ブログ

今日の給食🍴

豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ

豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ

中華風塩昆布和え

豚汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 風鈴🎐の音って聞いたことありますか?

風鈴の音には、体感温度を下げる効果があると言われているのだそうです。これは、風鈴の音を聞くことで、脳が「風が吹いている」と錯覚し、涼しさを感じるためなのだとか。人間の脳って面白いですね。

 今日は、フワっとした食感で、甘酸っぱい味付けの豆腐ハンバーグの甘酢あんかけが美味しかったですね。

お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、疲労回復や食欲増進、消化促進に役立ち、夏バテによる不調を改善する効果が期待できるのだそうです。お酢は、酢の物やサラダ、炭酸や水等で割ってドリンクとしても美味しいですよね。

お酢を上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう (๑و•̀ω•́)و✧

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

わかめスープ

豚肉の生姜焼き

すりごまあえ

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、着衣水泳の授業がありましたね。海や川で遊ぶときは、ルールを守り、今日学んだ知識や体験を活かして、安全に遊びましょう。

 今日は、中華風のしょうゆ風味のわかめ スープ🎵この季節、塩分のあるスープってより美味しく感じますよね。

 ところで、わかめは、夏バテ防止に効果的な食材だって知っていましたか?

豚肉や、うなぎ、レバー、夏野菜等はよく聞きますが、海藻類も夏バテ対策に有効なミネラルや食物繊維を豊富に含んでいるため、夏バテ気味の体に良い影響を与えてくれるのだそうです。特に海藻に多く含まれるカリウムは、汗で失われやすいミネラルの一つで、体内の塩分バランスを整え、疲労回復やむくみ解消に役立ってくれるのだとか。積極的に摂取するようにしたいですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

カミカミタコメンチカツ

カミカミタコメンチカツ

豆入りキーマカレー

コンソメスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 県中総体お疲れさまでした。みなさん素晴らしい結果でしたね。とても良い経験が出来たと思います。中学時代の大切な思い出ですね(*^▽^*)

 今日は、プリプリした噛み応えが美味しいカミカミタコメンチカツでしたね。

 タコと言えば、スミを吐くイメージはありますが、「タコ墨パスタ」って聞いたことがありませんよね。なぜタコ墨は料理に使われないのか不思議に思ったので調べてみました。

 タコ墨は墨袋から非常に取り出しにくく、取れたとしても一匹から取れる量はごくわずかなのだそうです。また、イカ墨と比較するとサラサラしすぎていて、料理に使いにくいという難点もあり、タコ墨料理はあまり普及しなかったのだとか。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

メロンクリームソーダ風ゼリー


鶏肉の朝鮮焼き

寒天サラダ

麩のみそ汁

 デザート(メロンクリームソーダ風ゼリー)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今週末は、ついに県中総体ですね!!

野球と水泳競技に出場する選手のみなさんの健闘を祈っています!

 

 今日は、デザートにメロンクリームソーダ風ゼリーが出ましたね(((o(*゚▽゚*)o)))🎵

 日本で初めてクリームソーダを出したのは、東京・銀座の資生堂薬局内にできた「ソーダファウンテン」(のちの資生堂パーラー)といわれているのだそうです。

ソーダファウンテンとは、当時アメリカのコンビニや薬局に併設されていた、飲みものや軽食を売るカウンター形式のお店のことで、ソーダ水やアイスクリームなどが売られていたお店なのだとか。

夏になるとメロンクリームソーダ飲みたくなりますよね。私は、あのアイスクリームを食べるタイミングが上手く掴めず、ついつい先にアイスクリームだけ食べてしまいます。

一番美味しい飲み方は何だろう…おすすめの飲み方はありますか?

 

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉と麩の野菜あえ

豚肉と麩の野菜あえ

しそ風味あえ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日、ついに山形にも今年初の熱中症警戒アラートが発表されましたね。

これからの時期、熱中症に注意するためにも、もう一度、症状や対処法など調べておきましょう。

 今日は、校長先生の好きな給食ランキング上位の豚肉と麩の野菜あえでした。

豚肉と麩を一度揚げてから炒める、ちょっと手間のかかる料理ですが、美味しいですよね。

 かつて麩は肉や魚などの保存がきかない夏場に食べることが多かったのだとか。しかし、1950年代後半に冷蔵庫が普及すると徐々に衰退してしまったのだそうです。

麩は夏場の重要なタンパク源だったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0