ブログ

切干大根の煮物

米粉入り春巻

切干大根の煮物

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 気が付けばもう2月初週も終わりそう。今の学年で学校に通える日にちも、残り30日をきりました。悔いの残ることがないように、1日1日を大切に過ごしたいですね(*^▽^*)

 今日は切干大根の煮物がありましたね。校長先生も「下味がきいていて美味しく食べられました。」とおっしゃっていましたが、優しい味付けで美味しかったですね😋

 私たちは何気なく切干大根と言っていますが、西日本の方では「千切り大根」、京都では「軒しのぶ」と呼んでいるのだそうです。また、同じ大根を切って干すのですが、切る太さや脱水の方法の違いにより名前が変わるようです。

例えば、縦四つ割にした割り干し大根(わりぼしだいこん)、寒風と氷点下になる気候を活かして作られる凍み大根(しみだいこん)や寒干し大根(かんぼしだいこん)、長崎県の大根を茹でてから同様の加工を施したゆで干し大根(ゆでぼしだいこん)などがあるようです。それぞれの地域の気候に合わせて様々な工夫がされているのですね!

今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。