メニュー
ブログ

三中の四季

先週、山形交響楽団の皆さんに来校していただき、スクールコンサートを実施いたしました。

本物の交響楽団の奏でる響きにたっぷりと触れながら、贅沢な時間となりました。

本物に触れることは何よりの学びとなります。

山形交響楽団の皆様、ありがとうございました。

様々な文化に触れる秋となっています。

0

今年度は、全校生の4割の生徒が地域でのボランティア活動に取り組んでいます。

先日は、東郷地区の行事でボランティアに参加しました。

地域の皆さんとの触れ合いに、生徒も笑顔があふれていました。

今後もたくさんの活動に挑戦させていただきたいですね。

0

今週14日の火曜日の午後、本校の卒業生で現在宮城県で支援学校の先生をしている奥山典子さんをゲストティチャーにお招きし、奥山さんが福島県を中心に進めている「恩贈り」の考え方について、体験的に学ぶ機会を持ちました。

奥山さんからは、福島県で進めている「恩贈り」チケットの使い方など教えていただき、東根市内でも取り組みに共感して導入している企業があることなど教えていただきました。

市内で、リサイクルの事業している大川さんからも、お話をいただきました。

最後に奥山さんから命のつながりと恩贈りについてご自身の体験についても話していただきました。

生徒にとって考えを深める貴重な場となりました。

講師の皆様ありがとうございました。

 

0

今週は、三中校区の交流の一環として、中学生が東郷小学校に出向き、朝のあいさつ運動を実施しています。

早朝からあいさつが響き、さわやかな一日がスタートしました。

小学生の皆さんから、朝のエネルギーをたくさんいただきました。

爽やかな秋の朝となりました。

 

0

昨日は、早朝までの雨も止み、まぶしい朝日を浴びてスタートする体育祭となりました。

実行委員、赤白両組の応援団の生徒、競技や準備・片づけに取り組む姿など、本当に全校生一人一人が輝く姿がありました。

本校の体育祭は、全員が全力でさわやかに取り組む姿が伝統として受け継がれていますが、今年度もしっかりとバトンを受け継ぎ、秋の空のような気持のよい体育祭を作り上げてくれました。

 

平日にもかかわらず、たくさんの地域の皆様や、保護者の皆様にも足を運んでいただきました。

 

皆様に支えられながら、全校生が輝く「輝跡」の体育祭を作り上げた全校生に拍手です。

0

地区中新人大会が終わったのも束の間に、今週の木曜日(10月2日)は「しこたん体育祭」となります。

3年生は、1,2年生が新人大会に向けての活動を頑張っている期間から、体育祭の準備に取り組んできました。

今週は、雨天でグラウンドが使えない日もありましたが、短期間の中で準備を進めています。

写真は、昨年度までの組看板から変更して作成を進めている組の旗(フラッグ)を制作している様子です。

体育祭当日は、晴天の空のもと、各組のフラッグがはためくことを期待しています。

0

先日、一年生が校舎の東側の花壇のコスモスの除草作業を行いました。

 

この夏の猛暑と少雨の影響で、昨年度のようにたくさんの花は咲いていませんが、厳しい季節を乗り越えて咲いた花は本当に美しいです。

つい先日まで三年生が主体となる大会をしていたかと思っていたのですが、いよいよ今週は地区中新人大会です。

壮行式での各部の決意表明は、素晴らしいものでした。

新人チームらしく伸び伸びと、そして爽やかに戦ってきてほしいと思います。

三中生の活躍を期待しています。

0

本日は中間テストの日。暑熱対策により体育祭が10月の実施となり、昨年度から本校ではこの時期に中間テストを行っています。

生徒たちは、テスト問題に粘り強く取り組んでいました。

テストの約束も確認しながら、学習の成果を発揮していました。

次の目標は、地区中新人大会、そして体育祭とつながっていきます。

メリハリある生活をつくっていきたいですね。

0

本校は、隣接する敷地に小学校とこども園があります。

地の利を生かして、毎年東部こども園にご協力いただき、三年生の家庭科分野の保育の実習授業を行わせていただいております。

 

生徒たちは、年少、年中、年長の教室に分かれて、家庭科で準備した保育に関わる実習を行わせていただきました。

こども園の皆様にご協力いただき、貴重な学びを得る場となりました。この場をお借りして感謝申し上げます。

0

暑い日々が続いていますが、二学期がスタートして明日で一週間になります。

夏休みには、多方面で活躍した三中生ですが、二学期始業式では、気持ちを新たに頑張っていこうという全校生の気持が伝わってくる式となりました。

学校の再開を待っていた気持ちが伝わる式でした。(全国・東北中体連大会の報告会も行いました。素晴らしい活躍でした!!)

1人1人が輝く二学期となることを期待しています。

0
広告

657212
ブログ

今日の給食🍴

ハンバーグ

ツナフレーク

コーンポタージュ

米粉コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 天気予報では、明日はついに雪⛄マークがついていました(´;ω;`)

いきなり積もったりはしないでくれることを祈りますが、みなさん、明日の登下校の際はクマだけでなく、足元にも注意するようにしましょう。

 

 今日は、そんな寒い日に体をほっこり温めてくれるコーンポタージュ🎵

大き目にカットされたベーコンとコーンがたくさん入った具沢山のスープでしたね😋

 

 ところで、ポタージュの定義ってわかりますか?なんとなく、とろみがついているとポタージュというのかな?というイメージだったのですが、気になったので調べてみました。

 「ポタージュ(Potage)」はフランス語で「鍋で煮込んだもの」を意味し、具材の有無やとろみの有無にかかわらず、液体状の煮込み料理全般の総称として使われているのだそうです。

 ところが、日本では、野菜や肉を煮込んで裏ごしし、牛乳や生クリームなどを加えて滑らかなとろみをつけたものを指すことが多いようです。どのような経緯で、今の日本での認識に変化していったのか気になりますが、伝言ゲームみたいで面白いですね。

 

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
図書室より

図書室より📖

 七月に入りました。

期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら

梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。

 

 そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も

立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨

 

短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり

みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!

今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。

 

①英語

ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。

 

②中国語

こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?

生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか

「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑

 

③マラヤ―ラム語

 いや、もう分からん分からん。笑

良く書けたなぁ、と感心してしまいました。

 ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。

生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄

 

 今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え

見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。

織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟

 

 イベントは来週金曜日まで続きます!

図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨

0
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る