7月19日、20日に行われた県中総体に、本校からは地区を制覇した野球部と、水泳競技に2名が出場しました。
壮行式では、互いに応援しあい自らと自らのチームを信じる場となりました。
大会は、猛暑の中の開催となりましたが、出場したそれぞれがベストを尽くすことができました。
野球会場の上山球場で、一回戦の勝利の後に響いた東根三中校歌は感動的でした。
水泳は上位大会への進出が決定し、熱い夏が続いていきます。
地域や保護者の皆さまの応援に心から感謝いたします。
7月19日、20日に行われた県中総体に、本校からは地区を制覇した野球部と、水泳競技に2名が出場しました。
壮行式では、互いに応援しあい自らと自らのチームを信じる場となりました。
大会は、猛暑の中の開催となりましたが、出場したそれぞれがベストを尽くすことができました。
野球会場の上山球場で、一回戦の勝利の後に響いた東根三中校歌は感動的でした。
水泳は上位大会への進出が決定し、熱い夏が続いていきます。
地域や保護者の皆さまの応援に心から感謝いたします。
7月3日に、SOSの出し方教育普及モデル事業で、本校に県立保健医療大学の安保寛明氏をお招きし、全校生を対象にした講習会を実施いたしました。
安保先生からは、心を紙風船に例えて説明していただいたり、生徒同士の意見交換の場を設定していただいたりしながら、心のSOSを出し方について教えていただきました。
全校生で、自分の心の在り方について、楽しく学ぶことができる時間となりました。安保先生をはじめ講習を企画していただいた皆様に感謝申し上げます。
夏休みを前に、大切なことを学ぶ機会となりました。
今日から水泳の授業がスタートするにあたり、恒例の安全祈願を行いました。
安全・安心な授業を行っていきます。
また、秋の地域を彩るコスモスの種植えをこども園や小学生と一緒に行いました。
地域の行事に参加し、充実したひと時となりました。
秋の開花が楽しみですね。
6月20日に、第一回目の学校運営協議会を実施いたしました。
委員は7名の構成で、広く校区を見ていただいている皆様に委任させていただきました。
当日は、生徒の様子を見ていただいた後、教育委員会の担当からの会についての説明がありました。
その後、校長からの学校運営の説明があり、内容に賛同・承認をしていただきました。会では様々な助言もいただきました。
今後も地域の皆さんのお力をお借りしながら、三中が、生徒全員の成長の場となることを目指して参ります。
「自信と誇り」を培うことを目標として前進していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の音楽の時間、いつもの元気な歌声は聞こえてきません。
音楽室を覗くと……。何の学習活動でしょうか?
1人1人が、自分のペースで鑑賞活動を行っていました。
学びをひとりひとりのペースに合わせて複線化して、個別最適な学習となるように工夫をしています。
曲を聞いて、気になるところは何度も聞き返すこともできます。
生徒は、メモを取りながら真剣に楽曲と向き合っていました。
新しい学びの形が見えてきています。
イカカツ
大根のそぼろ煮
けんちん汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今朝は寒かったですね。
そんな朝の寒さも吹き飛ばす勢いで、生徒会立候補者の皆さんが玄関前で元気に挨拶をしてくれています。
選挙運動もいよいよ中盤に差し掛かり、今日のお昼には政見放送が配信されて、それぞれの立候補者と責任者の熱い思いが伝わってきましたね。
みんなで応援していきましょう!
今日の給食は、プリプリのイカがいっぱい入ったイカカツが美味しかったですね(´~`)モグモグ
イカは、日本、中国、韓国などの東アジア、ベトナムやタイなどの東南アジア、イタリアやスペインなどの地中海沿岸の国々など世界中で広く食べられているそうです。アメリカでも、イカリングフライなどで食べるとダン先生もおっしゃっていました。
ちなみに、イカの消費量が一番多いのは日本で、世界の年間漁獲量の約半分を消費してるのだとか。日本人はイカ好きな人が多いのですね。
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
七月に入りました。
期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら
梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。
そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も
立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨
短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり
みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!
今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。
①英語
ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。
②中国語
こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?
生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか
「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑
③マラヤ―ラム語
いや、もう分からん分からん。笑
良く書けたなぁ、と感心してしまいました。
ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。
生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄
今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え
見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。
織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟
イベントは来週金曜日まで続きます!
図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨