図書室より

タグ:#図書室

★本の紹介★『うたうとは小さないのちひろいあげ』

うたうとは小さないのちひろいあげ

        村上しいこ

~あらすじ~

桃子は高校1年生。中学時代に親友だった綾美も同じ高校に入学したが、まもなく不登校になった。それは中学時代に体験した壮絶ないじめが尾を引いているからだったらしい。

一方、人数不足の「うた部」(短歌)に思いがけなく入部することになった桃子は綾美に対して、中学時代に起きたある事件の負い目から、高校で友達は作らないという宣言までしてしまう。

本当にこのままで良いのか悩み続ける桃子に、ある同級生が声をかけてくる。そしてある日の放課後、うた部で短歌甲子園に出場しようという話が持ち上がって… 

 

主人公と引きこもりになった親友の2人だけの世界が、

部活の仲間や短歌の影響をうけて変わっていく様子が印象的です。

等身大の高校生の話、中高生にオススメです♪

0

★本の紹介★『羊と鋼の森』宮下 奈都

 

『羊と鋼の森』宮下 奈都

「好きかどうかもわからない。

 生まれて初めて、今日、ピアノというものを意識したばかりだ」

ピアノに触れたことも、弾いたこともなく、クラシック音楽もほとんど聴いたことがなかった高校2年の2学期。 体育館にあるピアノを調律師が音を調整しているところを見つけ、あまりにも美しい音色に感激した。 この出会いをきっかけに主人公の外村は進む道を見つける―。 ひたむきな努力を重ねながら、まわりの先輩達やいろいろなお客様達と触れ合い、成長していく物語。

 

 

主人公が葛藤しながらも、諦めず自分なりの答えを探り成長していく姿が印象的。

将来の夢について悩んでいる人に読んでもらいたい本です(*^^*)

0

★本の紹介★チョコレート

14日はバレンタインデー(♡'ω'♡)🍫

バレンタインにちなんで、図書室にあるケーキやチョコレートなどのお菓子作りの本を紹介!

「はじめてのお菓子」

「プレゼントお菓子」

「クックパッドの大人気お菓子108」

「冬のスイーツ」

「かんたんおかし」

「子どものおやつ」 など

図書室には料理やお菓子つくりの本がそろっています

ぜひ、お家で作ってみてください♪

 

チョコレートといえば‥‥

ジョニー・デップ主演する映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作

『チョコレート工場の秘密』ロアルド・ダール

~あらすじ~

チャーリーが住んでいる町に、チョコレート工場がある。世界一広大で、世界一有名なワンカの工場。働く人たちの姿をだれも見たことがない、ナゾの工場!そこへ、五人の子供たちが招待されることになった。招待状の入ったチョコレートは、世界にたったの五枚。大騒ぎになったけれど、チャーリーには望みがない。貧しいチャーリーがチョコレートを口にするのは、一年に一度、誕生日に、一枚だけなのだから…。

お菓子作りの本と一緒に、チョコレートの物語も楽しんでみてください!

 

0

★本の紹介★『デザインあ みるほん 』

今回は、気軽にデザインを親しめる本を紹介します(*'ω'*)

 

『デザインあ みるほん 』

NHK「デザインあ」制作チーム 編

~本の内容~

NHK Eテレ「デザインあ」内で放送した映像を紹介。

「みる」ことで、どんな見方があるのか

それによってどのように考えが広がるのか

子どもたち自身の発見を導くビジュアルブック。

 

 

写真とイラストがメインの本です。

【みる】だけではなくて【~してみる】などもあり、発想も面白い!

身の回りには面白いものがたくさんある!そんな気持ちにさせてくれる本です^^

 

0

★本の紹介★『風が強く吹いている』三浦しをん

3学期がはじまり1週間がたちました。みなさんどんな冬休みを過ごしましたか?

冬休み中、箱根駅伝がありました(*'▽') 毎年1月2・3日に行われる“正月の風物詩”ですね!

素人の学生たちが箱根駅伝出場を目指す物語を紹介します。

 

奇跡のような出会いから、二人は無謀にも陸上とかけ離れていた者と箱根駅伝に挑む

「風が強く吹いている」三浦しをん

~あらすじ~

箱根の山は蜃気楼ではない。襷をつないで上っていける、俺たちなら。

才能に恵まれ、走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた清瀬灰二と蔵原走。箱根駅伝を走りたい―そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ?十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく…風を感じて、走れ!

 

 

0