ブログ

今日の給食🍴

豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ

豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ

中華風塩昆布和え

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 風鈴🎐の音って聞いたことありますか?

風鈴の音には、体感温度を下げる効果があると言われているのだそうです。これは、風鈴の音を聞くことで、脳が「風が吹いている」と錯覚し、涼しさを感じるためなのだとか。人間の脳って面白いですね。

 今日は、フワっとした食感で、甘酸っぱい味付けの豆腐ハンバーグの甘酢あんかけが美味しかったですね。

お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、疲労回復や食欲増進、消化促進に役立ち、夏バテによる不調を改善する効果が期待できるのだそうです。お酢は、酢の物やサラダ、炭酸や水等で割ってドリンクとしても美味しいですよね。

お酢を上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう (๑و•̀ω•́)و✧

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

わかめスープ

豚肉の生姜焼き

すりごまあえ

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、着衣水泳の授業がありましたね。海や川で遊ぶときは、ルールを守り、今日学んだ知識や体験を活かして、安全に遊びましょう。

 今日は、中華風のしょうゆ風味のわかめ スープ🎵この季節、塩分のあるスープってより美味しく感じますよね。

 ところで、わかめは、夏バテ防止に効果的な食材だって知っていましたか?

豚肉や、うなぎ、レバー、夏野菜等はよく聞きますが、海藻類も夏バテ対策に有効なミネラルや食物繊維を豊富に含んでいるため、夏バテ気味の体に良い影響を与えてくれるのだそうです。特に海藻に多く含まれるカリウムは、汗で失われやすいミネラルの一つで、体内の塩分バランスを整え、疲労回復やむくみ解消に役立ってくれるのだとか。積極的に摂取するようにしたいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

カミカミタコメンチカツ

カミカミタコメンチカツ

豆入りキーマカレー

コンソメスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 県中総体お疲れさまでした。みなさん素晴らしい結果でしたね。とても良い経験が出来たと思います。中学時代の大切な思い出ですね(*^▽^*)

 今日は、プリプリした噛み応えが美味しいカミカミタコメンチカツでしたね。

 タコと言えば、スミを吐くイメージはありますが、「タコ墨パスタ」って聞いたことがありませんよね。なぜタコ墨は料理に使われないのか不思議に思ったので調べてみました。

 タコ墨は墨袋から非常に取り出しにくく、取れたとしても一匹から取れる量はごくわずかなのだそうです。また、イカ墨と比較するとサラサラしすぎていて、料理に使いにくいという難点もあり、タコ墨料理はあまり普及しなかったのだとか。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

メロンクリームソーダ風ゼリー


鶏肉の朝鮮焼き

寒天サラダ

麩のみそ汁

 デザート(メロンクリームソーダ風ゼリー)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今週末は、ついに県中総体ですね!!

野球と水泳競技に出場する選手のみなさんの健闘を祈っています!

 

 今日は、デザートにメロンクリームソーダ風ゼリーが出ましたね(((o(*゚▽゚*)o)))🎵

 日本で初めてクリームソーダを出したのは、東京・銀座の資生堂薬局内にできた「ソーダファウンテン」(のちの資生堂パーラー)といわれているのだそうです。

ソーダファウンテンとは、当時アメリカのコンビニや薬局に併設されていた、飲みものや軽食を売るカウンター形式のお店のことで、ソーダ水やアイスクリームなどが売られていたお店なのだとか。

夏になるとメロンクリームソーダ飲みたくなりますよね。私は、あのアイスクリームを食べるタイミングが上手く掴めず、ついつい先にアイスクリームだけ食べてしまいます。

一番美味しい飲み方は何だろう…おすすめの飲み方はありますか?

 

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉と麩の野菜あえ

豚肉と麩の野菜あえ

しそ風味あえ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日、ついに山形にも今年初の熱中症警戒アラートが発表されましたね。

これからの時期、熱中症に注意するためにも、もう一度、症状や対処法など調べておきましょう。

 今日は、校長先生の好きな給食ランキング上位の豚肉と麩の野菜あえでした。

豚肉と麩を一度揚げてから炒める、ちょっと手間のかかる料理ですが、美味しいですよね。

 かつて麩は肉や魚などの保存がきかない夏場に食べることが多かったのだとか。しかし、1950年代後半に冷蔵庫が普及すると徐々に衰退してしまったのだそうです。

麩は夏場の重要なタンパク源だったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

夏野菜カレー🍛

あじフリッター

夏野菜カレー

フルーツポンチサイダー風

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 台風5号の影響もあり、今日は雲の多いスッキリしない空ですね。雨が強まったり、雷を伴ったりするおそれもあるそうなので、不要不急の外出は控えた方がよさそうです。

 今日は夏野菜カレー🍛でした(≧▽≦)🎵

カレーはいつ食べても美味しいですが、夏野菜をたっぷり使ったカレーは彩りが鮮やかで、見た目も奇麗ですよね。

 カレーと言えば、インド!!というイメージですが、インドにはカレーという料理は無いのだそうです。

 インドでカレーとは、インドで食べられているスパイスを使った料理の総称。地域や宗教によって使われるスパイスや具材、調理法が異なり、様々な種類のカレーが存在するのだとか。

日本では、インドカレーは「カレー」という名前で広く知られていますが、インドではそれぞれの料理に固有の名前が付けられているのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ツナサンド🥪

肉団子トマトソース

ツナサンドの具

洋風豆腐スープ

食パン🍞  牛乳🥛

 

 毎日暑いですね。おやつにゼリーが美味しい季節です🎵今日は、ゼリーの日なのだそうですよ。

ゼラチンがフランス菓子・料理などによく使われるため、フランス革命の日と同じ日をゼリーの日に制定したのだとか。

みなさんは、何ゼリーが好きですか?

 

 今日は、ツナサンド🐟でした。給食では初めて食べた気がしますが、自分で作るサンドイッチはより美味しく感じますよね(´~`)🎵

 ツナサンドは、アメリカの産業革命期、イタリア移民が食べていたイワシの缶詰の代わりに、ビンナガマグロを使ったサンドイッチとして誕生したという説が有力なようです。

今ではツナサンドの方がメジャーな食べ物になっているように感じますが、イワシのサンドイッチとはどんなサンドイッチだったのでしょうか?アンチョビを使っていたのでしょうか?食べてみたいです。

 

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
 

0

れんこん団子汁

納豆

ビーフン炒めカレー味

れんこん団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、2、3年生の保護者への発表会の日でしたね。2年生は職場体験で実際に体験したことを、3年生は東京の企業で学んだことをそれぞれ発表していました。

保護者の方々も、皆さんの成長した姿を見る事が出来て、嬉しかったと思います。

 今日の給食は、れんこん団子汁が出ましたね。れんこん団子、初めて食べましたが、れんこんのシャキシャキと団子のモチモチ感が同時に味わえる、面白い食感で美味しかったですね。

 れんこんは漢字で「蓮根」と書くことから、根の部分を食べていると思いがちですが、実は地下茎と呼ばれる茎の部分を食べています。れんこんの「れん」は「蓮」の音読みで、はすという名前は、花が咲いた後の実が入った花托(かたく)の表面が、蜂の巣に似ていることから、「蜂巣(はちす)」を略してはすになったといわれているのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

海そうサラダ

とり肉のみそカツ

海そうサラダ

五目汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日から15日までは地産地消ウィークです🎵今日は海そうサラダのきゅうりと、五目汁にたっぷり入っていた豚肉が山形県産でした。

青しそドレッシング風味の海そうサラダはさっぱりしていて美味しかったですね。

 海そうと言えば、「海藻」と「海草」は、どちらも海に生息する植物のように見えますが、生物学的には違うものだって知っていましたか?

海藻は、藻類の仲間で、胞子で繁殖し、根・茎・葉の区別はありません。ワカメや昆布などが海藻です。

海草は、種子植物の仲間で、種子で繁殖し、根・茎・葉の区別があります。アマモなどが海草です。

つまり、海藻は「藻」の仲間で、海草は「草」の仲間だという事ですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

七夕献立🎋

星のコロッケ

バンサンスー

コーンポタージュ🌽

デザート(たなばたゼリー)☆彡

黒食パン🍞  牛乳🥛

  

 今日、今年初めてセミの鳴き声が聞こえました。いよいよ夏本番ですね!

 今日の給食は、七夕にちなんで『七夕献立』でしたね。いつものコロッケも星形になるとより美味しく感じちゃいました。

可愛い星形のゼリーがトッピングされたゼリーも美味しかったですね。

 七夕と言えば、笹に飾る願い事を書く短冊の色は、願う内容によって色が違うって知ってましたか?

七夕の短冊には、青、赤、黄、白、黒の五色が使われます。

青(緑)は 学業成就・上達・努力・人間関係の成長、赤は恋愛・友情・家族愛など情熱や感情に関する願い、黄は健康・家庭円満・信頼・安定を求める願い、白は目標達成・決断・スポーツなどの勝負事、紫(黒)は癒し・心の平穏・長寿・知恵・精神的な願いなのだそうです。

短冊の色にも意味があったのですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものそぼろ煮

揚げギョーザ

じゃがいものそぼろ煮

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日もプール日和でしたね❢❢水泳の授業が気持ちよさそうでした。

プール監視をしているO先生のファッションが素敵でした( ´∀` )

 今日のじゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、ホクホクで甘味があって美味しかったですね(´~`)じゃがいもの品種は何だったのでしょうか?

 

 今日は、ダン先生にアメリカのじゃがいもの品種について聞いてみました。

アメリカで一番有名なじゃがいもは、Russet Potatoes(ラセットポテト)という品種なのだそうです。日本では、男爵薯、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ等が有名ですよね。

 形はメークインの大型版で、味は男爵に似ているのだとか。定番の料理は、縦中心に切り込みを入れ、そこにベーコンなどの詰め物をしてバターやチーズも加えて皮ごと焼き、食べる時にサワークリームもかけて食べたりするベイクドポテト!!

ダン先生は、ベイクドポテトの他にマッシュポテトもお好きだそうですよ。

ラセットポテト、食べてみたいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

さばの生姜煮🐟

さばの生姜煮

五目きんぴら

キャベツのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、SOSの出し方講座を受講しましたね。

今日学んだ事を活かして、心をケアしていけると良いですね(⌒∇⌒)

 今日は、とっても立派なさばの生姜煮でしたね!!

適度に脂ものっていて、食べ応えのある美味しいさばでした(´~`)

 さばには、疲労回復を助けるビタミンB群や、炎症を抑え免疫力を高めるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているため、夏バテ対策に非常に効果的な食材なのだそうです。

また、良質なタンパク質も豊富で、筋肉の維持や修復にも役立つのだとか。

福井県の大野市では、夏至から数えて11日目の「半夏生」(今年は7月1日)に、さばを食べる風習があるそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

やまがた紅王給食🍒

鶏肉のフリット

豚キムチ丼の具

やまがた紅王🍒

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、コスモス植栽にプール開きと、イベント盛り沢山の日でしたね。秋に綺麗なコスモスロードが見られるのが楽しみです!

 今日は、やまがた紅王🍒給食の日でしたね!!私は初めて食べました。

甘くて重量感があって、とっても美味しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))

 今年は、山形県に「さくらんぼ」の苗木が植えられてから150年目であることを記念した山形県の「やまがたフルーツ150周年記念事業」の一環として、東根市では市内の小、中学生に「やまがた紅王」を提供していただけることになったそうです。

 「やまがた紅王」は、3L~4L(500円玉よりも大きい)サイズが多い大玉で、紅秀峰よりも大きく、糖度は20度以上と「佐藤錦」と同じくらい甘く、酸味がやや少なく、上品な甘さが特徴とのこと。

やまがた紅王がもっと広く認知され、たくさんの人に味わってもらえたら嬉しいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ドイツメニュー

カリーブルスト

ザワークラウト風サラダ

アイントプフ

メープルジャム

ライ麦コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 先週金曜日にみなさんがワックスがけをした校舎。今日は学校の床がピカピカで、とても気持ちが良かったですね❢❢

 今日は、国際理解給食でドイツメニューでした。

 カリーブルストの「ブルスト」はドイツ語でソーセージのこと。

アイントプフ (Eintopf) は、ドイツのごく庶民的な家庭のスープ料理で、「鍋の中に投げ込んだ」や「(様々な具材を)一つの鍋で調理した」という意味なのだそうです。

ザワークラウトは、キャベツを塩で漬け込み、乳酸発酵させたドイツの伝統的な発酵食品のこと。ドイツ語で「sauer (酸っぱい) kraut (キャベツ)」を意味し、独特の酸味が特徴のサラダです。

ドイツ料理を食べる機会は少ないので、給食で食べられるのは嬉しいですね🎶

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ドライカレー


チキンカツ

ドライカレー

フィッシュボールスープ

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の部活動集会は、3年生からの引継ぎでしたね。1、2年生は、たくさんお世話になった先輩方に感謝を伝えてられましたか?

素敵な先輩方を目標にして部活動をさらに発展させていけると良いですね。

 今日は、ドライカレーでしたね。干しブドウの入った甘めの味付けで、ご飯が進んじゃいました(´~`)🎵

 ドライカレーは、ひき肉を使ったインドのキーマカレーを日本でアレンジしたものなのだそうです。1910年代に日本郵船の豪華客船「三島丸」の調理人が、ひき肉を使った汁気のないカレーを考案したのが始まりとされているのだとか。

ドライカレーは日本で独自の進化を遂げたカレーだったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものカレー炒め

鶏つくねソース味

じゃがいものカレー炒め

わかめ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 期末テストお疲れさまでした。4月から学習したたくさんの内容を全て覚えて、テストで発揮するのは大変だったと思います。

テストがかえってきたら、これからの学習に活かして頑張っていきましょう!

 今日は、ちょっぴりピリッとスパイシーな味が食欲をそそられるじゃがいも炒めでしたね❢❢

 ジャガイモと言えば、そろそろ新じゃがの季節ですね🎵

新じゃがとは、収穫後すぐに市場に出回る、皮が薄くて柔らかいじゃがいものことです。一般的に、秋に収穫されるじゃがいもは貯蔵してから出荷されますが、今頃の時期に収穫されるジャガイモは貯蔵せずにそのまま出荷されるため、みずみずしく、皮ごと食べられるのが特徴です。

今の時期にしか楽しめない味をしっかり味わいたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

白身魚フライ🐟

白身魚フライ

切干大根のごまあえ

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、この時期らしい雨降り日ですね☔

湿度が高くてジメジメしていますが、数日前の暑さが和らいで、少しほっとしています。

 今日は、衣がカリっとして、ソースがよくあうフライで、ごはんが進みましたね。

今日の白身魚は、シイラという種類の魚だったそうですよ。

シイラは、スズキ目シイラ科シイラ属の魚で、全世界の暖かい海に生息する大型の回遊魚でなのだそうです。体色は、青緑色や金色に輝き、斑点模様が入っている鮮やかな色をしているそうです。

加熱調理に適した食材として人気があり、日本ではあまり馴染みのない魚ですが、海外ではフライやグリル、スープなど、様々な料理で楽しまれているそうですよ。

日本でももっと様々な料理で楽しまれるようになると良いですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

鶏肉のマーマレード焼き

鶏肉のマーマレード焼き

和風サラダ

ミネストローネ

食パン🍞  牛乳🥛

 

 今週水曜日は1学期の期末テストですね。みなさん、テスト勉強は順調に進んでますか?

1年生は中学生になって初めての学期末テスト。実力を発揮出来るよう頑張ってください(๑و•̀Δ•́)وfight!

 今日は、ほんのり甘味のある鶏肉のマーマレード焼きと、久しぶりの食パンでしたね。

 マーマレードの語源は、ポルトガル語の「マルメロ」(西洋かりん)というフルーツだといわれているのだそうです。ポルトガルではこのマルメロを使って「マーマラーデ」というフルーツペーストが作られていました。

その後、ポルトガルからイギリスに伝わった際、マルメロの代わりにオレンジなどの柑橘類が使われるようになりましたが、名前はそのまま「マーマラーデ」と呼ばれ、現在では柑橘類のジャム全般を指す言葉として定着したといわれているそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

納豆

納豆

ツナサラダ

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 明日6月21日は、夏至の日です。夏至の日は、梅雨シーズン真っ只中なので、梅雨前線が本州の南岸に停滞する傾向があり、晴天の確率が低いのだそうです。東京の過去10年の夏至の日照時間を見ると、2011年を除く年で、MAXの3分の1以下の観測となっているのだとか。

今年は、もしかすると1年で1番長い日照時間を実感できるかも…!?

 今日は納豆でしたね。長瀞納豆は、大粒で食べ応えのある納豆ですよね🎵

納豆には疲労回復に役立つアミノ酸が多く含まれており、暑さで低下した体力を回復する効果があるのだそうです。また、ビタミンB群が豊富に含まれており、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助け、夏バテ予防にも役立つのだとか。

今からの季節、納豆を食べて、元気に乗り切りたいですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

入梅献立☔

いわしの梅じょうゆ煮

ビーフン炒め

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

  

 みなさん地区中総体お疲れさまでした。

学校から配信されるメールを見て、一緒に一喜一憂させていただきました。

県大会出場を決めたみなさん、おめでとうございます(≧▽≦)

思い通りに結果を出せた人も、残念ながらそうでなかった人も、一緒に頑張ってきたチームので得た素晴らしい思い出を大切にしてくださいね🎵

 今日は暑いですね☀梅雨を通り越して、夏になってしまったようですが、今日の献立は入梅献立でしたね。

入梅とは、太陽黄経が80度になったときで、太陽暦の6月11日頃に当たるのだそうです。

 入梅の頃に水揚げされるマイワシは、入梅いわしと呼ばれ、脂がしっかりとのって美味しいといわれているそうです。また、梅には血液の汚れを除き、体内バランスの乱れを調整するといった効果があるともいわれているそうなので、いわしの梅じょうゆ煮を食べて、ジメジメしがちなこの時期を元気に乗り越えましょう(๑•̀o•́๑)۶ 

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0