ブログ

三中の四季

夏のスタートに プール開きとコスモス種植え

今日から水泳の授業がスタートするにあたり、恒例の安全祈願を行いました。

安全・安心な授業を行っていきます。

また、秋の地域を彩るコスモスの種植えをこども園や小学生と一緒に行いました。

地域の行事に参加し、充実したひと時となりました。

秋の開花が楽しみですね。

0

東根三中コミュニティースクールのスタート

6月20日に、第一回目の学校運営協議会を実施いたしました。

委員は7名の構成で、広く校区を見ていただいている皆様に委任させていただきました。

当日は、生徒の様子を見ていただいた後、教育委員会の担当からの会についての説明がありました。

その後、校長からの学校運営の説明があり、内容に賛同・承認をしていただきました。会では様々な助言もいただきました。

今後も地域の皆さんのお力をお借りしながら、三中が、生徒全員の成長の場となることを目指して参ります。

「自信と誇り」を培うことを目標として前進していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

0

無音の音楽

今日の音楽の時間、いつもの元気な歌声は聞こえてきません。

音楽室を覗くと……。何の学習活動でしょうか?

1人1人が、自分のペースで鑑賞活動を行っていました。

学びをひとりひとりのペースに合わせて複線化して、個別最適な学習となるように工夫をしています。

曲を聞いて、気になるところは何度も聞き返すこともできます。

生徒は、メモを取りながら真剣に楽曲と向き合っていました。

新しい学びの形が見えてきています。

 

 

0

一足早い夏空に、プール清掃

再来週からスタートする水泳の授業の準備のために、学年ごとにプール清掃を行いました。

梅雨を飛ばして盛夏の暑さの中、三年生は清掃の仕上げを行いました。

3年生にとっては、授業でプールに入るのは最後の機会となる人もいるかもしれません。

恵まれた環境に感謝して、授業に一生懸命取り組んで欲しいです。

0

応援し合う仲間たち 頑張れ地区中総体!!

いよいよ地区中総体が迫ってきました。

今年度の③年生は、入学と同時に初めて部活動の任意加入制がスタートした学年です。

部活に所属したメンバーは、自分の意思をしっかりと持って活動を選択したメンバーです。

応援の階段アートも素晴らしい作品が完成しました。

各部活動の健闘を祈ります!!

0

6月スタート 生徒の活躍より

今年度も、東根市のさくらんぼマラソン大会に、全校生でボランティアとして給水の活動にあたらせていただきました。地域の良さを改めて見つめる機会となっています。

今週末は、いよいよ地区中総体です。

部活動の地域展開も進み、様々なあり方で生徒は活動に取り組んでいます。

これまでの頑張りを自信に、のびのびと大会に臨んで欲しいです。

健闘を祈っております。

0

この時期だけの美しい校舎の姿

田んぼに水が入るこの時期だけ、水田の水面に映る校舎を見ることができます。

なぜか、この写真を撮るときは曇りの日が多いのがちょっと残念です。

先週は各学年の行事が続きましたが、今週は落ち着いた日々が続いています。

各学年の行事の振り返りも充実しています。

写真は、全校集会での校長授業の振り返りの発表と、表彰の様子です。

充実した5月が終わり、次の目標に向かって前進する6月が始まります。

0

修学旅行で自信と誇りを3

修学旅行の最終日は中央区の晴海西中を訪問し交流活動を行いました。

東根市と中央区が友好都市というご縁で、昨年度から交流を続けてきました。

晴海西中に向かう途中銀座で生徒たちが見慣れたバスを見つけてびっくり!

交流前の偶然でした。

学校に到着後はサプライズで歓迎していただきました。

都会の若者と地方の若者が偶然の出会いから始まる[君の名は]のテーマ曲を生徒会長が独唱するスタートから、カーテンが開くと3年生全員の合唱が響く構成にすっかり感動してしまいました。

その後、ゲームを通してのアイスブレイクやそれぞれの地域の紹介、都会と地域で生きることについてのパネルディスカッションと、盛りだくさんの内容があっという間に過ぎていきました。

そして、今後の交流のスタートとして、会長同士が協定書にサインをしました。

その後、いっしょに給食食べたり、学校近くの東京湾を見渡せる公園でいっしょに過ごしたりして交流を終えました。

晴海西中の生徒会を中心とした3年生の皆さんからは、素晴らしい歓迎していただきました。晴海西の皆さんが手作りで丁寧に準備をして、私たちを迎えてくださったことひしひしと伝わる交流でした。

東根三中生は皆さんの主体的に取り組む姿から、たくさんのお土産をいただ来ました。

この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

この修学旅行は得難い経験の連続でした。今後の3年生の活躍を期待しています。

 

 

0

修学旅行で自信と誇りを2

修学旅行って2日目は、グループ別の研修からスタートしました。

こちらは昨晩の浅草寺での記念写真です。宿が徒歩圏内なので空いてる浅草を楽しみました。(おみくじの結果がかなりバラエティに富んでましたが、良くなければここから良くなると考えましょう)

2日目の研修では3人程度のグループで、将来につながる興味がある企業や官庁を訪れました。

研修の合間にこのグループは明治神宮に参拝しました。

私も三中生の夢の実現を願いました。

15時舞浜に無事全員が戻り、ディズニーランドを楽しんでいます。

天候にも恵まれた行程となっています。

0

修学旅行で自信と誇りを1

21日から3年生は東京方面への修学旅行を実施しています。

1日目は暁のさくらんぼ東根駅からスタートしました。

新幹線で東京駅に到着すると、たくさんの人の波

満員電車も経験しました。

その後、国会議事堂で政治の今について、鈴木議員から直接学んだり、エジプトの大使館施設で世界の平和について考えを深めたりしました。

午後から夕方にかけて、東京の楽しみも満喫しました。

浅草、スカイツリーでもたくさんの人にびっくりしました。

夕食会場でまとめの会をもち1日目が終了しています。

得難い経験の連続です。

0

5月も折り返しとなりました

本日ついに本校の職員玄関前にある本校のシンボル「しこたん草」が咲きました。

可憐な美しい姿を見せてくれています。

今週は、今年度最初の校長授業を実施いたしました。テーマは情報社会について。全校生で真剣に考えることができました。

来週は、行事の週となり、3年生は東京方面への修学旅行を実施いたします。今回は、東根市の友好都市である中央区の晴海西中学校との交流事業を実施いたします。晴海西中学校は、晴海フラッグを校区とする開校2年目の新しい中学校になります。

晴海西中学校の皆様お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、リモートでの交流場面です。

0

生徒総会を実施しました

今年度の生徒会のスローガンや、各委員会の活動を検討する生徒総会を実施しました。

今年度の新しいスローガンのもと、一人一人が輝く一年としたいですね。

三中生の活躍を期待しています。

0

授業参観・PTA総会 保護者の皆様に支えて頂いています

4月25日金曜日に、授業参観とPTA総会等を実施させていただきました。

平日の開催にも関わらず、今年度も実世帯数以上の保護者の皆さまに参加していただき授業参観とPTA総会等を実施できました。

PTAの諸活動で本校を支えて頂いている保護者の皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

0

2025年の桜と三中校舎の花々

本校の周りにはたくさんの桜があり、春に美しい姿を見せてくれます。

様々なテストが終わった午後、各学年で野球場の桜を見ながら、三中の校地の美しさを実感する時間を持ちました。

東根市の名物の団子も食べて、楽しい時間となりました。

0

年度初めのテストと新しい教科担任との授業

先週の全国学力学習状況調査からスタートし、年度初めのテストが続いています。

それも、今日でやっとひと段落です。

全国学力状況調査では、オンラインを用いて、ギガ端末を使用して回答するものもありました。

新年度の授業もスタートしています。

新しい気持ちで頑張っていきましょう。

0

中学校のオリエンテーション 生徒会入会式

新入生から中学校生活に早く慣れてもらえるように、生徒会が主催の生徒会入会式を行いました。

新入生は最初緊張していましたが、全校でのレクもあり、表情も豊かになってきました。

今年度は63名の全校生ですが、全員で力を合わせて、様々な感動を生み出していきたいですね。

0

交通安全の願いをこめて

入学式の次の日である8日に、交通安全教室を実施しました。

本校は、自転車通学を許可していますが、交通量が多い道や、見通しの悪い道もあり、一人一人の生徒の判断力が大切です。

今回の教室では、警察官の方や交通安全指導員の方々に協力いただき、自転車の乗り方の実習も行いました。

全校生が真剣に取り組むことができました。

0

令和7年度入学式を挙行

暖かな日差しの中、7日月曜日の午後から、東根市副市長鈴木様、教育委員の北村様はじめ地域のたくさんの方々や保護者の皆さまにご参列いただき、令和7年度の入学式を挙行いたしました。

新入生は、本校が1963年に2つの中学校が合併し開校して以来、初めて20名を下回る14人でした。

今年度は、全校生で63名のスタートとなりました。

63年に開校した学校が、63年目に、63人の生徒でスタートとなりました。

今年度も一人一人の生徒に自信と誇りを培うことを目標に前進して参ります。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

0

新年度のスタートです。新任式、教科書配付

7日月曜日の午前に2、3年生と令和7年度の新任式と、始業式、教科書の配付を行いました。

在校生は、気持ちを新たに式に臨んでいました。新しい出会いを大切にしたいですね。

今年度使用する教科書が手渡されました。

新しい教科書で、たくさんの新しい学びを見つけて欲しいです。

在校生は、午後からの入学式の準備も頑張りました。

全員が登校し、気持のよいスタートとなりました。

0

別れと出会いの季節

年度末のことにはなりますが、3月26日に離任式を行いました。

離任される先生方からは、卒業生も含めた本校生徒に対して心温まるメッセージをいただきました。

離任された皆様の新任地での活躍をお祈りすると同時に、本校生徒の新年度の活躍を期待しております。

0

第63回卒業証書授与式を挙行

14日金曜日に、第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。

半田教育長様はじめ、たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様に見守っていただきました。

小規模の小・中学校で育った子どもたちです。子どもたち同士の絆も強いものがありました。

本校での経験や学んだことを胸に、自信と誇りをもって。それぞれの進路で輝くことを願っています。

感動の卒業式をつくってくれた卒業生に感謝です。

0

同窓会入会式と、3年生学年壮行式

3年生は、卒業に向けた準備が進んでいます。

公立高校の入試を控えた先週には、学年で壮行式を行っていました。

受検する仲間は力をもらったと思います。

また、この月曜日には同窓会の入会式を行いました。

同窓会の役員の皆さん全員に参加していただき、3年生の入会を祝っていただきました。

お忙し中ありがとうございます。

0

アルミ缶リサイクル協会からプレス機を頂戴しました

先日、本校のアルミ缶回収について表彰していただきましたが、この度同協会からプレス機を寄贈いただきました。

プレス機の贈呈は、本年度からの事業で、学校への寄贈は本校が初とのことでした。

プレス機は動作もスムーズで、缶を次々とプレスできます。

また、冬場で缶をつぶすスペースがないときも、計画的につぶすことができます。

大変有効な機械をいただきました。

アルミ缶協会の皆様ありがとうございました。

また、地域の皆様からも今年度もたくさんの空き缶をいただき、感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。

0

「いじり」のない三中を目指して ピンクシャツ運動

今年度も、生徒会の取り組みでいじめ撲滅を目指す「ピンクシャツ運動」を行っています。

テーマは「いじり」のない三中を目指して…

各学年で話し合いをもち、その日の目標を決めて意識化を図っています。

今週の取り組みをきっかけに、いじりやいじめをしない、させないための行動で、いじめの無い学校を目指していきます。

全員にとって居心地の良い学校を実現します!!

 

0

最後の学校評議員を開催

19日水曜日に学校評議員会を開催いたしました。

この会は、来年度からは学校運営協議会として、組織を改編して実施していく計画のため、今回が最後の開催となりました。

評議員の皆様からは、1年生が元気に校歌を歌う姿や、2年生が協力し合いながら体育の卓球に取り組む姿、3年生が受験に向けて集中して取り組む姿を褒めていただきました。

また、清掃が行き届き校舎がきれいであること、整理整頓がしっかりなされていることなどお褒めのお言葉をいただきました。

教職員にとっても大変エネルギーをいただく会となりました。

お忙しいなか、来校していただき、ご意見を頂戴した評議員の皆様に感謝申し上げます。

今後も本校についてよろしくお願いいたします。

0

絵文字を想像して創造

美術の授業で、1年生は絵文字づくりに取り組んでいます。

それぞれの作品からは、丁寧に取り組んだ様子が伝わってきます。

おもしろいアイディアの文字もたくさんありました。

生徒の創造する力に拍手です。

0

立志式で二つのサプライズと、高校入試説明会

前回も紹介させていただきましたが、立志式についてTUYから取材をしていただきました。

取材を担当された、大内アナウンサーは本校の卒業生ということで、立志の言葉を発表した2年生に先輩としてのメッセージを伝えていただきました。

生徒も保護者も、活躍する先輩の姿にたくさんのエネルギーをいただきました。

大内アナウンサーには、お忙しい中本当にありがとうございました。(本校に来校したときの様子をTUYのアナウンサーブログでも紹介して下さっています。)

式では、保護者からのサプライズの手紙のプレゼントもありました。生徒にとってうれしい2つのサプライズでした。

立志式の後には、県の高校教育課の先生から来年度からの公立高校の入試についての説明をしていただきました。こちらも、生徒と保護者にとって大変学びのある時間となりました。

本校の行事に協力していただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

0

立志式で「自信と誇り」を高める

1月31日金曜日に、2年生の学年行事として立志式と進路説明会を実施しました。

立志式では、保護者の皆さんを前に、学年の合唱を披露した後、一人一人の生徒が立志の言葉を体育館のステージ上から堂々と発表しました。

当日は、TUYと山形新聞から取材をしていただき、新聞やテレビで報道していただきました。

生徒にとっては、「自信と誇り」を高める場となりました。

 

0

タブレットを利用し、個別最適な学びを実現

先週の音楽の授業の様子

タブレットを利用し、一人一人が自分のペースで鑑賞をしました。

体育の授業では、柔道の体落としの練習をしました。

こちらも、タブレットを利用し、自分のペースで模範の動きを確認したり、録画した映像を確認したりしました。

ICT機器を活用する学びが日常化しています。

0

よい緊張感をもって、実力を高める

3年生は、最後の実力テストに取り組みました。緊張感をもって真剣に取り組んでいました。

自分の力をしっかりと分析して、最後まで実力を高めていくことが、上級学校でのスタートを良いものにします。

高校入試に向けての面接練習を進めています。自分を語ることができるように、練習の仕上げに校長とも個人面接の練習場面を設定しています。皆、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。

どちらも実力を高める大切な機会ですね。

真剣に頑張りたいという気持ちがしっかりと伝わる練習ができました。

これからも入試は続きますが、一人一人の自信と誇りを高めて、志望実現につなげていきたいですね。

0

新入生の説明会への参加、ありがとうございます。

17日金曜日に、学区の小学校六年生の生徒と保護者に来校していただき、新入生の説明会を実施いたしました。

新入生は、一年生といっしょに本校での学習や生活について活動を交えながら楽しく学ぶことができました。

新入生たちの表情をみると、中学校生活への不安が減り、期待が膨らんだように見えました。

主体性をもって準備、企画にあたってくれた1年生も全員で素晴らしい頑張りでした。

保護者の皆さんには、警察の方からSNS利用に関わる危険について、講話をいただいたり、本校の取組等について説明をさせて頂きました。

春は確実に近づいてきています。

 

 

0

確かな学力を伸ばしていくために…

今週の校長講話では、1、2年生を対象に「東根三中の先生たちが授業で研究していること」について伝えました。

先生と生徒が協力し合い、主体性を伸ばしていきたいと考えています。「学力は社会に羽ばたく翼」です。義務教育で丈夫で立派な翼を身につけたいですね。

3年生は、私立高校の入試がスタートしています。学級の中で応援し合う姿がありました。応援を力に実力を発揮してほしいです。全員の志望実現を祈っています。

0

しっかりと冬がやってきました 

ここ数日の降雪で、東根三中校舎の周りもすっかり冬景色となりました。

本校の校舎周辺は、四季折々に美しい姿を見せてくれていますが、静寂に包まれる雪景色も魅力的です。

雪のなかの登下校を安全にするために、深夜から除雪をしていただいてる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

また、1,2年生の生徒も交代で除雪の作業に取り組んでいます。

冬の厳しさに耐え、春には美しい花を咲かせましょう。

0

巳年のスタート 幸多き「み」のりの一年に!!

今日から3学期がスタートしました。

始業式の後に、各学年で書き初めをしました。

たっぷりと時間をとり、ていねいに習字取り組みました。

巳年が実りの一年となることを祈願しています。

0

生徒会リーダー研で令和6年の締めくくり

クリスマスイブの12月24日に、新生徒会のリーダーズから集合してもらい、リーダー研修会を実施しました。

本年度は、弁当持参で一日日程の研修会となりました。

参加した生徒は、この研修会を通して学校のリーダーとしての資質を高め、視点を広げる機会となりました。

年明けの活躍を楽しみにしています。

0

84日間の2学期終了「感動」にあふれた日々でした

23日に、本校の2学期が終了しました。

終業式に先立ち、学級委員会からの2学期の振り返りと、表彰を行いました。本当にたくさんの生徒が表彰された2学期でした。

たくさんの行事で、ねらいを達成し、「感動」の場面がたくさんあった日々でした。

年末年始の休日期間で、家族ともに過ごしながら、学力を含めたたくさんの力をたくわえて欲しいです。

1月に全生徒と元気に再会することを誓って、終業式を閉じました。

0

冬来たりなば、春遠からじ 志望実現に向けて②

12月20日に、東部こども園の年長児と年中児が本校に来校し、3年生の志望実現のための激励をしてくださいました。

園児たちからのエネルギーに、中学生はたくさんのパワーをいただきました。

先週の、1.2年生からの激励に続き、園児からの応援パフォーマンスで、受験生の自覚がぐっと増したようです。(応援のお礼に本校のシンボル、スミタンが登場しました。)

応援を力に、志望実現に向けて力をたくわえる冬ですね。

東部こども園の皆様、お忙しい中応援いただき、本当にありがとうございました。

0

冬来たりなば、春遠からじ 志望実現に向けて①

13日の金曜日に、新生徒会が主催する入試激励会が行われました。

新応援団長がリードする1,2年生からの応援は気持ちの良いものでした。

3年生は、激励メッセージ付きのハチマキ等を受け取り、応援されて嬉しそうな様子でした。

春に花を咲かせるために、力を伸ばす冬の季節ですね。

 

0

和菓子に学ぶ日本の美

13日金曜日に、3学年の美術科の特別授業として、厚生労働省ものづくりマイスター制度を利用した職業体験として、山形市の和菓子店、戸田屋正道様の社長様からご来校いただき、美しい和菓子作りの体験を行いました。

戸田様の技能を大画面で映していただき、その技を学んだり、近くで直接質問をしながら和菓子作りに取り組みました。

生徒たちも集中して取り組み、「あっという間の時間でした」という感想がありました。

日本の伝統技術とその美しさに触れる時間となりました。

戸田屋様、そして会の企画をしてくださっている山形職業能力開発協会様、師走のお忙しい中ありがとうございました。子どもたちにとって貴重な学びの場となりました。

0

北村山子ども美術展(巡回)の展示

現在本校の渡り廊下には、素晴らしい作品があふれています。

一つ一つの作品がていねいに作成され、作者の思いが伝わってきます。

本校の生徒の作品も一つ一つが大変すばらしいものです。

今年度は最高賞や、奨励賞をいただいた作品もあります。

廊下を通るたびに作品のエネルギーが迫ってきます。

明日までの展示となりますが、ぜひじっくりと鑑賞してみましょう。

0

2年生が上級学校を訪問

26日火曜日に、総合学習のキャリア教育の取り組みとして、山形市内の上級学校を訪問しました。

大学や専門学校を訪問して、キャンパスの広大さに触れたり、それぞれの学校での学びを体験したりさせていただきました。

将来に思いを馳せる貴重な時間となりました。

本校の学習にご協力いただいた各上級学校の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

お世話になりました。ありがとうございました。

0

東部子ども園での保育実習

本校は、隣接した敷地に東郷小学校と東部こども園があり、たくさんの子ども達の歓声が聞こえてくる地域にあります。

この立地の良さを生かし、東部こども園様に協力していただき、3年生の家庭科の保育実習をさせて頂いています。

3年生は、家庭科の時間に、幼児の気持を考えて一緒に活動するプログラムを考えました。

園児と一緒の時間を過ごし、充実した表情で学校に戻ってきました。

3年生の学びに協力していただいた東部こども園の教職員の皆様と、園児たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

0

チーム「薬らん坊」の皆様からの講話

本日チーム薬らん坊の皆様から来校していただき、3年生に薬物乱用防止教室を実施していただきました。

山形県警察本部・少年サポート担当の方からSNS利用の怖さについて最初に教えていただいた後、様々な薬物の怖さについてていねいに教えていただきました。

中学校を卒業すると活動の範囲もさらに広がります。

3年生にとって貴重な学びの時間となりました。

 

0

知・徳・体の「体」を伸ばす土台づくりに

本校では、特色ある取り組みの一つとして、昨年度から体力アップ講座を実施しています。

11月7日にリンク村山のウェルベース村山から講師の先生をお招きして、年間3回ずつ実施してきました。

今回が計6回目の講習となりました。生徒たちは講師の先生にもすっかり親しんでおり、意欲的に活動に取り組みました。

効果的なアップの方法や、体の動かし方、冬場のトレーニング等についてていねいに教えていただきました。

生きる力の大きな柱である「体」について見つめる貴重な時間となっています。

0

繋がる自信と誇り「しこたん文化祭」③

文化祭の第三部は、合唱の発表会です。

コロナ禍を経て、昨年度は本格的な混声の全校合唱を復活しましたが、今年度は5年ぶりにクラス合唱を行いました。

本校は、学年1クラスですので、コンクールの形式で競うことは行っていません。

しかし、生徒たちは合唱の表現そのものを楽しみ、のびのびとした歌声を響かせてくれました。

それぞれの学年が選んだ合唱曲も学年の個性が出ていました。

そして、すべての学年が「自信と誇り」があふれ出るような感動的な合唱でした。

閉祭イベントでは、全校生の学校への思いをたすきにして、そのたすきを本校の象徴である「スミタン」に繋ぐイベントを行いました。

感動あり、笑顔ありのしこたん文化祭を作り上げることができました。

0

繋がる「しこたん文化祭」②

文化体験講座の後、体育館に集まり、総合学習で各学年で取り組んできた内容についての個人プレゼンの時間を設定しました。

昨年度までは、演劇の形式をとって各学年の総合学習の成果を発表していたのですが、「個人」の発信力が問われるようになった昨今の状況から、今年度は各学年で一人一人が自分の探究したテーマをプレゼンテーションし、代表として選ばれた生徒が文化祭で全校生徒と保護者の皆さんの前で発表するという形式をとりました。

一年生は、自分の夢からスタートした内容、二年生は、東郷・高崎の学区地域の課題に焦点を当てた内容、三年生は、SDGsの取り組みをベースに社会課題について自分ができることを提案する内容のプレゼンテーションを行いました。学年が上がるごとに内容、プレゼンテーションソフトの使いこなし、プレゼンのスタイルが成長している様子も見られました。

何よりも、各学年それぞれの生徒の発表が引き込まれる内容で、あっという間に感じる発表の時間となりました。いずれも自分ごとから、地域、社会全体への繋がりを強く感じる内容でした。

自分が主体的に調べた内容だからこそ自信をもってのびのびと伝えられる……。そんな姿が存分に見られた時間となりました。

0

繋がる「しこたん文化祭」①

11月2日土曜日に、たくさんのご家族の皆さまにも来校していただき、しこたん文化祭を実施いたしました。

活動のスタートは、本校の特色ある活動の一つである文化体験講座です。

この活動は、「電子工作」「猪野沢焼」「ドリームキャッチャー」「蜜蝋キャンドル」「押し花」「パステルアート」「石鹸カービング」の7つの講座に、村山地域の講師をお招きし、生徒と共に作品の制作を体験するものです。生徒は、それぞれの希望で講座を選択します。

生徒たちは、自分が選択した活動にいきいきと取り組んでいました。

講師の先生方からも、大変心地よい時間を過ごすことができたと、お褒めの言葉をいただきました。

様々な年齢、職業の講師の先生方と、良い繋がりを持つことができる時間となりました。

講師を引き受けていただいた皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

0

ボランティアを通した繋がり

10月28日の月曜日に、本校がリサイクル活動で取り組んでいるアルミ缶回収の実績を評価していただき、アルミ缶リサイクル協会の専務理事様と、グリーンシステムの代表取締役社長様から来校していただき、本校を表彰していただきました。

この取り組みは7年に渡り繋いできた活動で、今年度も地域や保護者の皆様からご協力いただき、200キロを超える缶が集まり、リサイクルをさせていただいたところでした。

また、先月市社会福祉センターの取り組みで、全校生からお年寄りの方への手紙を書かせていだたきました。その手紙について、お礼のお手紙や、電話をいただいております。

様々な繋がりが強く感じられ、嬉しく思いました。

リサイクル協会の皆様、お返事をいただいた皆様、ありがとうございました。

0

ICTを道具の一つとして活用 総合学習の発表会

11月2日に迫ったしこたん文化祭に向けて、各学年で総合的な学習の時間でまとめた内容の発表会を行いました。

今年度の文化祭では、各個人がまとめた内容を発表する形式となります。

自分で自分がまとめたことを語ることができる生徒を育てたいというねらいで、形式を変更しました。

総合的な学習の時間の発表の様子も、現代的にアップデートされています。

各自のタブレットでまとめた内容を、電子黒板に投影してのプレゼンテーションとなります。

1年生から3年生まで、それぞれの生徒が道具のようにICTを使いこなす姿が当たり前になってきています。

新しい時代の学びの姿を感じる取り組みでした。

なお、代表生徒の発表は、しこたん文化祭でも行います。

各学年の発表に興味が膨らみます。

0