ブログ

今日の給食🍴

チョコプリン🍮

ささみのレモンフライ

ハヤシライス

デザート(チョコプリン)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日で2月も終わりですね。今年度、給食を食べられるのもあと9回!!ちょっと寂しいです。

残りの給食もみんなで美味しく食べたいですね😋

 今日は、みんなが大好きなメニューが揃っていましたね🎵殆ど残菜がなくてとても嬉しかったです。

 豪華デザートのチョコプリン🍮も美味しかったですね。

 日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代。オランダ・中国との交易の窓口であった長崎に、チョコレート伝来の記録が残っているのだそうです。

その後、今のように様々な種類のチョコレートが製造・販売されるようになったのは戦後なのだとか。私はチョコレート大好きなので、今の時代に生まれて良かったです。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

焼きギョーザ

焼きギョーザ

大根のナムル

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は暖かいですね☀

 校舎裏のツララが成長しては落下しています。雪がとけてくれるのは嬉しいですが、危険なので、ツララのある屋根の下に行かないようにしてくださいね。

 今日は、焼きギョーザでしたね。

みなさんは、ギョーザを文字で書くとき「ギョーザ」「ギョウザ」「ぎょうざ」「餃子」どれで書きますか?

食品表示では「ぎょうざ」とひらがなで記されていますが、新聞各社は「ギョーザ」と書くことに統一していて、インターネットのページや、雑誌、テレビなどでは「餃子」の表記が多数派なのだとか。それぞれの業界によって、表記が違うのは面白いですね。

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

マグロカツ

マグロカツ

焼そば風ビーフン炒め

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝は久しぶりに雨☔が降っていましたね❢❢雨はあまり好きではありませんが、気温が上がってくれたことが実感できるお天気でした。

 今日の給食はマグロカツがでましたね(^^♪

衣がカリっとしていて、ちょっと弾力のある食感が美味しかったですね😋

 マグロと言えば、マグロの卵を見たことありますか?マグロは成長するとあんなに大きいのに、粒の直径が1mm程度しかないのだそうです。ちなみに、メダカの卵は1.5mmなので、とても小さいことがわかりますよね。

マグロ…1㎜の卵から生まれて、3m程まで成長するなんて、伸びしろがスゴいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

鶏と根菜のつくね

鶏と根菜のつくね

おかかあえ

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は暖かいですね。ついに春が来るのでしょうか🌸

先日、天気予報を聞いていて初めて知ったのですが、東北地方では「春一番」は発表されないのですね。春一番の条件にあう風が吹いても、また寒い日が来てしまうためニーズがないからだとか。同じ理由で北海道が、反対の理由で沖縄にも春一番は発表されないのだそうですよ。

 今日の鶏と根菜のつくねは、ごぼうの食感と甘辛なタレが美味しかったですね😋

 今日も似たものシリーズでつくねとつみれの違いを調べてみました!つくねの語源は「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉「捏ねる(つくねる)」、つみれの語源は「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘み入れる」なのだそうです。

鶏や豚のひき肉で作った物が「つくね」、魚のすり身で作った物が「つみれ」なのかと思っていたのですが、材料の種類ではなく調理方法の違いだったのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

フルーツカクテル

豚キムチ丼の具

中華スープ

フルーツカクテル

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 明日から三連休ですよ(≧▽≦)🎵お天気は今一つなようですが、有意義に過ごして下さいね!!

 今日はフルーツカクテルがでましたね!!

使われていたりんご🍎、白桃、黄桃、ラ・フランスは山形県産の物でした。さすがフルーツ王国ですね。

 昨日に引き続き、今日は、フルーツカクテルとフルーツポンチの違いについて調べてみました。

フルーツポンチの”ポンチ”は、”パンチ”という飲み物からきているのだそうです。パンチとはヒンズー語で「5」という意味があり、水・砂糖・酒・レモンジュース・香辛料という5つの材料を混ぜて作ったカクテルのことなのだそうです。このパンチにフルーツを入れたものがフルーツポンチ。

 フルーツカクテルは、刻んだ果物を数種取り合わせ、果汁を主にしたシロップ状のソースを加えたデザートをいい、この場合のカクテルは、混じり合っているという意味になるのだそうです。

つまり、パンチを使っていない場合は、フルーツカクテルと言う方が正しそうですが、現在ではあまり区別されていないようですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

すまし汁

キャベツメンチカツ

しそ風味あえ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今朝も冷えていましたね。道路が凍っていて、運転が怖かったです。早く暖かくなってほしいと切実に願っているのですが、天気予報で「冬が最後の力を振り絞っています。」と言っているのを聞いて、なんだか憎めないなぁ~と思ってしまいました。言葉って不思議ですね。

 今日は、すまし汁でしたね。鶏肉も入っていてお醤油味が美味しかったですね😋

 ところで、すまし汁と似たような汁物に、お吸い物があると思いますが、この違いって知ってますか?

私は、同じものだと思っていたのですが、実は、お吸い物は中身の具材食すことが目的の汁物で、すまし汁は汁を飲むことが目的の汁物だといわれているのだそうです。ということは、今日は汁の味を楽しむのが正解だったということですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

長瀞小学校作成献立

さばの味噌煮

マカロニサラダ

豚汁

 雪若丸ごはん🍚 牛乳🥛

 

 今日は学校評議員の方々が、校舎内の様子や、みなさんの授業を見てくださいましたね。

評議員の方々の中には三中の卒業生の方もいらっしゃり、みなさんの事を褒めてくださったそうです。

三中は、地域の方々にも支えられていることを改めて感じました。

 今日の給食のごはん🍚は雪若丸でしたね❢❢

すっかり馴染みのある品種になりましたが、改めて雪若丸について調べてみました!

雪若丸は2018年の秋、山形県で生産されたブランド米「つや姫」の「弟」として誕生。しっかりとした粒感と食感、輝くツヤをもったお米です。

味わいの特徴は、旨みと甘みのバランスが良いこと。「雪若丸」は料理の味を引き立てるサポート役として活躍します。と書いてありました。

 雪若丸のように周囲のどんな人とも相性が良く、相手を引き立て、サポート出来る存在って素晴らしいですよね。そんな人になってみたいです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

納豆

納豆

メンマ炒め煮

麩のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今週の給食は、地産地消ウィークです。

今日は、納豆とメンマ炒め煮の豚肉が山形県産の食材だったようです。山形県で生産された食材だと思うと、何となく身近な気がして、どこ地域で作られたのかな?と気になったり、いつもより味わって食べてみたりしたくなりますよね(*^▽^*)🎵

 今日は、納豆がでましたね。食缶を開けた瞬間「あ~納豆!」とY先生が言ってましたが、納豆の香りって独特ですよね。

納豆の醗酵中に発生する香りの成分を調べた結果、68種類ものにおい成分があることが確認されたのだそうです。つまり納豆のにおいは一つの物質がもとではなく、納豆菌が醗酵の途中で作り出すたくさんの物質のにおいが混ざり合ったもので、それら全体が溶けあい、一つのものになっていることがわかったのだそうです。だから納豆はあんなに複雑な香りがするのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

黒コッペパン

ハートのミートコロッケ

ツナ大根サラダ

ミートボールトマトスープ

黒コッペパン🥖  牛乳🥛

 

 新しい1週間が始まりましたね(^O^)

昨日、少しだけ気温が上がってくれましたが、今日から週末にかけて、また寒気が来てしまうらしいです。春が待ち遠しいですね🌸

 今日の給食はパンでしたね🥖

黒糖が入っていると、いつものコッペパンより柔らかい気がする!!とA先生が言っていましたが、みなさんはどうでしたか?

 黒糖と言えば、黒糖には「旬」があるって知ってましたか?

11月下旬〜4月あたりが旬なのだそうです。さとうきびは暑いと糖度が落ちるので、冬から春にかけてが加工シーズンになるのだそうです。さとうきびは暖かい地域で育つので、なんとなく暑い季節が旬なのかと思っていたのですが、涼しい時期に作られるものなのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

神町小学校作成献立

鶏肉の朝鮮焼き

豆まめサラダ

ポークカレー

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日も雪⛄ですね。。そろそろ今季の雪は終わりにしてほしいなぁ・・・と願っているのですが、なかなか思い通りにはいかないですね。

 今日は、神町小学校作成献立。朝鮮焼きにポークカレーに豆まめサラダ(≧▽≦)🎵

みんなが大好きなメニューが一度に食べられて嬉しかったですね❢❢

 カレーと言えば、給食のカレーには、よくグリンピースが入ってますよね。グリンピースに限らず豆類は、炭水化物以外にタンパク質、食物繊維、ビタミンも取れる優れた食材であるため、「学校給食摂取基準」という規定で多めに出すように設定されているのだそうです。だから、給食では豆類が使われたメニューが多かったのですね。

今度から豆類が入っていたら、栄養士の先生が、私たちのためを思って工夫して下さっているのだなぁと感謝しながら食べようと思いました。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

豚肉と麩の野菜あえ

豚肉と麩の野菜あえ

いも団子汁

かつおふりかけ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日の午前中は、吹雪❄で凄かったですね(;゚Д゚)

雪が舞い上がって真っ白になっていました。みなさん、登下校時など外出する時は気を付けてくださいね。

 今日は、豚肉と麩の野菜あえでしたね(≧▽≦)🎵このメニューは、校長先生の給食の推しメニューなのだそうです!!

東根のお麩と豚肉がマッチしていて、とても美味しいですよね😋とおっしゃっていました。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

シャキシャキサラダ

五目野菜の肉団子

シャキシャキサラダ

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 みなさん、期末テストお疲れさまでした。

つまずいてしまったところが見つかった人は、年度内に見直して、新しい学年に持ち越さないように頑張りましょうね。

 今日はシャキシャキサラダがありましたね。ジャガイモの食感と寒天の歯ごたえが楽しめるサラダで美味しかったですね😋

 ジャガイモと言えば、馬鈴薯と言ったりもしますが、どちらが正しい名前なのか気になったので調べてみました。

現在はじゃがいも=一般的名称、ジャガイモ=学術的に植物の和名、馬鈴薯=農林水産省など行政・生産分野での一般呼称...といった傾向にあるようです。どちらで呼んでも正解でしたね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

食パン🍞

デミハンバーグ

バンサンスー

洋風豆腐スープ

食パン🍞  牛乳🥛

 

 週末は雪が…たくさん降りましたね…⛄

皆さんも、この土日は、お家の雪かきのお手伝いや今週水曜日にある期末テストの準備で忙しかったのではないでしょうか。。。

 今日の給食は、久しぶりの食パン🍞が出ましたね!!柔らかくて美味しかったですね(๑>؂<๑)

 食パンの周りの硬いところをパンの耳と言いますが、正式な名前は「クラスト」と言いうのだそうです。(ちなみに中身は「クラム」と呼ぶのだそうです。)このパンの耳は、なぜ耳と言うの知ってますか?

人間の顔で言うと、真ん中が鼻で、目とか口があって、一番端っこにあるのが耳。 日本人は昔から物の端っこにあるものを耳と呼んできたんだそうです。 耳=端っこという意味で、パンが伝来した時も、あの端っこの部分はパンの耳。 そんな風に言われるようになったのではないかということでした。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

焼サバ🐟

焼魚(しおさば)

じゃがいものきんぴら

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は金曜日(≧▽≦)🎵

 来週の木曜日は、今年度最後の期末テストですね。今週末は、1年間学習してきた成果を出し切れるように、準備できるといいですね。

 今日の献立は、ちょっぴり塩味濃い目のしおさば🐟!ごはん🍚が進みましたね。

そして、今日は久しぶりにダン先生に質問してみました( ̄ー ̄)ニヤリ

さばは英語で「Mackerel」。ダン先生に発音していただいたところ、私にはマカゥレルと聞えました(;^_^A

 ダン先生のご実家では、さばは余り食べなかったそうで、グリルで食べる魚はサケとツナだったそうです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

切干大根の煮物

米粉入り春巻

切干大根の煮物

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気が付けばもう2月初週も終わりそう。今の学年で学校に通える日にちも、残り30日をきりました。悔いの残ることがないように、1日1日を大切に過ごしたいですね(*^▽^*)

 今日は切干大根の煮物がありましたね。校長先生も「下味がきいていて美味しく食べられました。」とおっしゃっていましたが、優しい味付けで美味しかったですね😋

 私たちは何気なく切干大根と言っていますが、西日本の方では「千切り大根」、京都では「軒しのぶ」と呼んでいるのだそうです。また、同じ大根を切って干すのですが、切る太さや脱水の方法の違いにより名前が変わるようです。

例えば、縦四つ割にした割り干し大根(わりぼしだいこん)、寒風と氷点下になる気候を活かして作られる凍み大根(しみだいこん)や寒干し大根(かんぼしだいこん)、長崎県の大根を茹でてから同様の加工を施したゆで干し大根(ゆでぼしだいこん)などがあるようです。それぞれの地域の気候に合わせて様々な工夫がされているのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

麩汁

豆腐ハンバーグケチャップあん

ツナフレークあえ

麩汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は朝から雪も降っていて寒かったですね❄今朝の天気予報で、最高気温は0℃だと言っていました。どおりで寒いわけですね。。

 今日は六田のお麩がたくさん入った麩汁でしたね!!お麩のツルっと、フワっとした食感がおいしいですよね。

 六田でお麸が作られるようになったのは、江戸時代後半なのだそうです。もともと六田の産業の主は葉タバコでしたが、葉タバコは夏で収穫を終えるため、それ以外の期間を利用して小麦を栽培していたのだそうですよ。また、もう一つの産業の要であった紅花は連作障害を起こしてしまうので、収穫後には必ず小麦が植えられていたのだそうです。

 六田の小麦はお麸作りに最適なグルテンを多く含む性質の小麦であったこと、加えて綺麗な水があったことから六田でお麩作りが根付いたと言われているそうです。六田の辺りは、今はあまり見かけませんが、葉タバコ、紅花、小麦が盛んに栽培されていたのですね。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

とり唐揚げ

とり唐揚げ

春雨サラダ

クリームシチュー

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は、避難訓練でしたね。今回は強い地 震が発生したという想定でした。みなさん真剣に取り組めていましたね。

もしもの時に備えて、練習をしておくことは大切ですね。

 今日は、とり唐揚げにクリームシチュー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

「美味しいものは脂肪と糖で出来ている🎵」という内容のCMが以前ありましたが、その通り美味しかったですね❢❢

 ところで…唐揚げはなぜ「からあげ」と言うか知ってますか?A先生は「からっと揚げるからじゃないんですか?」とおっしゃってましたが…。

 「からあげ」は、現在「唐揚げ」と書くことがほとんどですが、以前は「空揚げ」とも書かれていたのだそうです。この「空揚げ」という言葉、本来は【何も付けずに揚げる】という意味で、そこから揚げ物をそう呼ぶようになった…ともいわれているんだそうですよ!

 現在使われている「唐揚げ」も、中国(唐(とう))からやってきた調理方法(揚げ物)を由来として生まれたからこの字がついたのではないか、と考えられているそうです。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

節分メニュー👹

豆入りキーマカレー

カラフルサラダ

節分デザート(豆乳プリン)🍮

コッペパン 牛乳🥛

 

 今日は立春🌸

暦の上では、今日から春です。ですが現実は、明日から今期最強の寒波が来てしまうようですね…😞

 今日は節分メニューでした。大豆入りキーマカレーに、豆乳プリン🍮と、大豆が使われた料理が並びましたね🎵

 皆さんは、昨日、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?私は、西南西の方向を向いて、細巻きを一本食べてみましたが、果たして願い事はかなうのでしょうか…。

ところで、今年の節分は2月2日でしたね。節分の日が2月2日になるのは4年ぶりなのだとか。

節分は「立春の前日」とさだめられており、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、毎年同じ日になるとは限らず、2月2日や2月4日になる場合もあるのだそうですよ。

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

春雨スープ

五目野菜の肉団子

野菜炒め

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気付けば、1月も明日で終わりますねΣ(゚Д゚)

なんだかあっという間に3月になってしまいそうです。今のうちから予定を立てて、気持ちよく年度末を迎えられるようにしたいですね。

 今日は、春雨のつるんとした食感が美味しい春雨スープでしたね😋

春雨は中国で1000年ほど前から作られ、「粉絲(フェンスー)」などと呼ばれているのだそうです。日本には禅僧が鎌倉時代に精進料理の食材として伝えたといわれていわれているのだそうです。日本で本格的にはるさめが製造されるようになったのは、昭和初期頃だそうですよ。春雨がよく食べられるようになったのは、昭和に入ってからだったのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0

のり佃煮

豚肉と麩の南蛮ソース

いも団子汁

のり佃煮

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 今日は雪⛄が1日中降り続いていますね。雪に降る音はしないのに、Y先生は朝起きた時に外を見なくても、雪が降っているのがわかるそうです。私もそのうちわかるようになるのでしょうか…?

 今日はちょっぴりでもごはん🍚がどんどんすすんでしまう、のり佃煮がありましたね🎵

のりは昔、税金の代わりとしても認められていたとか。701(大宝元)年に制定された日本で最初の成文憲法「大宝律令」に、「海苔」(紫菜(むらさきのり))が年貢として納める海産物の一つに指定されていたそうですよ。のりはとても高級なものだったのですね…!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0