ブログ

2024年6月の記事一覧

肉じゃが🥔

鮭メンチカツ

肉じゃが

しめじのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

みなさん、期末テストお疲れさまでしたm(_ _"m)今までの努力の成果を出せた人も、ちょっと思い通りに出来なかった人も、今回の経験を活かして、次につなげるようにしてください(o^―^o)

今日は肉じゃがでしたね🎵それぞれの家庭の味があって、美味しいですよね。

肉じゃがの誕生には、かつて東郷平八郎元帥がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食として作るようにと部下に命じ、調理員が当時貴重だった赤ワインのかわりにしょうゆを入れるなど試行錯誤を重ねた結果、「甘煮」が生まれたのではないかという説があるそうです。

実際には、当時、すでに海軍ではシチューが作られていたことがわかっており、料理長がシチューの作り方を知らなかったという話には少し無理があり、後世の作り話である可能性が高いようですが、東郷平八郎に関係のある京都の舞鶴市や広島の呉市が、肉じゃが発祥の地として名乗りを上げているそうですよ。面白いですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

納豆

納豆

豚キムチ

豆腐のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

気付けば、もう6月の最終週。来週はもう7月なんですね( ゚Д゚)❢❢

 今日のメニューもご飯がすすむメニューでしたね🎵「豚キムチと納豆を混ぜて食べてもおいしかったよ😋」と教えてくれた子もいました。

今日の地産地消は、県産大豆を使った納豆と豆腐、そして、エノキタケだったようです。今日も大豆は、色々なものに加工されて、大活躍でしたね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

まめまめトマトスープ🍅

豚肉の生姜焼き

まめまめトマトスープ

デザート(フルーツ杏仁風プリン)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日から、今月の地産地消ウィークが始まりました🎵

今日の地産地消原料は、豚肉、鶏肉、大豆、ぶなしめじでした。

まめまめトマトスープには、たっぷり大豆が入ってましたね❢❢山形県は、大豆の生産量が多いそうで、令和4年のデータでは、全国8位でした。

山形県で生産された大豆の多くは、お豆腐に加工されているそうです。「里のほほえみ」という品種が一番多く作付けされているそうですよ。今日の大豆の品種は何だったのでしょうか???

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

 

 

0

マーボー豆腐

揚げギョーザ

マーボー豆腐

麩のみそ汁

麦ごはん🍚  牛乳🥛

 

地区中総体お疲れさまでした。学校に連絡される競技結果に、一緒に一喜一憂させてもらい、楽しませてもらいました(^O^)🎵

今日は、だんだん暑くなって、ちょっと食欲が落ちてくるこの時期にご飯がすすむメニューでしたね!

ところで、マーボー豆腐の「麻婆」ってどういう意味か知ってますか?なんとなく「辛い」って意味なんだろうなと思っていたのですが、実は「あばた(麻)のおばさん(婆)が作った豆腐料理」という意味なんだそうです。料理を作った人の特徴が料理名になっていたのですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

プリン🍮

ポークカレー

ツナサラダ

デザート(プリン🍮)

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日は、今週のデザート3回目。プリン🍮でしたね🎵プリン美味しいですよねぇ。私は、とろけるくちどけのなめらか派です。

今日「プリンって、どういうもの?」と聞かれて答えられなかったので、調べてみました。

プリンに定義や規格などを定めた制度はないため、製法や使用する原材料に関わらず、プリンと名乗ることが可能なようです。お店によっては「ミルクプリン」と呼んだり、「パンナコッタ」と呼んだりと似たデザートでも呼び方が変わってしまうことがあるようです。なるほど。プリンには明確な定義はなかったのですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

入梅献立☔

いわしの梅じょうゆ煮

和風サラダ

春雨スープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

だんだん気温が高くなって、暑くなってきましたね(;^_^Aそろそろ梅雨入りですかね☔

今日の献立は、そんな時期にぴったりの入梅献立でしたね。入梅とは、太陽黄経が80度になったときで、太陽暦の6月11日頃に当たるそうです。

入梅の頃に水揚げされるマイワシは、入梅いわしと呼ばれ、脂がしっかりとのって美味しいといわれているそうです。また、梅には血液の汚れを除き、体内バランスの乱れを調整するといった効果があるともいわれているそうなので、いわしの梅じょうゆ煮を食べて、ジメジメしがちなこの時期を元気に乗り越えましょう(๑•̀o•́๑)۶ 

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

東根さくらんぼ🍒

豚丼の具

つくね汁

東根さくらんぼ🍒

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日は、笑顔いっぱい!おいしい「東根さくらんぼ」給食会でしたね。お昼の放送でも、みなさん「さくらんぼ🍒が大好き!」だと告白大会をしてましたね(〃ノдノ)テレ

東根市で生産されているさくらんぼは、国に高品質と認められているんだとか。生産に携わっている方々の努力の賜物ですね。

今年は、昨年の夏の猛暑で花芽の生育が異常に進んでしまい、めしべが2本になってしまった花が多くなったことで、規格外の「双子果」が多くなってしまっているそうです。さくらんぼの樹にとって猛暑や乾燥によるストレスは、命に関わる大問題問なため、我が身の危険を察知して翌年多くの子孫を残そうと双子のサクランボを実らそうという命の仕組みがあるのではないかと言われているそうです。自然相手のお仕事は本当に大変ですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

 

0

フルーツナタデココ(*´▽`*)

チキンカツ

コンソメスープ

フルーツナタデココ

コッペパン🥖  牛乳🥛

 

今週は、デザートのある日が3日もあるのです(((o(*゚▽゚*)o)))今日は、第1日目フルーツナタデココ🎵ナタデココの不思議な食感と、フルーツカクテルの組み合わせっておいしいですよね(๑´ڡ`๑)

ところで、ナタデココって何だか知ってますか?

ナタデココはココナッツミルクをナタ菌という微生物で発酵させた発酵食品で、主成分は食物繊維なのだそうです。「ナタ」は、スペイン語で(液体表面上の)「皮膜」、「デ」は「~の」、「ココ」はココナッツを意味し、「ナタ・デ・ココ」は「ココナッツの上澄み皮膜」という意味になるそうです。ナタデココって、スペイン語だったのですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

ちくわの磯辺揚げ

ちくわの磯辺揚げ

中華風塩昆布漬け

いも団子汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

今日は、北村山地区の水泳大会の素晴らしい結果報告がきて、嬉しくなりました(*^▽^*)今後に続く他の競技の皆さんへのエールにもなったのではないでしょうか。良い思い出の残る総体になると良いですね🎵

今日は、ちくわの磯辺揚げでしたね。ALTの先生がいらしので、ちくわは英語で何というのか聞いてみました❢❢が、ちくわをご存じなかったようで、逆にちくわを英語で説明することになってしまい、英語が全くできない私は、しどろもどろにᔪ( ᐪoᐪ )ᔭᐤᑋ、最後は日本語での説明になってしまいました。みなさん、英語はちゃんとお勉強しておきましょう。世界が広がりますよ。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

じゃがいものきんぴら

信田煮

じゃがいものきんぴら

大根入りわかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

いよいよ地区総体が近付いてきましたね❢❢応援団の練習が始まって、今日は水泳の壮行式もありましたね。

体力アップ教室も、総体に向けての対策メニューになっていたとか。体を動かすことは大切ですね❢❢日頃運動をしない私は、先日のさくらんぼラソンのボランティア活動だけで、翌日から全身の筋肉痛に悩まされました(⚭ᾥ⚭ )

今日の給食も「よく嚙んで食べる」を意識して食べられましたか?「一口あたり30回噛むと良い」と聞いたことがあるのですが、実際にみなさんは自分が何回くらい噛んでいるか数えたことありますか?私は、10回も噛んでいませんでした(;^_^Aぜひ、みなさんも数えてみてください。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

春巻き🌸

米粉入り春巻き

三食丼の具

もずくスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

昨日から衣替えでしたね。いよいよ夏が近付いてきたなぁ~って感じますね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、みなさん体調管理には気をつけましょうね❢❢

今日は米粉入り春巻きでしたね🎵

春巻きは、英語で何というか知ってますか?答えは「spring roll(スプリングロール)」です。もともと中国で「立春にとれる野菜が具として使われていた」ので春巻きと呼ばれるようになり、英語でもそのまま「スプリングロール」という名前で親しまれているのだそうです。

ちなみに、生春巻きは「summer roll(サマーロール)」。イギリスに先に入ったのが揚げ春巻き、生春巻きは揚げ春巻きより遅れて入ってきた、「spring(春)より遅れてきた」ということで「summer(夏)ロール」と呼ばれるようになったそうですよ(@_@)面白いですね。

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0

歯と口の健康週間❢❢

米粉たこ焼き

かみかみサラダ

とりごぼう汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

日曜日はさくらんぼマラソンのボランティアお疲れさまでした。みなさん頑張って活動しましたね🎵私たちの応援で、ランナーの方々がよろこんで下さっていたら良いですね。

今日から10日まで、歯と口の健康週間です。日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたなごりで、この時期なのだそうです。

今日の給食はよく噛んで食べるメニューでしたね。よく噛む事は、「むし歯、歯周病、口臭を予防する」「肥満を防止する」「脳の働きを活発にする」「全身の体力の向上」など、色々な効果があるそうです。意識して噛むようにしたいですね❢❢

今日もお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

0