今日の給食🍴
すりごまあえ
チキンカツ
すりごまあえ
ハヤシライス
むぎごはん🍚 牛乳🥛
今日は、2月29日❢❢うるう年の年は、なんとなく1日得した気分になれますよね🎶
今日は、いりごまとすりごまについて調べてみました。
収穫したごまから茎や砂などの異物を取り除き、水洗いして乾燥させた「洗いごま」を焙煎したものが「いりごま」です。そして、そのいりごまをすり鉢などで粒が砕けるまですったものが「すりごま」です。
「いりごま」は、弾けるような食感が楽しめるため、料理のトッピングにぴったりです。しかし、ごまの皮はかたくて丈夫なので、胃の中でも分解されないのだそうです。「すりごま」は、することによって香り・風味が増すほか、ごまのかたい皮がすりつぶされるので、栄養素の消化吸収性が高くなるのだそうです。しかし、表面積が増えるので酸化しやすく、長期保存には向かなくなってしまうのだそうです。
鮭🐟
焼魚(ぎんざけ)
しそ風味あえ
納豆汁
ごはん🍚 牛乳🥛
3年生が、中学校の給食を食べられるのはあと残り9回です( ゚Д゚)あっという間ですね。誰か、先生になって給食を食べに戻ってきてくれたら嬉しいですね(≧▽≦)
今日は、鮭の語源について調べてみました。
語源ははっきりとせず、1.肉が裂けやすい等の理由から、「裂ける」が「サケ」になった。2.鮭の肉が赤いことから、酒に酔ったような赤色をしているため「酒気(サカケ)」が転じたという説と、「朱(アケ)」が転じて「サケ」になったとする二説。3.アイヌ語のサクイベ (夏の食物) が魚のマスを意味する語に通じることや、鮭の大きなものを「スケ」ということからこれが転じて「サケ」になったなど、サケの語源がアイヌ語であるとする説など、複数あるようです。
フルーツ杏仁風プリン😋
春巻
ツナ大根サラダ
五目タンメン風スープ
デザート(フルーツ杏仁風プリン)
中華麺🍜 牛乳🥛
先日、新聞に『「ありがとう」最後のソフト麺給食天童』という見出しの記事があったのを見ましたか!?ソフト麺を製造しているメーカーさんが廃業してしまうため、もう今のソフト麺は食べられなくなってしまうのだそうです。東根市は、来週3月5日が最後のソフト麺給食です。なんだか寂しいですね😢
今日は、杏仁豆腐について調べてみました。「杏」はアンズのこと、「仁」は種のことを意味し、杏仁はアンズの種の中の核を表すそうです。この杏仁の中の核を粉状にし、牛乳や寒天を混ぜてかためたものが、豆腐のように見えることから「杏仁豆腐」というのだそうです。もともと、杏仁は喘息などの治療に用いられていたそうですが、苦味が強くて飲みにくいため、甘味や牛乳を加えて作ったものが杏仁豆腐で、薬膳料理の一種だったそうです。
「マカロニ」を説明できる?
鶏肉の朝鮮焼き
マカロニサラダ
コーンポタージュ
ごはん🍚 牛乳🥛
本日も加藤先生お休みのため、古山が代筆させていただきます。
先週とは打って変わって、とても気持ちのいい晴天ですね(*^-^*)。気持ちも晴れやかに一週間頑張っていきましょう!
今日は「マカロニ」について。みなさんはマカロニというと円形の筒状のショートパスタを思い浮かべると思います。私も漠然とそう思っていました。正確には、「マカロニ」とは、穴あきの円筒状で直径2~5mm、円周部の肉厚1mm前後のショートパスタに属する物という規定があるそうです。さらに調べてみると同じような形状をしていても、表面にすじのある直径8㎜~15㎜前後の円筒状のものは「リガトーニ」、直径が20㎜~30㎜前後の円筒状のものは「マニケ」、先の尖った短い筒状のものは「ペンネ」、マカロニのような形状で曲がっているものは「ルマコーニ」、マカロニをねじったような形のものは「カヴァタッピ」と呼ぶんだそうです。ちょっと調べただけでもこんなに出てきましたが、太さや長さの違いや、すじがあったりなかったりという違いで名前が変わるので、パスタって奥が深いですよね(*'▽')。
甘酸っぱい♪南蛮ソース
豚肉と麩の南蛮ソース
かぼちゃ団子汁
ひじきのり
ごはん🍚 牛乳🥛
今朝は、久しぶりに家の前に雪が積もりました(;´Д`)。三中でも玄関前の雪かき当番が久しぶりのお仕事していましたね。いつもありがとうございますm(_ _)m。
今日は南蛮ソースについて。料理名で「南蛮」がつくものってありますよね?南蛮漬け、チキン南蛮、鴨南蛮などいろいろありますが、なんとなく甘酸っぱい味を想像します。ネギや玉ねぎ、唐辛子入りの甘酢のことを「南蛮酢」と呼び、その甘酢に揚げた魚や肉を漬けた料理を南蛮漬けというんだそうです。チキン南蛮もこの料理法から名づけられているそうです。この料理法は、南蛮つまりポルトガルやスペインから伝わった料理法だったことから「南蛮漬け」と名付けられたのだそうですよ。…あれ?でも鴨南蛮って甘酸っぱくはないですし、お蕎麦ですよね?鴨南蛮の「南蛮」は「ネギ」のことを指すんだそうです。江戸時代に来日した南蛮人が健康保持のためにネギを好んで食べていたことに由来しているんですって( ゚Д゚)。同じ「南蛮」という言葉でもいろいろな意味があるんですね(`・ω・´)。
(古山)
豚キムチ🐷
野菜コロッケ
豚キムチ
豆腐スープ
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、朝から雪☃が降ってますね。2、3日前までは春🌸になったのかな?というくらい暖かかったのに。。。気温の変化が激しいので、体調崩さないように気を付けてくださいね。
今日は、キムチについて調べてみました。
キムチは、もともとは朝鮮半島の厳寒期に備えた保存食であり、野菜を塩漬けしたものからはじまったと言われているそうです。これに香辛料としてのニンニクやサンショウなどを加えるようになったのが、キムチの原型だそうです。そして、現在のように唐辛子を使用したキムチになったのは、16世紀に日本から唐辛子が伝わり、その後、本格的に食材として利用され始めた18世紀からだと言われているそうですよ。
レモンポンチ😋
豚肉の生姜焼き
白菜スープ
レモンポンチ
雪若丸ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、雪若丸ごはんだったそうですよ❢❢いつものごはんとの違いに気づきましたか?
今日は、レモンの語源をしらべてみました。
レモンは、インドのヒマラヤ地方が原産地と言われているそうですが、そのヒマラヤ地方に住む一部族の名称「limbu」が語源とされているそうです。この「limbu」がアラビア語圏へと渡った際に「laimun」や「limun」へと変化し、ラテン語圏へと伝わった際に「limo」と呼ぶようになったと言われるようになり、さらに、フランス語圏やスペイン語圏で「limon」へと変化し、英語圏に伝わった際に「lemon」になったと言われているそうです。
キーマカレー🍛
パンプおさつコロッケ
大根のナムル
豆入りキーマカレー
米粉コッペパン🥖 牛乳🥛
みなさん、体調大丈夫ですか?今はインフルエンザBが流行っているようですよ(||゚Д゚)体調管理には気を付けてくださいね。
今日は、キーマカレーの「キーマ」の意味を調べてみました。
キーマ(Keema / Qeema / क़ीमा (ヒンディー語)/ قیمہ (ウルドゥー語))とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かく刻んだ肉」を指す言葉で、いわゆる挽肉(ひき肉)、こま切れ肉のことなのだそうです。
焼ぎょうざ
焼ぎょうざ
大根のそぼろ煮
麩のみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、3年生が和菓子作り体験をしてましたね🎶個性豊かな形の和菓子が出来上がっていて、みんなとても楽しそうでした(⌒∇⌒)
先日、シュウマイの日を調べたので、餃子の日も調べてみました。
餃子の日は、味の素冷凍食品が『餃子で「みんな(3)ハッピー(8)」に!』という語呂合わせで、冷凍餃子「ギョーザ」の発売日でもある3月8日を「ギョーザの日」に制定したそうです。
2022年に制定されたばかりだそうで、それまでは、餃子発祥の地である中国では旧正月に餃子を食べる風習があることから、かつては旧正月の日が「餃子の日」とされてたそうですよ。
タルタルソース🎶
鮭メンチカツ
からしあえ
五目汁
ごはん🍚 牛乳🥛
3学期末期末テストお疲れさまでした。みなさん実力は出しきれましたか?しっかり見直しをして、次回に活かしてください(๑•̀o•́๑)۶
タルタルソースって美味しいですよね😋🎶
校長先生に「タルタル」とは「タタール人」=「だったん人」つまり、トルコ人やモンゴル人の事だと教えていただきました。 モンゴル人の香味野菜で味付けしたステーキが「タルタルステーキ」と言われ、その言葉が西欧に伝わったことが由来だそうです。
バレンタインデー🍫(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キャベツメンチ
いりどり
豆腐のみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
3学期期末テスト1日目お疲れさまでした。残り3教科❢❢体調管理をして、無理し過ぎないように頑張ってください(๑و•̀Δ•́)وfight!
今日はみなさんがテストで頑張っている日ですが、世間はバレンタインデーなので調べてみました。
バレンタインは、西暦1207年2月14日に、ローマの皇帝クラウディウスが、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁じたのに反抗して処刑された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しているそうです。
肉じゃが
肉じゃが
海そうサラダ
デザート(国産リンゴゼリー)
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は春みたいに暖かいですね(*^▽^*)🎶今年は、雪が少なくて、車の運転が下手な私には、本当にありがたいです。
今日は、肉じゃがに入っていた「つきこんにゃく」について調べてみました。
板こんにゃくをところてんのように押し出したもので、ほどよいこんにゃくの食感を残しながらも、他の食材と組み合わせしやすい、味が早くなじみやすいなどの利点があり、炒め物に向いているそうですよ。
ちなみに、糸こんにゃくは、こんにゃくがまだ固まる前の糊状のときに細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にしたものなんだそうです。
えびシューマイ😋
えびシューマイ
チャーハンの具
わかめ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
給食でチャーハンが食べられるなんてビックリでしたね( ゚Д゚)!?
えびシューマイも美味しかったですね😋🎶
シュウマイと言えば、2月26日は、つ・つ・むの語呂合わせからシュウマイの日なんだそうです。一般社団法人日本シュウマイ協会がシュウマイを活性化するために、毎年2月26日(つつむ日)と設定し、商標登録・管理しているそうですよ。
メンマの炒め煮(´~`)モグモグ
納豆
メンマの炒め煮
きのこ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
来週は、期末テストがありますね。つい先日もテストしていた様な気がするのですが…中学生は忙しいですね。。。
今日は、メンマの語源について調べてみました。
第二次世界大戦後に、丸松物産創業者の松村秋水が「麺の上に載せる)麻筍(マチク」だから、「メンマ(麺麻)」と命名したのが由来だそうです。
ちなみに、麻筍(マチク)とは、メンマの原料となるタケノコの事で、日本でよく知られている真竹(マダケ)や孟宗竹(モウソウダケ)とは異なる竹だそうです。
さばの生姜煮🐟(*´༥` *)♪
さばの生姜煮🐟
和風サラダ
キャベツのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
サバの生姜煮美味しかったですね(≧ڡ≦*)🎶ちょっぴり濃いめの味付けでごはんもすすんじゃいました❢❢
今日は、生姜の効果、効能について調べてみました。
生姜の辛味はジンゲロンやショウガオールといった成分で、これらには優れた殺菌力があり、食中毒の予防に有効なんだそうです。また、胃液の分泌を促進して消化吸収を助けるので、食欲のないときなどは積極的に摂るようにするといいようです。さらに香りはジンギベレンという成分で胃を健康にする作用、解毒作用、消臭作用があり、風邪の初期症状や吐き気止め、たん切り、せき止め、冷え性の改善、神経痛の緩和などにも効果が期待できるそうですよ。
カレーうどん🍜
揚げギョーザ
しょうがあえ
カレーうどん風スープ
ソフト麺 牛乳🥛
今日は、また雪景色に戻ってしまいました😞
ニュースで、東京の方でも雪が15cm積もったと大騒ぎしてましたね( ´∀` )🎶東京の方では、今日は通学せず、リモート授業の学校もあるとか…山形だったら、毎日リモートになっちゃいますね。
今日のメニューはカレーうどんでしたが、カレーうどんの日があるのを知ってますか?8月2日らしいです。6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから決まったらしいですよ。
オレンジ🍊
照焼ハンバーグ
とりごぼう汁
果物(オレンジ🍊)
コッペパン🥖 牛乳🥛
また1週間始まりましたね🎶気がついたら、もう2月です。今年度も残り少なくなってきてしまいましたね。悔いの残らないように、1日1日大切にしていきたいですね(⌒∇⌒)
今日は、オレンジの語源について調べてみました。
orange(オレンジ)はサンスクリット(古インド語)のnarangaがオレンジの語源だという説が有力だそうです。更に遡ると、この語はドラヴィダ語で「香り高い」を意味する「ナル(naru)」に由来するもので、 その後ペルシアを経由してアラビア、スペインへ伝わり、それぞれの国を経由するたびに少しづつ変化していき、フランスでラテン語の“金のリンゴ”を意味するaurangeaになり、英語のorangeになったそうです。
カレー&ナン(๑><๑)
豆まめサラダ
ポークカレー
デザート(豆乳パンナコッタ はちみつレモン)
ナン 牛乳🥛
今日は、給食で初めてナンを食べました❢❢板垣先生が「今日の給食はなんですか?」と聞いたら、「そうです(*^▽^*)」と答えてくれた生徒さんがいたそうです🎶
今日は、ナンの語源について調べてみました。
ナン(Naan)という名前はペルシャ語で「パン」を意味する言葉「non」に由来すると言われているそうです。ナンはインド以外にも、パキスタンやアフガニスタン、バングラデシュ、イラン、ウズベキスタン、タジキスタンなどでも食べられているそうですよ。
いわしの梅じょうゆ煮🐟
いわしの梅じょうゆ煮
彩りあえ
えのきのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日も残菜少なかったです(≧▽≦)🎶お魚苦手な人は少ないみたいで嬉しいです。
今日のおかずは、いわしの梅じょうゆ煮でしたが、地域によっては、節分に邪気払いや無病息災を願っていわしを食べる風習があるそうですよ。
また、西日本や一部の地域では、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺した形状の「節分いわし」を飾る風習があるそうです。
いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたため。これらを家の戸口に吊るしておくことで、鬼が家に入ってこないようにする、というのが「節分いわし」の由来なんだそうです。
塩昆布漬け(๑╹ڡ╹)🎶
五目野菜の肉団子
塩昆布漬け
じゃがいも汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日もいい天気ですね(≧▽≦)今日みたいな厳しい寒さが多くなる冬に、ホッと一息をつけるぬくもりや安らぎが感じられる日を「冬日和」というらしいです🎶
今日は、塩昆布について調べてみました。
塩昆布というと、塩をまぶした乾燥昆布を想像するかもしれませんが、厳密には角切りにした昆布を濃口醤油やみりんなどで煮詰めた佃煮のことを指すそうです。平安時代には、すでに似た一品があったといわれているそうですよ❢❢
チンジャオロース
棒ぎょうざ
チンジャオロース
中華スープ
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、暖かいですねぇo(>▽<*)oこのまま春になってくれると良いのですけど。。
今日は、チンジャオロースについて調べてみました。
漢字では、「青椒肉絲」と書き、「青椒」はピーマン、「肉(ロー)」は肉(中国語で肉と書いた場合は豚肉を意味する。)「絲」は細切りのことで、”ピーマンと肉の細切り” を意味するそうです。 中国では、豚肉を醤油、ニンニク、生姜で味付けしますが、国によっては牛肉を使ったり、醤油だけでなくごま油やオイスターソースも使うなど、その土地の嗜好に合わせて変化するようです。
ちくわの磯辺揚げ
ちくわの磯辺揚げ
和風サラダ
すまし汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日で4日連続!!今日も残菜がとっても少なかったです(≧▽≦)🎶みんなが協力してくれて、とても嬉しいです。
今日はちくわの語源。
「竹輪(ちくわ」は、魚のすり身とでんぷんを合わせた食品で、細い竹や金属の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりして作ります。
このような食品はもともと「蒲鉾(かまぼこ)」として知られていたそうです。しかし、桃山時代に現在のような板付きの蒲鉾が登場した際、それが蒲鉾と呼ばれるようになり、もともとの棒状の蒲鉾はその形状が竹の輪切りに似ていたため「竹輪の蒲鉾」と呼ばれるようになったそうです。そして、時が経つにつれてそれが省略されて「竹輪」となったと言われているそうです。
ハンバーグ付きハヤシライス🍛
ハンバーグ
ハヤシライス
大根サラダ
むぎごはん🍚 牛乳🥛
今日で3日連続、残菜が殆どありませんでした(≧▽≦)❢❢無理して食べる必要は全くありませんし、身体の調子にあった量を食べる事が大切だと思いますが、残さず食べることは、作ってくださった方々への何よりの御礼になると思うので、これからも心がけて貰えると嬉しいです🎶
今日は、ハンバーグの語源について調べてみました。
ハンバーグという料理名の由来はドイツの港湾都市である「ハンブルグ(Hamburg)」が語源となっているそうです。ドイツ最大の工業都市であるハンブルクでは、労働者を中心に安い挽肉を工夫してよく食べられていたことから、欧米では牛の挽肉を固めて焼いた料理を「ハンブルク風」と呼ぶようになり、日本にも伝わったようです。
雪若丸ごはんの日🍚
ごまかつ納豆
からしあえ
筑前煮
雪若丸ごはん🍚 牛乳🥛
今日は雪若丸ごはんの日でした(≧▽≦)🎶昨日に続いて今日も残菜がほとんどなかったです❢❢
雪若丸は、平成15 年に山形県の農業総合研究センター水田農業試験場で人工交配が行われ、10年をかけて育成・研究を重ねて生まれたブランド米と書いてありました。
新しいお米というイメージが強かったのですが、デビューしてもう7年も経ったのですね。
食用として、しっかりとしたか見ごたえのある粒を特徴とすることから、ピラフやすし米として外食業界からの需要も高いそうですよ。
えのきのみそ汁
パンプおさつコロッケ
野菜ソテー
えのきのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
たまねぎが入っているお味噌汁って、甘みが感じられて、美味しいですよね😋
今日は、ごはんの別の言い方「飯(めし)」の語源を調べてみました。
室町時代にそれまでの飯(イヒ)に代わって使われるようになったようで、語源にはいくつかの説があるようですが、動詞「めす(召)」の名詞化という説が有力なようです。
キャベツメンチカツ
キャベツメンチカツ
切干大根の煮物
豆腐のみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
牛乳にも旬があるって知ってましたか(・・?
今朝「牛乳は、冬が一番栄養豊富で、コクがあっておいしい季節なんです」と、牛乳を配達してくださる方が教えてくださいました🎶
今日は「油」の語源について調べてみました。
獣の肉を「炙る」と出るものなので、「あぶる」が転じて「「あぶら」になったという説があり、これが有力とされているのだそうです。 他にも、あぶらは溢れ出てくるものなので、「溢れ(あふれ)」が転じて「あぶら」になったという説もあるようです。
野菜コロッケ
野菜コロッケ
チキンカレー
デザート(フルーツ杏仁風プリン)
麦ごはん🍚 牛乳🥛
カレーとコロッケって美味しいですよね❢❢今日は残菜がとっても少なかったです(≧▽≦)🎶
今日は、チアゴ先生がいらしたので、コロッケは英語で何て言うのか聞いてみました。結果「恐らくコロッケで通じる」との事でした❢❢
ちなみに、ブラジルでもコロッケは人気で、中身は日本と同じく、じゃがいもと牛ひき肉なのですが、形がたわら型なんだそうです(^O^)
なめこのみそ汁😋
和風豆腐ハンバーグ
豆まめサラダ
なめこのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、4月から三中に入学予定の高崎小学校の6年生が入学説明会に来ましたね。みなさんも、こんな時期があったのですね(≧▽≦)みなさんの成長を感じます。
今日は、なめこの語源について調べてみました。
なめこの語源は全体を覆うそのぬめりから「滑らっ子(ヌメラッコ)」と名付けられていたものがなまったと言われているそうです。なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人に馴染みの深いきのこであったようですよ。
バンサンスー🎶
豚肉シューマイ
バンサンスー
わかめ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、英語の暗唱大会でしたね❢❢あんなに長文を英語で暗記して、大勢の前の発表できるなんて、本当にすごいです。お疲れさまでした。
今日は、バンサンスーについて。
バンサンスーは、中華料理で「拌三絲」と書き、「バン(拌)」は「和える」、「サン(三)」は数字の「3」、 「スー(絲)」は「糸のように細く千切りにする」という意味なのだそうです。つまり 「バンサンスー」は、3 種類の食材を千切りにした和え物という事なのだそうです。
三中リクエスト給食(*^▽^*)🎶
納豆
豚肉と麩の野菜あえ
あさりのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日の献立は、三中リクエスト献立でした(*^▽^*)🎶カルシウムが多く取れる献立だったそうです。
以前、教頭先生があさりのみそ汁好きだと書きましたが、校長先生もあさりのみそ汁お好きだそうですよ(^▽^)/
アサリの語源は以前調べたので、今日は、アサリの旬について。
あさりの旬の時期は、地域によっても差があるようですが、東京のあたりでは3月から5月ごろと、9月くらいが美味いとされているようです。
真夏と真冬が美味しくないとされている理由には、産卵期との関係があるそうですよ。
ミートソーススパゲティ🍝です♪
米粉入り春巻
しょうがあえ
ミートソース
ソフト麺 牛乳🥛
ついに雪☃積もってしまいましたね(つд⊂)エーンやはり、雪が積もらない東根の冬というわけにはいかなかったですね。
今日は、しょうがの語源。
中国では、生姜を「薑」と書き、生のものを「生薑」、干したものは「乾薑」というそうです。このうち、生の生姜を表す「生薑」を音読みした「シャウキャウ(シャウカウ)」が転じ、日本では「ショウガ」と呼ばれるようになったようです。
食パン🍞
チキンカツ
コールスローサラダ
カレースープ
食パン🍞 牛乳🥛
受験シーズン真っ只中ですねφ( ̄^ ̄*)皆さんのお母さん気分で、私までドキドキ、ソワソワしちゃってます💦
今日は、コールスローサラダの語源について。
英語の「コールスロー(coleslaw)」という名前は18世紀ごろにオランダ語の“koolsalade”(キャベツサラダ)を短縮した「コールスラ(koolsla)」から生まれたそうです。コールスローサラダは、古代ローマ時代から食べられてきたと言われるほど歴史が長いサラダなんだそうですよ!
受験生応援献立❢❢
タコ(多幸)メンチ
とりごぼう抜き汁
果物(オレンジ)
わかめごはん🍚 牛乳🥛
今日は、受験生応援献立でした(*^▽^*)
いよいよ受験シーズンに突入ですね(◎_◎;)実力を出しきれるように、しっかり食べて、適度に睡眠もとって、健康管理にも気をつけるようにしてくださいね(๑•̀o•́๑)۶ ファイト
今日は、タコの語源を調べてみました。
タコは、その姿から「多股(たこ)」(足が多い意)が語源だといわれているそうです。タコは漢字で「蛸」とも書きますが、「蛸」は本来クモのことで、「海に棲むクモ」という意味で「海蛸子」と表され、これが省略されたものだそうです。
ごま酢あえ😋
焼ぎょうざ
ごま酢あえ
麩のみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今朝は寒かったですね;((•﹏•๑)));:ブルブル
今日は、鏡開きの日ですね🎶
鏡開きとは、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のことです。
お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われているのだそうです。
我が家は、スーパーで売っている鏡餅型のプラスチック容器に入っている、個包装のお餅なので、木槌で叩く必要はないのですが、年神様の力が宿った鏡餅をいただき、無病息災を願おうと思います。
きのこ信田煮🍄
きのこ信田煮
シャキシャキサラダ
大根スープ
ごはん🍚 牛乳🥛
テストお疲れ様でした。冬休み中のお勉強の成果が出せましたか(^o^)?
きのこの語源は、倒木や切り株などによく発生したことから「木の子」と言われるようになったというのが定説のようです。
今年最初の給食(^u^)
肉じゃが
ツナ大根サラダ
デザート(県産ラ・フランスゼリー)
ごはん🍚 牛乳🥛
🎍あけましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _"m)
学校始まってしまいましたね。もう少し冬休みが続いてくれると良かったなぁと思いながら、今日出勤しました( ̄∇ ̄)エヘヘ
お正月に、おせち料理は食べましたか?
元日に年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願するために食べるおせち料理ですが、その語源は「お節供(おせちく)」の言葉が由来になっているのだそうです。
「お節供」は、平安時代の朝廷で用意されていた特別な料理の事で、元は中国から伝わり、季節の節目を祝う際に神様に供えていたのが始まりなのだそうですよ。
今年最後の給食(*^▽^*)
五目野菜の肉団子
しそ風味あえ
豆腐スープ
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、2023年最後の給食でした(^o^)
みなさんにとって今年はどんな年でしたか?私は、みなさんに会えた、とっても良い年でした(≧▽≦)🎶
今日は、豆腐の語源について。
古くから中国では「腐」は、「ブヨブヨしたもの」(コロイド状)という意味があるそうで、豆がブヨブヨしたものだから、「豆腐」の漢字になり、日本に伝わったそうです。
豚肉の生姜焼き(≧ڡ≦*)
豚肉の生姜焼き
すまし汁
果物(オレンジ)
ごはん🍚 牛乳🥛
今日も、お肉でごはん🍚がすすんだようで、残菜がとっても少なかったです(*^▽^*)🎶
今日は、豚肉の生姜焼きの発祥について。
東京・銀座の居酒屋「銭形」が昭和20年代に、出前注文に対応しやすい素早く大量に作れる肉料理として開発したのが起源とされているそうです。
納豆(o^―^o)
納豆
肉野菜炒め
わかめ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、納豆と肉野菜炒めでごはんがすすんだようで、残菜がとっても少なかったです(≧▽≦)🎶。
今日は1年生の給食委員に聞かれて答えられなかった「ステーキ」の意味を調べてみました。
ステーキとは、厚切りの肉や魚を焼いた料理で、特にビーフステーキのことをいうそうです。語源は、インド・ヨーロッパ語族の古ノルド語で「串に刺し焼いた肉」を指す「steik」からとされ、イギリス・ロンドンで切り身を焼く形になったそうです。
ドイツメニュー🍽
ボロニアステーキ
ザワークラウト風サラダ
ドイツ風じゃがいもスープ
食パン🍞 牛乳🥛
今日は、ドイツメニューでしたね🎶
ということで、今日は「ボロニアステーキ」について調べてみました。
JAS規格によると、ソーセージの要項に当てはまるもののうち、牛腸を使ったもの、または製品の太さが36mm以上のものを「ボロニアソーセージ」と言うそうです。
ちなみに、おなじみの「ウインナーソーセージ」は、羊の腸またはそれと同等の太さである20mm未満のもの、「フランクフルトソーセージ」は豚の腸またはそれと同等の太さである20~36mm未満のものと言う規格があるそうです。
マーボー丼(*´༥`*)ウマイ♪
米粉入り春巻
マーボー丼の具
冬野菜汁
ごはん🍚 牛乳🥛
気付いたら、今年もあと1週間学校に来たら年末年始休業に入ってしまうのですね( ゚Д゚)1年あっという間です。。
今日は、マーボー(麻婆)の語源。
麻婆豆腐は、チャオチャオという顔にあばた(天然痘が治った後に、顔に残ったくぼみのようなもの)がある女性が生み出した料理だそうです。
「麻」はあばたという意味で、「婆」は身持ちの固いおばさんという意味だそうです。チャオチャオ自身は「羊肉料理」と名付けたのですが、彼女が亡くなってからは誰ともなく「あばたのおばさんの豆腐料理」として『麻婆豆腐』と呼ばれるようになったようです。
給食記念日メニュー🍽
デミハンバーグ
ツナポテトサラダ
大根入りわかめスープ
デザート(いちごゼリー)
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、2年生が調理実習でしたね🎶タラのホイル蒸し美味しそうでした🤤
今日の給食は、給食記念日メニューだったそうです。
1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の大督寺境内にある、私立忠愛小学校において、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に出したのが日本で初めての給食とされています。
それから全国に広まりましたが、戦争で食べ物が少なくなり、続けることができなくなってしまいました。戦争が終わり、栄養不足の子どもたちの様子を知ったアメリカからパンなどの支援があり、昭和21年12月24日から給食が再開されました。しかし、この日は冬休みのところが多いため、1か月後の1月24日が「給食記念日」となったそうです。
五目きんぴら(*´༥`*)ウマウマ
五目きんぴら
海そうサラダ
さつまいものみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
給食で提供される、お肉やピーマンが入った五目きんぴらって美味しいですよね(*´༥`*)ウマウマ
今日は、にんじんの語源について。
もともと「にんじん」と呼ばれていたものは、奈良時代に渡来し、薬用として栽培されていたウコギ科の「朝鮮人参(オタネニンジン)」のことで、人の形に似ていることからその名がついたそうです。
現在「にんじん」と呼ばれているものは、地中海沿岸地方から中国を経て、16世紀に日本に渡来したもので、根が朝鮮人参、葉がセリに似ていることから、当初は「セリニンジン」と呼ばれていたそうです。その後、これが主流となり、セリ科のにんじんを指して「にんじん」と呼ぶようになったそうです。
豆(๑´ڡ`๑)
豆腐カツ
からしあえ
チリコンカン
ごはん🍚 牛乳🥛
昨日は、進路激励会がありましたね!!いよいよ入試直前という雰囲気になってきました!!ラストスパート。応援してます (๑ •̀ω•́)۶
今日のメニューは、お豆がたくさんでしたね🎶
ということで、今日は大豆の語源。「大いなる(=偉大な、りっぱな)豆」の意味から名付けられたとされているそうです。
大根炒り
豚肉シューマイ
大根炒り
じゃがいも汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日、用事があり、給食のコンテナ片付けが出来なかったのですが、1年生の給食委員が完璧に片づけてくれていました(*゚0゚*)スゴイ!本当に頼りになります。
今日は、「炒る」と「煎る」の違いについて調べてみました。
結果、広辞苑では「炒る」と「煎る」は全く同じ意味として掲載されていました。
つまり、明確な違いは無い様なのですが、「炒る」は、炒り卵などのように食材に火を通して香ばしくさせることを目的とした際に使用されることが多く、「煎る」は、水分を飛ばして乾燥させることを目的とした場合に使用されることが多く、煎茶やコーヒーの焙煎など、「水分を飛ばして乾かすこと」を目的とした場合に使用されているようです。
鶏肉の朝鮮焼き(≧▽≦)🎶
鶏肉の朝鮮焼き
豆まめサラダ
豚汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日のご飯は、つや姫でした!!いつもより粘り気がある、モチモチしている!などの感想が聞こえてきました(*^▽^*)
今日は、ニワトリ🐓の語源。
2つの有力説があるようで、1つめは、「庭の鳥」「庭にいる鳥」の意味の「庭つ鳥」あるいは「庭つ鳥鶏」から「にわとり」となったという説。
もう1つは、赤色野鶏と言うように羽が赤かったため、この赤色の別表現の丹色(にいろ)の羽の鳥ということで丹羽鶏(鳥)と呼ばれるようになったという説だそうです。
さばの味噌煮🐟美味しいですね♪
さばの味噌煮
あさづけ
麩汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日は、1年生が調理実習でハンバーグと豚汁を作ったみたいですね!!武田先生が上手に出来ていたと褒めてましたよ(*^▽^*)
今日は、あさづけに入っていたキャベツの語源。
キャベツは、英語の「キャベッジ(cabbage)」から来ています。その語源となっているのは、ラテン語で頭という意味の「caput」からきていると言われているそうです。
減塩醤油
納豆
おかかあえ
玉ねぎのみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今日、コンテナ片付けを手伝ってくれる1年生の給食委員さんがお休みだったのですが、他の委員さんが率先して手伝いに来てくれました!!後期の給食委員さん達も、とても頼りになります(*^▽^*)🎶
今日は、減塩醤油について。
減塩醤油とは、塩分量が9%以下の醤油のことを言うそうです。標準的な醤油の塩分量は16%程度なので、減塩醤油を謳った醤油は、普通の醤油より半分近く塩分カットされた醤油だということになりますね。
肉うどん🍜
チキンカツ
わさびあえ
肉うどんスープ
ソフト麺 牛乳🥛
今朝も寒かったですねぇ(((>_<)))ブルブル霜が降りていて、真っ白でしたね。。
ところで、『ソフト麺』は略称だったって知ってましたか( ゚Д゚)!?
正式には『ソフトスパゲッティー式麺』というらしいです。
東根の給食で提供されている「ソフトめん」は学校給食のためにのみ製造されている麺なので、一般では購入出来ないらしいですよ。
パンプおさつコロッケ🎃
パンプおさつコロッケ
カラフルサラダ
トマトスープ🍅
こめWコッペパン 牛乳🥛
2度目の「こめWコッペパン」でしたね❢❢噛み応えがあって美味しいですよね🎶
今日は、コロッケの語源。
フランスのcroquette(クロケット)、オランダのkroket(クロケット)が起源とされていて、西洋からもたらされたクロケットが、日本では「コロッケ」と呼ばれるようになったとされているようです。
「croquette クロケット」という名前は、フランス語の「croquer クロケー」に由来するそうです。「croquer」は「パリパリと音を立てて噛む」ことを意味し、これがクロケットの語源になったという説が有力だそうです。