メニュー
ブログ
一覧に戻る

フレンチサラダ🥗

キャベツメンチカツ

チキンカレー

フレンチサラダ

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 三連休満喫できましたか?各地で色々なイベントをしていましたね🎵

連休明け、三中では少しお休みの人が多いようです。今週末は新人戦ですし、今は元気なみなさんも、体調管理には気をつけてくださいね。

 

 今日は、チキンカレーにキャベツメンチにフレンチサラダ😋お休みの人が多かったですが、残菜少なくて嬉しかったです。

 

 フレンチサラダに使われているフレンチドレッシングは、アメリカ合衆国で生まれたサラダドレッシングなのだそうです。フレンチドレッシングの起源はフランスの油と酢、塩こしょうを基本としたシンプルなソースであるビネグレットソースがアメリカに渡った際に、砂糖が加えられ、現在のフレンチドレッシングの形になったとされているのだとか。

アメリカでは、ヴィネグレットソースに砂糖を加えた「白」と、ケチャップを加えた「赤」の2種類があるのだそうですよ。赤色も美味しそうですね。

 

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
広告

630476
ブログ

今日の給食🍴

豚肉シューマイ

大根のそぼろ煮

玉ねぎのみそ汁

ごはん🍚  牛乳🥛

 

 給食を食べている今は、太陽が出て暑いくらいですが、今朝窓を開けた時思わず「寒っ!!」って言っちゃいました。だいぶ秋らしくなってきましたね🍁

 

 今日は、お肉がぎゅっと詰まった食べ応えのあるシューマイに、とろとろに煮込まれて味がしっかり染みた大根と、たっぷり玉ねぎが入ったお味噌汁🎵「お腹が空いてたからいっぱい食べました(๑>؂<๑)」という声も聞こえて、残菜がとても少なかったです。

 

 シューマイを漢字で書けますか?「焼売」と書きます。この漢字表記は、中国語の「シャオマイ(燒賣)」が由来なのだそうです。

「焼」は中国語で「蒸す」や「煮炊きする」という意味合いがあり、「売」は「提供する」または「商売をする」という意味があり、「蒸して提供する料理」が焼売の漢字の由来であるという説が有力なようですよ。

 

 今日もおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。

0
図書室より

図書室より📖

 七月に入りました。

期末テストも終わり、楽しい夏休みを待ちながら

梅雨とは思えない気温を毎日戦う今日この頃です。

 

 そんな暑い中ですが、三中図書室では今年も

立派な笹竹を分けていただき、涼やかな七夕イベントを開催しています🌟✨

 

短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ってみたり

みなさん思い思いに笹竹を飾り付けてくれています!

今日はその中から、日本語以外で書かれた短冊をご紹介します。

 

①英語

ALTのダン先生が書いてくれました!うん、これはなんとなく意味が分かる気がします。

 

②中国語

こ…れは……がんばれば…なんとなく…分かる…ような……?

生徒のみなさんも「なんだこの漢字は」とか

「全然読めない!」とか頭を悩ませていました。笑

 

③マラヤ―ラム語

 いや、もう分からん分からん。笑

良く書けたなぁ、と感心してしまいました。

 ちなみに、マラヤーラム語はインドの公用語の一種なのだそうです。

生徒さんがグーグル翻訳を駆使し、一生懸命書いていました😄

 

 今年はこんな感じの多国籍な笹飾り。日に日に飾りも増え

見ていてわくわくするような楽しい飾りになってきました。

織姫様と彦星様は何か国語読めるのかな…🌟

 

 イベントは来週金曜日まで続きます!

図書室に来たらぜひ短冊に願い事を書いて飾ってくださいね✨

0
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る