今日の給食🍴
春雨スープ
五目野菜の肉団子
野菜炒め
春雨スープ
ごはん🍚 牛乳🥛
気付けば、1月も明日で終わりますねΣ(゚Д゚)
なんだかあっという間に3月になってしまいそうです。今のうちから予定を立てて、気持ちよく年度末を迎えられるようにしたいですね。
今日は、春雨のつるんとした食感が美味しい春雨スープでしたね😋
春雨は中国で1000年ほど前から作られ、「粉絲(フェンスー)」などと呼ばれているのだそうです。日本には禅僧が鎌倉時代に精進料理の食材として伝えたといわれていわれているのだそうです。日本で本格的にはるさめが製造されるようになったのは、昭和初期頃だそうですよ。春雨がよく食べられるようになったのは、昭和に入ってからだったのですね!
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
のり佃煮
豚肉と麩の南蛮ソース
いも団子汁
のり佃煮
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は雪⛄が1日中降り続いていますね。雪に降る音はしないのに、Y先生は朝起きた時に外を見なくても、雪が降っているのがわかるそうです。私もそのうちわかるようになるのでしょうか…?
今日はちょっぴりでもごはん🍚がどんどんすすんでしまう、のり佃煮がありましたね🎵
のりは昔、税金の代わりとしても認められていたとか。701(大宝元)年に制定された日本で最初の成文憲法「大宝律令」に、「海苔」(紫菜(むらさきのり))が年貢として納める海産物の一つに指定されていたそうですよ。のりはとても高級なものだったのですね…!
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
生揚げのみそ汁
焼魚(しおさば)
わかめ入りしょうがあえ
生揚げのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
朝、起きると、とっても寒かったですね。 地面にも、木にも霜がおりてて、真っ白ですし、Y先生の車は通勤してきても真っ白に凍ってました。みなさん、登下校中など凍った地面を歩くときは気をつけてくださいね。
先日、職員室で「今度の給食のメニューは、ナマハゲのみそ汁と…」という会話が…えっΣ(・ω・ノ)ノ!と思ったら、今日の給食の生揚げのみそ汁の聞き間違いでした(;^_^A
以前、校長先生が「庄内の方では、全国的に厚揚げと呼ばれるものが「油揚(あぶらげ)」、油揚げと呼ばれるものが「薄揚げ(うすあげ)」を指すんですよ。」と教えてくださいました。家庭によっては「皮揚げ」や「油揚げの皮」とも呼ぶのだそうです。
庄内の方で油揚げをお買い物に頼まれたら、きちんと「薄い方」か「厚い方」か確認した方が良さそうですね!
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
とりごぼう汁
キャベツメンチカツ
中華風塩昆布漬け
とりごぼう汁
ごはん🍚 牛乳🥛
ついに、コモンホールのクイズの答えがわかりましたね(≧▽≦)!!給食委員の皆さんが色々詳しく解説しながら教えてくれて、楽しく聞かせてもらいました。クイズのおかげで、食べ物の知識や大切さなどを改めて感じさせられました。また是非開催して欲しいですね🎵
今日はごぼうの香りと、鶏肉の歯ごたえが楽しめるとりごぼう汁でしたね。
ごぼうは、貯蔵性が高いため 1年中見かけますが、旬はちょうど今頃11~2月頃までの寒い時期なのだそうです。春に種まきをして、本格的な冬が到来する前に収穫するのが一般的なのだとか。
ちなみに、通常より早めの2~6月に収穫される柔らかいごぼうは、新ごぼうと呼ばれるそうですよ。新ごぼうは、異なる品種なのではなく、早めに収穫されたごぼうだったのですね。
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
コーンコロッケ
コーンコロッケ
ハヤシライス
バンサンスー
ごはん🍚 牛乳🥛
あっという間に金曜日ですね。
今週は、冬休み明け初めて、月曜日から金曜日まで5日間連続で登校したので、ちょっと長く感じました(^-^)
今日は、ハヤシライスにコーンがぎっしり詰まったコロッケでごはん🍚がすすみましたね!ごはんの残菜がなくて、とても嬉しかったです(≧▽≦)🎵
コーンと言えば、トウモロコシは野菜ではなく穀物に分類されるって知ってましたか!?トウモロコシは米・小麦と並んで世界の三大穀物の一つなのです。 生産量も小麦に次いで2番目で、その60%以上が家畜の飼料として消費され、人間の食用となるのは20%以下なのだそうですよ。夏野菜じゃなかったのですね。。
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。