メニュー
ブログ

今日の給食🍴


パンプおさつコロッケ

だいこんサラダ

わかめスープ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 お昼頃には太陽が出て温かくなりましたが、山形はもう秋らしい気候になって、長袖が必須になってきましたね。

 けれども、鹿児島や沖縄では今日もまだ真夏日なんだとか。

改めて日本は南北に長いのだなぁと感じました。

 

 今日の献立は、東根小学校が考えた「赤・黄・緑の仲間の食べ物」がそろった献立でした。

 この三色食品群は、食品が体の中で持つ栄養素の働きによって分類する方法で、体を作る「赤色」、エネルギーになる「黄色」、体の調子を整える「緑色」の3色のグループに分類されます。

 厚生労働省が提唱する健康的な食生活の指針である「栄養3・3運動」(「1日3回の食事(3食)」をきちんと摂り、「3食の食品群」を毎色そろえて食べることを推奨する運動)で提唱されており、毎食これらの3色をバランスよく摂ることで、栄養バランスが整い、健康な体を維持できる目安となっているそうです。

 

 そして10月22日は、ついに三中作成献立の日です!!楽しみですね🎵

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
広告

654631
ブログ

今日の給食🍴

ぶりのみそ漬けフライ

ひじきの炒め煮

小松菜のみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 米メディア「ナショナルジオグラフィック」が公表した「2026年に行くべき世界の旅行先25選」に、山形県が選ばれました❢❢と今朝のニュースで聞きました(≧▽≦)🎵

国内では唯一の選出なのだとか。なんか嬉しいですね。

 

 今日のぶりのみそ漬けフライは、ほんのりと味噌味がついて、フワっとした身と衣のカリっと具合が美味しかったですね(´~`)

 ブリは、成長段階に応じて名前が変わることから、その過程が「出世」を象徴するとして、縁起物とされています。ブリが地域や大きさで魚の名前が変わるのは、成長とともに味わいが変わるからなのだそうです。天然の場合、4年程度で体長80cmを超えて「ブリ」と呼ばれる大きさになることが多いそうですよ。

 

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
図書室より

図書室より📖

 七月に入りました。

期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら

梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。

 

 そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も

立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨

 

短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり

みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!

今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。

 

①英語

ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。

 

②中国語

こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?

生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか

「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑

 

③マラヤ―ラム語

 いや、もう分からん分からん。笑

良く書けたなぁ、と感心してしまいました。

 ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。

生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄

 

 今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え

見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。

織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟

 

 イベントは来週金曜日まで続きます!

図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨

0
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る