メニュー
ブログ

学校施設利用

5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に変更されます。

つきましては、施設における取り扱いが以下の通りとなりましたので、よろしくお願いいたします。

 

◆基本的な感染予防対策(手洗い等の手指衛生、換気、三密の回避等)を講じた利用をお願いします。

◆マスクの着用については、各自が必要に応じて判断してください。

 

学校施設利用係る問い合わせ先 本校教頭 電話44-2120

 

【関係資料】

施設利用開放事業について(市教育委員会).pdf

学校施設の開放について(東根三中).pdf

持込み機材届出(様式).pdf

施設・設備等破損対応フロー(市教育委員会).pdf

施設・設備等破損届(様式).pdf

 

広告

620978
ブログ

今日の給食🍴

豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ

中華風塩昆布和え

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 風鈴🎐の音って聞いたことありますか?

風鈴の音には、体感温度を下げる効果があると言われているのだそうです。これは、風鈴の音を聞くことで、脳が「風が吹いている」と錯覚し、涼しさを感じるためなのだとか。人間の脳って面白いですね。

 今日は、フワっとした食感で、甘酸っぱい味付けの豆腐ハンバーグの甘酢あんかけが美味しかったですね。

お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、疲労回復や食欲増進、消化促進に役立ち、夏バテによる不調を改善する効果が期待できるのだそうです。お酢は、酢の物やサラダ、炭酸や水等で割ってドリンクとしても美味しいですよね。

お酢を上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう (๑و•̀ω•́)و✧

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
図書室より

図書室より📖

 七月に入りました。

期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら

梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。

 

 そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も

立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨

 

短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり

みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!

今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。

 

①英語

ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。

 

②中国語

こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?

生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか

「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑

 

③マラヤ―ラム語

 いや、もう分からん分からん。笑

良く書けたなぁ、と感心してしまいました。

 ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。

生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄

 

 今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え

見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。

織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟

 

 イベントは来週金曜日まで続きます!

図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨

0
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る