メニュー
ブログ

三中の四季

地区中新人大会が終わったのも束の間に、今週の木曜日(10月2日)は「しこたん体育祭」となります。

3年生は、1,2年生が新人大会に向けての活動を頑張っている期間から、体育祭の準備に取り組んできました。

今週は、雨天でグラウンドが使えない日もありましたが、短期間の中で準備を進めています。

写真は、昨年度までの組看板から変更して作成を進めている組の旗(フラッグ)を制作している様子です。

体育祭当日は、晴天の空のもと、各組のフラッグがはためくことを期待しています。

0

先日、一年生が校舎の東側の花壇のコスモスの除草作業を行いました。

 

この夏の猛暑と少雨の影響で、昨年度のようにたくさんの花は咲いていませんが、厳しい季節を乗り越えて咲いた花は本当に美しいです。

つい先日まで三年生が主体となる大会をしていたかと思っていたのですが、いよいよ今週は地区中新人大会です。

壮行式での各部の決意表明は、素晴らしいものでした。

新人チームらしく伸び伸びと、そして爽やかに戦ってきてほしいと思います。

三中生の活躍を期待しています。

0

本日は中間テストの日。暑熱対策により体育祭が10月の実施となり、昨年度から本校ではこの時期に中間テストを行っています。

生徒たちは、テスト問題に粘り強く取り組んでいました。

テストの約束も確認しながら、学習の成果を発揮していました。

次の目標は、地区中新人大会、そして体育祭とつながっていきます。

メリハリある生活をつくっていきたいですね。

0

本校は、隣接する敷地に小学校とこども園があります。

地の利を生かして、毎年東部こども園にご協力いただき、三年生の家庭科分野の保育の実習授業を行わせていただいております。

 

生徒たちは、年少、年中、年長の教室に分かれて、家庭科で準備した保育に関わる実習を行わせていただきました。

こども園の皆様にご協力いただき、貴重な学びを得る場となりました。この場をお借りして感謝申し上げます。

0

暑い日々が続いていますが、二学期がスタートして明日で一週間になります。

夏休みには、多方面で活躍した三中生ですが、二学期始業式では、気持ちを新たに頑張っていこうという全校生の気持が伝わってくる式となりました。

学校の再開を待っていた気持ちが伝わる式でした。(全国・東北中体連大会の報告会も行いました。素晴らしい活躍でした!!)

1人1人が輝く二学期となることを期待しています。

0

本日から2学期がスタートしました。良い緊張感を持って始業式に臨む生徒たちの表情から、充実した夏休みを過ごしたことがうかがえました。

本校から、県大会での標準タイムを突破し、夏休み中に行われた東北・全国の中体連の大会の水泳競技に出場した選手がいました。

鹿児島で行われた全国大会で、見事に3位という成績を収めました。これまでの頑張りに心から敬意を表します。おめでとうございました。

 

また、地域の駅伝大会に出場した生徒や、各地区の夏祭りでボランティアとして活躍した生徒もいました。

ボランティアの生徒たちは、土田市長からも直接声をかけていただきました。

 

休み中に行われた青少年赤十字が主催したリーダー研修会にリモートで参加した生徒もいました。

 

1人1人が主体的に活動し、たくさんの輝きが見られた夏休みとなりました。2学期の「挑戦」を楽しみにしています。

0

昨日、本校では授業参観、学年の懇談会とともにPTAの研修会(しこたん研修会)を実施いたしました。会では県警の方から夏休みの安全な暮らしのために大切なことを丁寧に教えていただきました。

また、県教育委員会から菅谷地様を講師としてお招きし、山形県の教育の基本方針である7教振について保護者と生徒ともに語り合う会(7トーク)を実施しました。

会では、7教振のテーマであるウェルビーイングの実現のために必要な「挑戦」について、活発に話し合う場面もありました。また、学校運営協議会の委員の方々からもご参加いただき、生徒や保護者の活動の様子を見ていただきました。

学期末に大変有意義な時間となりました。

講師として来校いただいた皆様に感謝申し上げます。

0

7月は外部の講師をお招きしての体験型の講座をいくつか実施しています。

総合的な学習の時間の探究活動のスタートとして、3年生はカーボンニュートラルについて、1,2年生は、SDGsについてカードゲームを通して学ぶ講座を実施いたしました。各学年ともにミッションクリアを目指して楽しくかつ真剣に活動に取り組みゲームを通して、地球の課題についてじっくりと考えることができました。

また、夏休みを前に、着衣泳の体験と救急救命についての講座を実施いたしました。こちらも真剣にかつ楽しく取り組むことができました。

講師の皆様にはお忙しい中本校生徒にたくさんの学びを与えていただき、感謝しております。学びを多方面にに生かして参ります。

0

7月19日、20日に行われた県中総体に、本校からは地区を制覇した野球部と、水泳競技に2名が出場しました。

壮行式では、互いに応援しあい自らと自らのチームを信じる場となりました。

大会は、猛暑の中の開催となりましたが、出場したそれぞれがベストを尽くすことができました。

野球会場の上山球場で、一回戦の勝利の後に響いた東根三中校歌は感動的でした。

水泳は上位大会への進出が決定し、熱い夏が続いていきます。

地域や保護者の皆さまの応援に心から感謝いたします。

0

7月3日に、SOSの出し方教育普及モデル事業で、本校に県立保健医療大学の安保寛明氏をお招きし、全校生を対象にした講習会を実施いたしました。

安保先生からは、心を紙風船に例えて説明していただいたり、生徒同士の意見交換の場を設定していただいたりしながら、心のSOSを出し方について教えていただきました。

全校生で、自分の心の在り方について、楽しく学ぶことができる時間となりました。安保先生をはじめ講習を企画していただいた皆様に感謝申し上げます。

夏休みを前に、大切なことを学ぶ機会となりました。

0
広告

645224
ブログ

今日の給食🍴

あんかけうさぎ型ハンバーグ

しそ風味あえ

里芋のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 体育祭お疲れさまでした。

どちらの組も全力を出し切って頑張っていましたね。

また競技だけでなく、片付けも全員が率先して行動していて、あっという間に終わらせていましたね。みなさん、本当にかっこよかったです。

 

 今日の給食は、頑張ったみなさんへのご褒美メニューで、お月見🌝献立でしたね。

ウサギ型のハンバーグに旬の里芋のみそ汁と、可愛い白うさぎが乗ったオレンジゼリー🎵目でも舌でも楽しめる給食でしたね。

 

 1年で最も美しいとされている今年の中秋の名月は10月6日なのだそうです。

この日は名月を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする日なのだとか。芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」とも言うそうですよ。6日晴れると良いですね。

 

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
図書室より

図書室より📖

 七月に入りました。

期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら

梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。

 

 そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も

立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨

 

短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり

みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!

今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。

 

①英語

ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。

 

②中国語

こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?

生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか

「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑

 

③マラヤ―ラム語

 いや、もう分からん分からん。笑

良く書けたなぁ、と感心してしまいました。

 ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。

生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄

 

 今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え

見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。

織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟

 

 イベントは来週金曜日まで続きます!

図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨

0
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る