三中の四季
能登半島地震義援金を寄託
3学期の修了式の日に山形新聞東根支社の記者に本校に来校していただき、生徒会で今月に取り組んだ能登半島地震の被災地の復旧や住民への支援に役立ててもらうため校内で募金をして集めた義援金をお渡ししました。
本校からの募金額は、21,449円となりました。
わずかな額ですが、春を迎える被災地の皆さんにお役に立てばと念じております。
16日の山形新聞でも、紹介していただきました。
卒業生も含めて、協力していただいたみなさんありがとうございました。
「信じる」力で未来を切り開く 卒業証書授与式を挙行
14日に第62回卒業証書授与式を挙行させていただきました。4年ぶりに東根市教育委員会やお世話になった地域の皆様を来賓としてお招きし、卒業生の巣立ちをお祝いしていただきました。
校長式辞では、しなやかな心で、自分を信じて、未来を切り開いてって欲しいというメッセージを伝えました。また、来賓を代表して教育委員の赤木雄一様からご祝辞を賜りました。
第二部では、在校生と卒業生それぞれからのメッセージと、全校合唱「信じる」、卒業生合唱「エール」を別れの歌として披露させていただきました。
三中で培った「自信」と「誇り」を胸に、輝く未来に羽ばたいてください。
卒業生の保護者の皆様にも大変お世話になりました。
この場をお借りして、教職員一同御礼申し上げます。
卒業生の未来に幸多からんことを祈念いたしております。
明日はいよいよ卒業式ですね。
卒業式に向けて、全校生で様々な活動に取り組んできました。
卒業式の第二部では、卒業生と全校生の合唱を行います。感染症の様々な制約がなくなり、久しぶりにのびのびと合唱ができます。歌の仕上がりも良くなってきました。
門出式では、卒業生を心のこもった応援で送り出します。
練習の日は、好天で、水晶山も見守っていました。
卒業式の練習も、順調に進み、後は明日を待つのみとなりました。
地域の方から頂いた啓翁桜も美しいです。
4年ぶりに来賓をお招きしての卒業式となります。
卒業生の巣立ちの姿をどうぞ見届けてください。
ご来校される皆様、保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
卒業生、在校生全員で力を合わせて素晴らしい卒業式をつくりましょう。
チーム「薬らん坊」の皆様からの講話
11日に、3年生を対象に、チーム薬らん坊の秋葉良一様をはじめ、村山警察署の少年補導専門官様、地域の皆様から来校していただき、薬物乱用防止教室を実施いたしました。
身近にたくさんの情報があふれ、どの地域に住んでいても、薬物による犯罪は遠いものではありません。
今回の講話を機に、改めて薬物乱用の恐ろしさについて学びを深めることができました。
ありがとうございました。
コンタクトレンズケース回収のリサイクル活動の報告
三中では、2018年からコンタクトレンズケース回収のリサイクル活動に取り組んでいます。
今年度の活動では、東郷小学校の皆さんからもご協力いただき、合計4.31kg(4310個)の空ケースが集まり、エコプロジェクトを運営するアイシティに寄付しました。
この活動は、プラスチックの再資源化による二酸化炭素の排出削減や、視力障害のある方への支援にもつながっています。
今後とも、ご協力をお願いいたします。
東根三中保健委員会
自分も周りも尊重する心の育て方【スクールカウンセラー講話】
2月27日には、2学年の生徒を対象に本校のスクールカウンセラーの區藤先生から講話をしていただきました。
グループでワークショップを行いながら、自分の世界と仲間の世界の違いについて考えました。
生徒からは、「相手の考えを否定しないようにしたい」「自分の価値観を押し付けず、話し合うことをしようと思った」「自分の考えをしっかりともてるようにしたい」などの感想が出ていました。
講話は、1年生と3年生も実施いたします。
たくさんの気づきがある時間となりました。
三中ピンクシャツ運動で、いじめを防止②
28日は、三中ピンクシャツ運動の実施日となりました。
生徒は朝から全校生が体育着で登校し、背中にはピンクの用紙に「いじめ防止宣言」として、自分が意識することを書いたものを貼り、一日を過ごしました。
教職員も背中に宣言を貼り、授業に臨んでいます。
3年生は、英語の授業でのディベート中も、背中には「いじめ防止宣言」を貼っていました。
三中全体がピンク色であふれ、全校生で「いじめ防止」について考える一日となりました。
三中ピンクシャツ運動で、いじめを防止①
2月28日に、本校生徒会が伝統的に取り組んでいるいじめ防止の取り組み=「三中ピンクシャツ運動」を実施しました。
取り組みに先立ち、26日の全校集会では、いじめ反対の意志を表すあいうえお作文を全校生がグルーブに分かれて作成しました。
作成した作文は、コモンホールに展示しました。ホールがさながら「ピンクホール」となりました。
ピンクシャツ運動実施日当日の様子は、次回紹介いたします。
いじめ防止の気持ちを高める取り組みとなりました。
英語(語学)は使ってみることが大切です
2年生の英語の授業では、完了形の学習をしていました。
英語科では、学習の様子を掲示物にまとめ、ホールに展示してくれています。
写真の掲示物は、to~を利用した文型の会話に取り組んでいる様子です。
クラスの仲間で意欲的に英語を用いて、楽しく表現しています。
語学は、間違いを恐れずにどんどん使ってみることで、自分の力となっていきます。
活用することを通して、理解も深まります。
学び合う雰囲気が素晴らしいですね。
学校評議員会開催、ありがとうございました。
2月20日に、本校の学校評議員会を実施いたしました。
評議員の皆さまから、生徒が授業に取り組む様子をお褒めいただいたり、地域でのあいさつが爽やかであるなど、評価いただいたりしました。
「地域を元気にする生徒」の育成をめざし、来年度も諸活動を計画していきたいと考えております。
地域の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。