今日は、本屋大賞の特設コーナーを作りました。
先生が紙の貼り場に困っていたので、提案したら、採用されました。
今年もいろんな本が大賞に選ばれたのでぜひ読んでみてください。
職場体験中 Y・S
本のラミネートを初めて体験して頑張ったことは、空気を入れないように、丁寧に貼ったことです。
見た感じは、難しそうだけど、体験してみたら、簡単でした。
楽しかったです
職業体験中 S・M
ぶりのみそ漬けフライ
ひじきの炒め煮
小松菜のみそ汁
ごはん🍚 牛乳🥛
米メディア「ナショナルジオグラフィック」が公表した「2026年に行くべき世界の旅行先25選」に、山形県が選ばれました❢❢と今朝のニュースで聞きました(≧▽≦)🎵
国内では唯一の選出なのだとか。なんか嬉しいですね。
今日のぶりのみそ漬けフライは、ほんのりと味噌味がついて、フワっとした身と衣のカリっと具合が美味しかったですね(´~`)
ブリは、成長段階に応じて名前が変わることから、その過程が「出世」を象徴するとして、縁起物とされています。ブリが地域や大きさで魚の名前が変わるのは、成長とともに味わいが変わるからなのだそうです。天然の場合、4年程度で体長80cmを超えて「ブリ」と呼ばれる大きさになることが多いそうですよ。
今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。
七月に入りました。
期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら
梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。
そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も
立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨
短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり
みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!
今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。
①英語
ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。
②中国語
こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?
生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか
「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑
③マラヤ―ラム語
いや、もう分からん分からん。笑
良く書けたなぁ、と感心してしまいました。
ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。
生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄
今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え
見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。
織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟
イベントは来週金曜日まで続きます!
図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨