7日月曜日の午前に2、3年生と令和7年度の新任式と、始業式、教科書の配付を行いました。
在校生は、気持ちを新たに式に臨んでいました。新しい出会いを大切にしたいですね。
今年度使用する教科書が手渡されました。
新しい教科書で、たくさんの新しい学びを見つけて欲しいです。
在校生は、午後からの入学式の準備も頑張りました。
全員が登校し、気持のよいスタートとなりました。
7日月曜日の午前に2、3年生と令和7年度の新任式と、始業式、教科書の配付を行いました。
在校生は、気持ちを新たに式に臨んでいました。新しい出会いを大切にしたいですね。
今年度使用する教科書が手渡されました。
新しい教科書で、たくさんの新しい学びを見つけて欲しいです。
在校生は、午後からの入学式の準備も頑張りました。
全員が登校し、気持のよいスタートとなりました。
年度末のことにはなりますが、3月26日に離任式を行いました。
離任される先生方からは、卒業生も含めた本校生徒に対して心温まるメッセージをいただきました。
離任された皆様の新任地での活躍をお祈りすると同時に、本校生徒の新年度の活躍を期待しております。
14日金曜日に、第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。
半田教育長様はじめ、たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様に見守っていただきました。
小規模の小・中学校で育った子どもたちです。子どもたち同士の絆も強いものがありました。
本校での経験や学んだことを胸に、自信と誇りをもって。それぞれの進路で輝くことを願っています。
感動の卒業式をつくってくれた卒業生に感謝です。
3年生は、卒業に向けた準備が進んでいます。
公立高校の入試を控えた先週には、学年で壮行式を行っていました。
受検する仲間は力をもらったと思います。
また、この月曜日には同窓会の入会式を行いました。
同窓会の役員の皆さん全員に参加していただき、3年生の入会を祝っていただきました。
お忙し中ありがとうございます。
先日、本校のアルミ缶回収について表彰していただきましたが、この度同協会からプレス機を寄贈いただきました。
プレス機の贈呈は、本年度からの事業で、学校への寄贈は本校が初とのことでした。
プレス機は動作もスムーズで、缶を次々とプレスできます。
また、冬場で缶をつぶすスペースがないときも、計画的につぶすことができます。
大変有効な機械をいただきました。
アルミ缶協会の皆様ありがとうございました。
また、地域の皆様からも今年度もたくさんの空き缶をいただき、感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。
イカカツ
大根のそぼろ煮
けんちん汁
ごはん🍚 牛乳🥛
今朝は寒かったですね。
そんな朝の寒さも吹き飛ばす勢いで、生徒会立候補者の皆さんが玄関前で元気に挨拶をしてくれています。
選挙運動もいよいよ中盤に差し掛かり、今日のお昼には政見放送が配信されて、それぞれの立候補者と責任者の熱い思いが伝わってきましたね。
みんなで応援していきましょう!
今日の給食は、プリプリのイカがいっぱい入ったイカカツが美味しかったですね(´~`)モグモグ
イカは、日本、中国、韓国などの東アジア、ベトナムやタイなどの東南アジア、イタリアやスペインなどの地中海沿岸の国々など世界中で広く食べられているそうです。アメリカでも、イカリングフライなどで食べるとダン先生もおっしゃっていました。
ちなみに、イカの消費量が一番多いのは日本で、世界の年間漁獲量の約半分を消費してるのだとか。日本人はイカ好きな人が多いのですね。
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
七月に入りました。
期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら
梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。
そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も
立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨
短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり
みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!
今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。
①英語
ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。
②中国語
こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?
生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか
「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑
③マラヤ―ラム語
いや、もう分からん分からん。笑
良く書けたなぁ、と感心してしまいました。
ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。
生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄
今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え
見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。
織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟
イベントは来週金曜日まで続きます!
図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨