ブログ

今日の給食🍴

ビーフン炒め(๑╹ڡ╹)

キャベツメンチカツ

ビーフン炒め

なめこのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今週の土日は、新人戦ですね!!

ゲン担ぎのキャベツメンチカツを食べて、日頃の練習の成果を精一杯出しきって頑張って来てください(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

ちなみに、ゲン担ぎの「ゲン」は仏教用語で「験」と書き、仏教の修行を積んだ後に得られる効果や効き目のこと。仏教の修行を積んだことで得られるものとして大変縁起がいいとされ、「験」が当てられているとの説があるそうです。

 

 

0

照焼チキン😋🎶

照焼チキン

しょうがあえ

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日も照焼チキンは美味しかったです(๑´ڡ`๑)大根と厚揚げのお味噌汁も、人気ありますよね🎶

今日は、大根。

古くは「大きな根」の意味で「オホネ(オオネ)」と呼ばれており、これに「大根」の字を当てていたものが、いつしか音読みされて「だいこん」で通るようになったそうです。思った通りでした。

 

0

きんぴら肉団子

きんぴら肉団子

ひき肉のカレー

菊花あえ

むぎごはん🍚  牛乳🥛

 

今日の検食をしてくださった教頭先生が「麦ごはん🍚とカレーの相性はとてもいいですね。菊も季節を感じました。」とおっしゃってました。

ところで、麦ごはんの麦は「大麦」ですが、同じ麦でも「小麦」をごはんと一緒に炊くと、パサパサになって美味しくないそうです。

理由は、大麦と小麦は含まれているたんぱく質の性質の違いで、小麦には粘り気のある「グルテン」、大麦には小麦に比べ吸水性がある「ホルデイン」というたんぱく質が含まれているそうです。だから、大麦を使った麦ごはんはお米と一緒に炊くとふっくらとおいしく仕上がるのですね🎶

 

0

豆まめサラダ( '༥' )🎶

豆腐ハンバーグのあんかけ

豆まめサラダ

すまし汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日も豆まめサラダは美味しかったです( '༥' )🎶

今日は「豆」の語源を…と思ったのですが、資料を見つけられず、調べられませんでした😞

ちなみに、“気配りができ、面倒なことを面倒と思わず行動できる人”の事を「まめな人」と言いますよね?この「まめ」を漢字で書くと「忠実」らしいですよ!?「豆」ではなかったのですね(;^_^A

 

0

ピリ辛ホイコーロー🔥

コーンコロッケ

ピリ辛ホイコーロー

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

ピリ辛ホイコーロー、ごはんが進む味付けで美味しかったですね(๑>؂<๑)

今日は、ピーマンの名前の由来。

ピーマンは、フランス語やスペイン語で「唐辛子」という意味の言葉、フランス語で「piment」、スペイン語では「pimiento」が由来となっているそうですよ!!

 

0

納豆(o^―^o)

納豆

豚肉と麩の野菜あえ

いも団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

古山先生が学生の頃の東根市の給食では、納豆にチーズとパセリを混ぜたものが出ていたそうですよ( ゚Д゚)❢❢納豆にチーズ美味しいらしいです。

今日は、納豆について。

諸説あるようですが、お寺の台所「納所(なっしょ)」で、お坊さんが貴重なタンパク源として納豆を作っていたところ、“納所で作った豆”ということで「納所豆(なっしょまめ)」と呼ばれるようになり、これが縮められて「納豆」になったという説があるそうです。

0

コッペパン🥖

タラフライ

フレンチサラダ

チリコンカン

黒コッペパン🥖  牛乳🥛

 

今日のチリコンカンは、教頭先生のお好きな料理だそうですよ🎶具材たっぷりで美味しかったですよね😋

今日は、コッペパンについて。

いくつか説があるようですが、よく知られているのは、フランス語の「切られた」を意味する「coupe(クペ)」が訛って「コッペ」になり、ポルトガル語の「pao」と合成したという説だそうです。ちなみに、語源は海外でもコッペパン自体は、日本オリジナルと言われているそうですよ。

0

切干大根のごまあえ

チキンカツ

切干大根のごまあえ

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

切干大根をサラダにしても美味しいのですね(´~`)今度、家でも作ってみようと思います。

今日は、『ごま』の名前の由来。

ごまは中国を経由して日本に伝わった植物で、漢語の「胡麻」を音読みしたものだそうです。

中国では西城の諸国を「胡」といい、ごまの実は麻の実に似ていることから、胡から持ち帰った麻に似た植物ということで、「胡麻」と称されるようになったようです。

0

赤魚の照り焼き🐟

赤魚の照り焼き

じゃがいものカレー炒め

大根汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日の赤魚の照り焼き美味しかったですね🎶「味付けがよく、魚が苦手な生徒も食べやすそうだった」と校長先生もおっしゃってました。

今日は、じゃがいもについて。じゃがいもは、オランダ人により東洋貿易の根拠地としていたジャワ島のジャカルタから長崎に伝わり、これが「じゃがたらいも」となり、後になまって「ジャガイモ」となったと言われているそうです。じゃがいもは、ジャカルタでも食べられているのですね❢

0

肉団子(๑>ڡ<๑)

五目野菜の肉団子

からしあえ

もずくスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日のメニューは「さっぱりと食べやすい献立でした。」と校長先生もおっしゃってましたが、残菜が少なく、みなさんもしっかり食べられたみたいですね。

今日は、もやしについて。

漢字で書くと「萌やし」らしいです。芽が「萌え出る」こと、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から、その名が付いたそうです。もやしって、良い意味だったんですね。

0