒めてくださったそうです。

三中は、地域の方々にも支えられていることを改めて感じました。

 今日の給食のごはん🍚は雪若丸でしたね❢❢

すっかり馴染みのある品種になりましたが、改めて雪若丸について調べてみました!

雪若丸は2018年の秋、山形県で生産されたブランド米「つや姫」の「弟」として誕生。しっかりとした粒感と食感、輝くツヤをもったお米です。

味わいの特徴は、旨みと甘みのバランスが良いこと。「雪若丸」は料理の味を引き立てるサポート役として活躍します。と書いてありました。

 雪若丸のように周囲のどんな人とも相性が良く、相手を引き立て、サポート出来る存在って素晴らしいですよね。そんな人になってみたいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

納豆

納豆

メンマ炒め煮

麩のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今週の給食は、地産地消ウィークです。

今日は、納豆とメンマ炒め煮の豚肉が山形県産の食材だったようです。山形県で生産された食材だと思うと、何となく身近な気がして、どこ地域で作られたのかな?と気になったり、いつもより味わって食べてみたりしたくなりますよね(*^▽^*)🎵

 今日は、納豆がでましたね。食缶を開けた瞬間「あ~納豆!」とY先生が言ってましたが、納豆の香りって独特ですよね。

納豆の醗酵中に発生する香りの成分を調べた結果、68種類ものにおい成分があることが確認されたのだそうです。つまり納豆のにおいは一つの物質がもとではなく、納豆菌が醗酵の途中で作り出すたくさんの物質のにおいが混ざり合ったもので、それら全体が溶けあい、一つのものになっていることがわかったのだそうです。だから納豆はあんなに複雑な香りがするのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

黒コッペパン

ハートのミートコロッケ

ツナ大根サラダ

ミートボールトマトスープ

黒コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 新しい1週間が始まりましたね(^O^)

昨日、少しだけ気温が上がってくれましたが、今日から週末にかけて、また寒気が来てしまうらしいです。春が待ち遠しいですね🌸

 今日の給食はパンでしたね🥖

黒糖が入っていると、いつものコッペパンより柔らかい気がする!!とA先生が言っていましたが、みなさんはどうでしたか?

 黒糖と言えば、黒糖には「旬」があるって知ってましたか?

11月下旬〜4月あたりが旬なのだそうです。さとうきびは暑いと糖度が落ちるので、冬から春にかけてが加工シーズンになるのだそうです。さとうきびは暖かい地域で育つので、なんとなく暑い季節が旬なのかと思っていたのですが、涼しい時期に作られるものなのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

神町小学校作成献立

鶏肉の朝鮮焼き

豆まめサラダ

ポークカレー

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日も雪⛄ですね。。そろそろ今季の雪は終わりにしてほしいなぁ・・・と願っているのですが、なかなか思い通りにはいかないですね。

 今日は、神町小学校作成献立。朝鮮焼きにポークカレーに豆まめサラダ(≧▽≦)🎵

みんなが大好きなメニューが一度に食べられて嬉しかったですね❢❢

 カレーと言えば、給食のカレーには、よくグリンピースが入ってますよね。グリンピースに限らず豆類は、炭水化物以外にタンパク質、食物繊維、ビタミンも取れる優れた食材であるため、「学校給食摂取基準」という規定で多めに出すように設定されているのだそうです。だから、給食では豆類が使われたメニューが多かったのですね。

今度から豆類が入っていたら、栄養士の先生が、私たちのためを思って工夫して下さっているのだなぁと感謝しながら食べようと思いました。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉と麩の野菜あえ

豚肉と麩の野菜あえ

いも団子汁

かつおふりかけ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の午前中は、吹雪❄で凄かったですね(;゚Д゚)

雪が舞い上がって真っ白になっていました。みなさん、登下校時など外出する時は気を付けてくださいね。

 今日は、豚肉と麩の野菜あえでしたね(≧▽≦)🎵このメニューは、校長先生の給食の推しメニューなのだそうです!!

東根のお麩と豚肉がマッチしていて、とても美味しいですよね😋とおっしゃっていました。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

シャキシャキサラダ

五目野菜の肉団子

シャキシャキサラダ

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん、期末テストお疲れさまでした。

つまずいてしまったところが見つかった人は、年度内に見直して、新しい学年に持ち越さないように頑張りましょうね。

 今日はシャキシャキサラダがありましたね。ジャガイモの食感と寒天の歯ごたえが楽しめるサラダで美味しかったですね😋

 ジャガイモと言えば、馬鈴薯と言ったりもしますが、どちらが正しい名前なのか気になったので調べてみました。

現在はじゃがいも=一般的名称、ジャガイモ=学術的に植物の和名、馬鈴薯=農林水産省など行政・生産分野での一般呼称...といった傾向にあるようです。どちらで呼んでも正解でしたね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

食パン🍞

デミハンバーグ

バンサンスー

洋風豆腐スープ

食パン🍞  牛乳🥛

 

 週末は雪が…たくさん降りましたね…⛄

皆さんも、この土日は、お家の雪かきのお手伝いや今週水曜日にある期末テストの準備で忙しかったのではないでしょうか。。。

 今日の給食は、久しぶりの食パン🍞が出ましたね!!柔らかくて美味しかったですね(๑>؂<๑)

 食パンの周りの硬いところをパンの耳と言いますが、正式な名前は「クラスト」と言いうのだそうです。(ちなみに中身は「クラム」と呼ぶのだそうです。)このパンの耳は、なぜ耳と言うの知ってますか?

人間の顔で言うと、真ん中が鼻で、目とか口があって、一番端っこにあるのが耳。 日本人は昔から物の端っこにあるものを耳と呼んできたんだそうです。 耳=端っこという意味で、パンが伝来した時も、あの端っこの部分はパンの耳。 そんな風に言われるようになったのではないかということでした。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

焼サバ🐟

焼魚(しおさば)

じゃがいものきんぴら

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は金曜日(≧▽≦)🎵

 来週の木曜日は、今年度最後の期末テストですね。今週末は、1年間学習してきた成果を出し切れるように、準備できるといいですね。

 今日の献立は、ちょっぴり塩味濃い目のしおさば🐟!ごはん🍚が進みましたね。

そして、今日は久しぶりにダン先生に質問してみました( ̄ー ̄)ニヤリ

さばは英語で「Mackerel」。ダン先生に発音していただいたところ、私にはマカゥレルと聞えました(;^_^A

 ダン先生のご実家では、さばは余り食べなかったそうで、グリルで食べる魚はサケとツナだったそうです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

切干大根の煮物

米粉入り春巻

切干大根の煮物

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気が付けばもう2月初週も終わりそう。今の学年で学校に通える日にちも、残り30日をきりました。悔いの残ることがないように、1日1日を大切に過ごしたいですね(*^▽^*)

 今日は切干大根の煮物がありましたね。校長先生も「下味がきいていて美味しく食べられました。」とおっしゃっていましたが、優しい味付けで美味しかったですね😋

 私たちは何気なく切干大根と言っていますが、西日本の方では「千切り大根」、京都では「軒しのぶ」と呼んでいるのだそうです。また、同じ大根を切って干すのですが、切る太さや脱水の方法の違いにより名前が変わるようです。

例えば、縦四つ割にした割り干し大根(わりぼしだいこん)、寒風と氷点下になる気候を活かして作られる凍み大根(しみだいこん)や寒干し大根(かんぼしだいこん)、長崎県の大根を茹でてから同様の加工を施したゆで干し大根(ゆでぼしだいこん)などがあるようです。それぞれの地域の気候に合わせて様々な工夫がされているのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

麩汁

豆腐ハンバーグケチャップあん

ツナフレークあえ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は朝から雪も降っていて寒かったですね❄今朝の天気予報で、最高気温は0℃だと言っていました。どおりで寒いわけですね。。

 今日は六田のお麩がたくさん入った麩汁でしたね!!お麩のツルっと、フワっとした食感がおいしいですよね。

 六田でお麸が作られるようになったのは、江戸時代後半なのだそうです。もともと六田の産業の主は葉タバコでしたが、葉タバコは夏で収穫を終えるため、それ以外の期間を利用して小麦を栽培していたのだそうですよ。また、もう一つの産業の要であった紅花は連作障害を起こしてしまうので、収穫後には必ず小麦が植えられていたのだそうです。

 六田の小麦はお麸作りに最適なグルテンを多く含む性質の小麦であったこと、加えて綺麗な水があったことから六田でお麩作りが根付いたと言われているそうです。六田の辺りは、今はあまり見かけませんが、葉タバコ、紅花、小麦が盛んに栽培されていたのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

とり唐揚げ

とり唐揚げ

春雨サラダ

クリームシチュー

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、避難訓練でしたね。今回は強い地 震が発生したという想定でした。みなさん真剣に取り組めていましたね。

もしもの時に備えて、練習をしておくことは大切ですね。

 今日は、とり唐揚げにクリームシチュー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

「美味しいものは脂肪と糖で出来ている🎵」という内容のCMが以前ありましたが、その通り美味しかったですね❢❢

 ところで…唐揚げはなぜ「からあげ」と言うか知ってますか?A先生は「からっと揚げるからじゃないんですか?」とおっしゃってましたが…。

 「からあげ」は、現在「唐揚げ」と書くことがほとんどですが、以前は「空揚げ」とも書かれていたのだそうです。この「空揚げ」という言葉、本来は【何も付けずに揚げる】という意味で、そこから揚げ物をそう呼ぶようになった…ともいわれているんだそうですよ!

 現在使われている「唐揚げ」も、中国(唐(とう))からやってきた調理方法(揚げ物)を由来として生まれたからこの字がついたのではないか、と考えられているそうです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

節分メニュー👹

豆入りキーマカレー

カラフルサラダ

節分デザート(豆乳プリン)🍮

コッペパン 牛乳🥛

 

 今日は立春🌸

暦の上では、今日から春です。ですが現実は、明日から今期最強の寒波が来てしまうようですね…😞

 今日は節分メニューでした。大豆入りキーマカレーに、豆乳プリン🍮と、大豆が使われた料理が並びましたね🎵

 皆さんは、昨日、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?私は、西南西の方向を向いて、細巻きを一本食べてみましたが、果たして願い事はかなうのでしょうか…。

ところで、今年の節分は2月2日でしたね。節分の日が2月2日になるのは4年ぶりなのだとか。

節分は「立春の前日」とさだめられており、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、毎年同じ日になるとは限らず、2月2日や2月4日になる場合もあるのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

春雨スープ

五目野菜の肉団子

野菜炒め

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気付けば、1月も明日で終わりますねΣ(゚Д゚)

なんだかあっという間に3月になってしまいそうです。今のうちから予定を立てて、気持ちよく年度末を迎えられるようにしたいですね。

 今日は、春雨のつるんとした食感が美味しい春雨スープでしたね😋

春雨は中国で1000年ほど前から作られ、「粉絲(フェンスー)」などと呼ばれているのだそうです。日本には禅僧が鎌倉時代に精進料理の食材として伝えたといわれていわれているのだそうです。日本で本格的にはるさめが製造されるようになったのは、昭和初期頃だそうですよ。春雨がよく食べられるようになったのは、昭和に入ってからだったのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

のり佃煮

豚肉と麩の南蛮ソース

いも団子汁

のり佃煮

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は雪⛄が1日中降り続いていますね。雪に降る音はしないのに、Y先生は朝起きた時に外を見なくても、雪が降っているのがわかるそうです。私もそのうちわかるようになるのでしょうか…?

 今日はちょっぴりでもごはん🍚がどんどんすすんでしまう、のり佃煮がありましたね🎵

のりは昔、税金の代わりとしても認められていたとか。701(大宝元)年に制定された日本で最初の成文憲法「大宝律令」に、「海苔」(紫菜(むらさきのり))が年貢として納める海産物の一つに指定されていたそうですよ。のりはとても高級なものだったのですね…!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

生揚げのみそ汁

焼魚(しおさば)

わかめ入りしょうがあえ

生揚げのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

  朝、起きると、とっても寒かったですね。 地面にも、木にも霜がおりてて、真っ白ですし、Y先生の車は通勤してきても真っ白に凍ってました。みなさん、登下校中など凍った地面を歩くときは気をつけてくださいね。

 先日、職員室で「今度の給食のメニューは、ナマハゲのみそ汁と…」という会話が…えっΣ(・ω・ノ)ノ!と思ったら、今日の給食の生揚げのみそ汁の聞き間違いでした(;^_^A

 以前、校長先生が「庄内の方では、全国的に厚揚げと呼ばれるものが「油揚(あぶらげ)」、油揚げと呼ばれるものが「薄揚げ(うすあげ)」を指すんですよ。」と教えてくださいました。家庭によっては「皮揚げ」や「油揚げの皮」とも呼ぶのだそうです。

庄内の方で油揚げをお買い物に頼まれたら、きちんと「薄い方」か「厚い方」か確認した方が良さそうですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

とりごぼう汁

キャベツメンチカツ

中華風塩昆布漬け

とりごぼう汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 ついに、コモンホールのクイズの答えがわかりましたね(≧▽≦)!!給食委員の皆さんが色々詳しく解説しながら教えてくれて、楽しく聞かせてもらいました。クイズのおかげで、食べ物の知識や大切さなどを改めて感じさせられました。また是非開催して欲しいですね🎵

 今日はごぼうの香りと、鶏肉の歯ごたえが楽しめるとりごぼう汁でしたね。

 ごぼうは、貯蔵性が高いため 1年中見かけますが、旬はちょうど今頃11~2月頃までの寒い時期なのだそうです。春に種まきをして、本格的な冬が到来する前に収穫するのが一般的なのだとか。

ちなみに、通常より早めの2~6月に収穫される柔らかいごぼうは、新ごぼうと呼ばれるそうですよ。新ごぼうは、異なる品種なのではなく、早めに収穫されたごぼうだったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

コーンコロッケ

コーンコロッケ

ハヤシライス

バンサンスー

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 あっという間に金曜日ですね。

今週は、冬休み明け初めて、月曜日から金曜日まで5日間連続で登校したので、ちょっと長く感じました(^-^)

 今日は、ハヤシライスにコーンがぎっしり詰まったコロッケでごはん🍚がすすみましたね!ごはんの残菜がなくて、とても嬉しかったです(≧▽≦)🎵

 コーンと言えば、トウモロコシは野菜ではなく穀物に分類されるって知ってましたか!?トウモロコシは米・小麦と並んで世界の三大穀物の一つなのです。 生産量も小麦に次いで2番目で、その60%以上が家畜の飼料として消費され、人間の食用となるのは20%以下なのだそうですよ。夏野菜じゃなかったのですね。。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

カレースープ

照焼ハンバーグ

おかかあえ

カレースープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 「春告草(はるつげくさ)」って知っていますか?まだまだ厳しい寒さが続く中、いち早く蕾を付け始める梅の別名なんだそうです。

 昨日、宮崎県で昨年より3日遅れですが、開花宣言があったようですよ!山形に春が告げられるのはいつ頃でしょうか🎵

 今日はカレースープでしたね。「カレーは飲み物だ!!」を実体験出来ました( ´∀` )

 カレーと言えば、昨日1月22日は「カレーの日」でした。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいるのだそうです。

日本全国の学校の給食のメニューが一斉にカレーなんて面白そうです。ご当地カレーとかもあったのでしょうか…?

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

小田島小学校作成献立

鶏肉の朝鮮焼き

豆まめサラダ

なめこ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん、コモンホールに掲示されている給食委員によるクイズは解けましたか?面白い企画ですよね。答え合わせが楽しみです(*^▽^*)🎵

 今日は、小田島小学校作成献立でしたね。みんな大好き鶏肉の朝鮮焼きと豆まめサラダ!!

 豆まめサラダは今高騰が続いているキャベツがたくさん使われていましたね。

 愛知や千葉などの主な産地で去年夏の高温に加え、先月、気温が低く雨が少なかったことから、十分な大きさに育たないものが多かった影響などで高値が続いているのだそうです。貴重なキャベツ、残さないで食べたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

納豆

納豆

じゃがいものそぼろ煮

五目汁

ごはん🍚   牛乳🥛

 

 今朝の校内放送で「今日は、料理番組の日です。」と言ってましたね。

 1937年(昭和12年)に、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始したことにちなみ、この日が記念日とされるようになったそうです。

 今日は納豆が出ましたね。

 山形県では、食材が不足する冬を乗り越えるための保存食として、納豆を自家製するのが珍しくなかったそうです。煮た大豆をわらでつくった筒に詰め、こたつの脇などの温かいところに一晩から二晩おいて納豆をつくっていたとか。意外と簡単に納豆は作れるものなのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ポークチャップ🐷

ポークチャップ

ごぼうサラダ

デザート(はちみつレモンゼリー)

コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 今日は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい 「大寒」の入りの日なのだそうです。

今日から2月2日の「節分」まで「大寒」の期間が終わると2月3日は「立春」🌸です。もうすぐ春なんですね!待ち遠しいです。

 今日の給食は、ケチャップ味が美味しいポークチャップでしたね😋

 ポークチャップは、マデラ酒を煮詰めて作ったマデラソースやデミグラスソースでソテーした、骨付きの豚ロース肉や豚あばら肉を煮込んだアメリカ料理「ポークチョップ」をもとに日本で考案された洋食メニューなのだそうです。

ケチャップで味付けするのが定番なのだとか。日本で考案された料理だったのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

和風サラダ🥒

ホッケフライ

和風サラダ

野菜みそスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

  今日は「おむすびの日」だそうです。

 今から30年前に発生した阪神淡路大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことから、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日として震災の起きた1月17日が記念日とされているのだそうですよ。

 30年前、みなさんはまだ産まれていませんが、改めて人と人をむすぶ気持ちを考える日にしたいですね。

 今日の給食は、大根のたくさん入った和風サラダでしたね。

大根は冬が旬の野菜だと知っていましたか?。冬の大根は、寒さの中で糖分と水分をたっぷりと蓄えて、甘くてみずみずしく、繊維が柔らかいのが特徴なのだそうです。

甘みが強い冬の大根、サラダにピッタリですね(^O^)

 今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉シューマイ

豚肉シューマイ

筑前煮

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝、天気予報を聞いていたら、「雲の中で出来た雪が地面に届くまでには、30分~1時間くらいかかるんです。」と言っていました。今、降っている雪は30分以上前に作られた雪なんですね。

近くに見えても雲は遠いところにありますね。

 今日はシューマイでしたね😋🎵

 焼売が日本に伝わったのは、明治時代後期(19世紀末から20世紀初頭)とされているのだそうです。 当時、日本は開国後の近代化に伴い、中国からの文化や食文化が多く取り入れられており、当初は横浜や神戸などの港町で、中国料理の一つとして提供されてたそうですよ!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

ケチャップ肉団子

ケチャップ肉団子

春雨サラダ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 1,2年生のみなさん、実力テストお疲れさまでした。

日頃の勉強の成果を発揮できましたか?今日はしっかり休んでくださいね!

 今日は、ケチャップ肉団子でしたね。

ケチャップと言えばトマト味のトマトケチャップをイメージしますが、実はケチャップとは野菜、果実、キノコ、または魚介類などを原料にした調味料のことなのだそうです。ですので、中国では魚、インドネシアでは大豆や小麦、イギリスではマッシュルームやクルミを原料としたケチャップが有名なのだそうです。

バナナを使ったバナナケチャップもあるとか。どんな味なのでしょうね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

和風肉じゃがコロッケ

和風肉じゃがコロッケ

五目きんぴら

わかめスープ

ごはん🍚   牛乳🥛

 

 昨日は成人の日でお休みだったので、三連休でしたね(≧▽≦)

しっかり体を休めることは出来ましたか?

1、2年生の皆さんは、実力テストの準備で忙しかったのではないしょうか!

 今日は、和風肉じゃがコロッケでごはんがすすみましたね🎵

 肉じゃがは、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず、艦上食として作らせようとしたことが始まりだといわれているそうです。

 今日の和風肉じゃがコロッケは、肉じゃがは洋風料理が元になっている和食で、それが洋風のコロッケになっていて…由来から考えると、ちょっと混乱しそうです( ´∀` )

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

受験生応援献立(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

県産豚ロースカツ

コーンサラダ

ひき肉のカレー

デザート(伊予柑🍊ゼリー)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

雪積もりましたね。。昨日の夕方と今朝、今期初しっかり雪かきしました。すでに筋肉痛で体のあちこちが痛いです。

今日の給食は、受験生応援給食。県産豚ロースカツ(受験に勝つ)にコーン(幸運)サラダ、伊予柑(い~予感)ゼリーと、ゲン(験)担ぎのメニューが揃ってましたね。

体調を崩してしまうと本領を発揮できません。まずは給食をしっかり食べて、体調管理には気を付けましょう。応援してます(ง •̀ω•́)ง ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ

0

今年初の給食🎍

酢豚

ごまあえ

あさりのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 新しい年が始まりましたね!

冬休みを満喫して、新しい気持ちで登校できましたか(*^▽^*)?

元気な皆さんに会えてとても嬉しいです。

 今年初めての給食は、第二中学校作成献立でした。「鉄分が多くとれる献立」とのこと。

鉄分を多く含む豚レバーや小松菜が美味しく食べられましたね😋♬

 鉄の働きは、全身に酸素を運搬することです。 鉄不足により脳へ酸素がいきわたらないと思考力や学習能力、記憶力の低下につながるのだそうです。

鉄の適量摂取は運動能力や学習能力の向上が期待できるようですよ。鉄分、しっかり摂りたいですね…!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

今年最後の給食(*^▽^*)

スターポークミンチカツ

ひき肉のカレー

和風サラダ

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

  今日は、東部こども園の園児さん達が3年生の激励訪問に来てくれました❢❢とっても元気で、可愛いダンスや歌で応援してくれてましたね。きっと3年生にも気持ちが伝わったと思います。がんばれ3年生(๑و•̀Δ•́)وf

 今日の給食は今年最後の給食でした(≧▽≦)カツが星形で、いつもより特別感があって嬉しくなりました。

 私たちが料理を味わう際、そのほとんどを視覚に頼っているって知っていましたか?

視覚による影響は、他の感覚に比べて群を抜いて高く、約8割も視覚に頼って美味しさを感じているといわれているのだそうです。だから、目隠しをすると味がわからなくなるのだそうですよ👀毎年、年末年始に放送される芸能人が格付けされる某番組で、いろんな芸能人が間違えてしまうのは、目隠しをされているからなのですね…!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

神町中学校作成献立✨

鶏肉の朝鮮焼き

ツナサラダ

さつま汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝は一段と寒かったですね(((>_<)))Y先生の車は凍っていてドアが開かなかったらしいですよ💦

 今日は、神町中学校で人気メニューのうち、食物繊維が多く取れるものを選んで立てた献立だったそうです。

 鶏肉の朝鮮焼き、人気ですよね🎵食缶のふたを開けた瞬間に、にんにくの香りが広がって、食欲をそそられました。

 「にんにく」の語源と由来にはいくつかの説があるのだそうですが、有力なのは仏教用語の「忍辱(にんにく)」が語源となったとされる説なのだそうです。僧侶が、忍辱の修行としての荒行に耐える体力を養うために食べたことに由来するそう。私もにんにくを食べて年末のバタバタを乗り切ろうと思います!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

しおほっけ🐟

焼魚(しおほっけ)

ごまあえ

かぼちゃ団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の1、2年生は、1月にある実力テストのプレテストの日でしたね。1年生は勉強部を結成して、頑張ってテスト対策をしていたようでしたが、結果はどうだったのでしょうか。

 今日の給食はしおほっけでした!

 みなさん、【ほっけ】を漢字で書けますか?ほっけは魚へんに花で𩸽と書きます✨この漢字が用いられた由来は、海を泳ぐホッケの様子だそうです。 ホッケの幼魚が海の表層で群れを泳いでいる姿は、まるで青緑色の美しい花のようだからといわれています(≧▽≦)🎵

 3年生の英語の授業で、ダン先生が子供のころのクリスマスの過ごし方を教えてくださってました。親戚みんなでおじいちゃんのお家に集まってパーティーをするそうで、大きなローストハムやマカロニチーズ、フライドポテト、アップルパイなどを食べたそうです。

世界各国のクリスマスの食べ物を知るのはとても楽しいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

春雨スープ

焼きギョーザ

大根のそぼろ煮

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

今朝も寒かったですね⛄。周囲の山々もだいぶ真っ白になってしまいました。ウインタースポーツ好きのみなさんは、わくわくしているのでしょうか。

今日は春雨スープでしたね。春雨がスープをたっぷり吸っていて美味しかったですよね(*´༥`*)春雨スープになると🍥が入っていて、なんとなく嬉しくなりました🎵

なるとは、切り口が鳴門海峡のうずしおに似ていることから「なると」と呼ばれるようになったようです。なるとの渦巻き模様には「終わらない」「永遠」という縁起の良い意味が込められているそうですよ。現在、なると巻の最大の生産地は静岡県焼津市、国内で消費されるなると巻の約9割がここで作られているのだそうです。今日のなるとも静岡で作られてたのでしょうか??

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ドイツメニュー

ボロニアソーセージカツ

ブラウンシチュー

デザート(いちごカップデザート)🍓

コッペパン🥖  牛乳🥛

 

今日は、お昼の放送で、給食委員の1年生によるクリスマスクイズが出題されていましたね!!

日本で初めてクリスマスをお祝いしたのは、山口県だと初めて知りました。

室町時代に山口県を訪れたフランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教活動としてミサを行ったことがきっかけとなったとか。

クイズ楽しいですよね(((o(*゚▽゚*)o)))明日は2年生、明後日は3年生から、クリスマスにまつわるクイズが出題されるらしいです。とても楽しみですね🎵

今日は、ドイツメニューでしたね。ドイツでは、クリスマスに特定の夕食はなく、それぞれの家族毎に独自の伝統があり、地域によっても異なるのだそうです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マグロカツ

マグロカツ

豚キムチ🐷

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日は、進路激励会でしたね。1,2年生の力強い応援が3年生に届いたと思います。がんばれ3年生(๑و•̀Δ•́)وfight!

今日はマグロカツでしたね。衣がカリっとしてて美味しかったですね(´~`)

鮪(マグロ)の名前の由来には、目が黒いから「眼黒(まぐろ)」になったという説と、泳いでいる姿が海面から黒く見えるから「真黒(まぐろ)」になったという2つの説が有力なようです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

豆腐ハンバーグみそだれ

豆腐ハンバーグみそだれ

彩りあえ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日は、朝から雪が降り続いていますね⛄そろそろ積もった雪が消えない日が来てしまうのでしょうか。。

今日の豆腐ハンバーグは、みそだれ味でしたね🎵豆腐ハンバーグにトロっとしたみそだれのあまじょっぱい味が絡んで美味しかったですね😋

昨日の豆腐に続いて今日はみその歴史を調べてみました。

みその起源は中国にあると言われ、約1200年前、大豆、麦や酒、塩などを混ぜて発酵させた醤(ひしお)が 原点であるとされているそうです。これが飛鳥時代に日本に伝わり、平安時代に初めて「味噌」という文字が文献に現れたのだそうです。

当時は、寺院や貴族階級のみが食することのできる貴重な高級食材で、《おかず》としての《なめ物》であり、庶民の口には入らない貴重品だったそうですよ!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豆腐のみそ汁

納豆

メンマ炒め煮

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

昨日から大掃除が始まってますね。少しずつ学校がきれいになっているので、嬉しくなります(*´▽`*)

今日は、豆腐がたっぷり入ったお味噌汁でしたね!!

豆腐の起源は、16世紀に書かれた中国の「本草綱目」の中に〈豆腐は、漢の淮南王劉安に始まる〉という記述があることから、今から2000年前に中国の漢の淮南王・劉安が創始したものだという説が有力なようですが、はっきりしていないのだそうです。

日本に豆腐が伝来したのは、奈良・平安時代。遣唐使の時代に仏教の伝来とともに僧侶が日本に持ち帰って普及したようです。当時は僧侶や貴族などの特別階級の人たちの食べ物だったそうですよ。豆腐は高級食材だったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豆まめサラダ🥗

さばのまろやか煮

豆まめサラダ

五目汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今朝は「今日は、アロエヨーグルトの日です!!」という放送委員の元気な声で1日が始まりました。

今から30年ほど前に森永乳業株式会社から日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトが発売されたことに由来しているとか。アロエヨーグルト美味しいですよね(*´༥`*)

今日は、好きな給食ランキングで上位の豆まめサラダでしたね。普通の大豆は枝豆の時は青く、熟すに従って緑色が抜けていきます。

完熟しても消えずに色が残っているのが、豆まめサラダにも使われている青大豆の特徴です。

この色の正体は野菜や海藻にも含まれている「クロロフィル」とも呼ばれている「葉緑素」なのだそうです。山形では青大豆をよく食べますが、一般的には栽培や収穫に手間がかかるために、流通が少なく希少価値が高い大豆なのだそうですよ♬

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マカロニサラダ

カレーコロッケ

マカロニサラダ

ウインナースープ

米粉コッペパン🥖  牛乳🥛

 

今年の給食も、今日を入れて、残りあと10回です!!もうすぐ冬休みですねぇ。

今日は、マカロニサラダでしたね。みんなで同じ給食を食べられるように、ノンエッグマヨネーズが使われていました🥚

普通のマヨネーズは、卵黄のタンパク質に含まれているレシチンという成分の乳化性を利用して作られています。しかし、ノンエッグマヨネーズは卵を使用しないため、どうやって作られているのか気になったので調べてみました。

…が、卵のかわりに植物性原材料を使用して乳化させているという事までしかわかりませんでした。

マヨネーズに限らず、給食はみんなが同じものを食べられるようにするため、出来るだけアレルギー物質が含まれない原料を使用されていますが、本来使用している原料を使わずに、食べる私たちに違和感を感じさせない料理を提供してくれる給食って、改めて考えてみると凄いですよね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

玉ねぎのみそ汁

鮭メンチカツ

れんこん入りきんぴら

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

金曜日ですね(((o(*゚▽゚*)o)))土日は雪が降るかも・・・と天気予報で言っていたので、ちょっと憂鬱ですが😞

今日も、ダン先生がいらしたので、れんこん入りきんぴらにちなんで、「欧米の方々は、あまり根菜類を好きではないと聞いたことがあるけど、本当?」と聞いてみました。

日本で根菜類と言われる野菜には、大根、人参、ジャガイモ、サトイモ、かぶ、ごぼう、れんこん、やまのいもがあるのですが、このうちダン先生がアメリカであまり食べたことがないものは、サトイモ、れんこん、ややまのいもの3つだけで、他はアメリカでもよく食べられているとおっしゃっていました。ごぼうもサラダで食べるそうなので、欧米の方が根菜類が好きではないという事はなさそうだという結論に至りました🎵

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

おでん🍢

和風包み焼き

おでん

果物(りんご🍎)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

あと20日でクリスマスです(≧▽≦)🎵

みなさんのところにはサンタさんが来てくれそうですか?

今日はおでんでしたね❢❢寒い冬に熱々おでん🍢美味しいですよね(*´ڡ`●)

私は、大根とさつま揚げとちくわぶが好きです。

おでんのルーツは、室町時代に流行した拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「豆腐田楽」で、宮中などに仕える女房が田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったと言われているそうです。

その後、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民に愛され、やがて煮込みおでんへと進化。さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、おでんは現代の定番料理となったそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

おかかあえ

米粉入り春巻

おかかあえ

豆腐スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

なんだか体調を崩している人が増えてきていますね。夏バテと同じように、冬に起きる体調不良を冬バテというそうです。

夏よりも冬のほうが日中と夜間の気温差が大きいのに加え、暖房によってさらに気温差が生じるために自律神経が乱れ、体調が崩れやすくなるのだそうです。みなさん体調管理には気をつけましょうね。

今日は、おかかあえでしたね。かつお節と醤油だけのシンプルな味付けですが、美味しいですよね(´~`)🎵

かつお節の旨味成分のイノシン酸は、体内でエネルギーの代謝を促進する役割を果たします。これにより、疲労回復や免疫力の向上が期待できるのだそうですよ。

また、イノシン酸は神経伝達物質の一種であるため、脳の働きを活性化させ、集中力や記憶力の向上にも影響するのだそうですよ!!かつお節たくさん食べた方が良さそうです(๑و•̀Δ•́)و

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

国産みかんゼリー🍊

三色丼の具

春雨サラダ

デザート(国産みかんゼリー)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

年末が近づいてきましたね。そろそろ大掃除の時期です(。´-д-) ハァ

毎年、計画的にやろうと思うのですが、気付くと大晦日なのですよね。今年こそ…。

今日は、国産みかんゼリーでしたね。実はみかんは、日本で一番育てられている果物だと知っていますか?

ちなみに2位はりんご、3位は日本梨、4位は柿なのだそうです。みかんは、これからの季節美味しくなりますよね(´~`)🎵

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0