三中の四季
第63回卒業証書授与式を挙行
14日金曜日に、第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。
半田教育長様はじめ、たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様に見守っていただきました。
小規模の小・中学校で育った子どもたちです。子どもたち同士の絆も強いものがありました。
本校での経験や学んだことを胸に、自信と誇りをもって。それぞれの進路で輝くことを願っています。
感動の卒業式をつくってくれた卒業生に感謝です。
同窓会入会式と、3年生学年壮行式
3年生は、卒業に向けた準備が進んでいます。
公立高校の入試を控えた先週には、学年で壮行式を行っていました。
受検する仲間は力をもらったと思います。
また、この月曜日には同窓会の入会式を行いました。
同窓会の役員の皆さん全員に参加していただき、3年生の入会を祝っていただきました。
お忙し中ありがとうございます。
アルミ缶リサイクル協会からプレス機を頂戴しました
先日、本校のアルミ缶回収について表彰していただきましたが、この度同協会からプレス機を寄贈いただきました。
プレス機の贈呈は、本年度からの事業で、学校への寄贈は本校が初とのことでした。
プレス機は動作もスムーズで、缶を次々とプレスできます。
また、冬場で缶をつぶすスペースがないときも、計画的につぶすことができます。
大変有効な機械をいただきました。
アルミ缶協会の皆様ありがとうございました。
また、地域の皆様からも今年度もたくさんの空き缶をいただき、感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。
「いじり」のない三中を目指して ピンクシャツ運動
今年度も、生徒会の取り組みでいじめ撲滅を目指す「ピンクシャツ運動」を行っています。
テーマは「いじり」のない三中を目指して…
各学年で話し合いをもち、その日の目標を決めて意識化を図っています。
今週の取り組みをきっかけに、いじりやいじめをしない、させないための行動で、いじめの無い学校を目指していきます。
全員にとって居心地の良い学校を実現します!!
最後の学校評議員を開催
19日水曜日に学校評議員会を開催いたしました。
この会は、来年度からは学校運営協議会として、組織を改編して実施していく計画のため、今回が最後の開催となりました。
評議員の皆様からは、1年生が元気に校歌を歌う姿や、2年生が協力し合いながら体育の卓球に取り組む姿、3年生が受験に向けて集中して取り組む姿を褒めていただきました。
また、清掃が行き届き校舎がきれいであること、整理整頓がしっかりなされていることなどお褒めのお言葉をいただきました。
教職員にとっても大変エネルギーをいただく会となりました。
お忙しいなか、来校していただき、ご意見を頂戴した評議員の皆様に感謝申し上げます。
今後も本校についてよろしくお願いいたします。
絵文字を想像して創造
美術の授業で、1年生は絵文字づくりに取り組んでいます。
それぞれの作品からは、丁寧に取り組んだ様子が伝わってきます。
おもしろいアイディアの文字もたくさんありました。
生徒の創造する力に拍手です。
立志式で二つのサプライズと、高校入試説明会
前回も紹介させていただきましたが、立志式についてTUYから取材をしていただきました。
取材を担当された、大内アナウンサーは本校の卒業生ということで、立志の言葉を発表した2年生に先輩としてのメッセージを伝えていただきました。
生徒も保護者も、活躍する先輩の姿にたくさんのエネルギーをいただきました。
大内アナウンサーには、お忙しい中本当にありがとうございました。(本校に来校したときの様子をTUYのアナウンサーブログでも紹介して下さっています。)
式では、保護者からのサプライズの手紙のプレゼントもありました。生徒にとってうれしい2つのサプライズでした。
立志式の後には、県の高校教育課の先生から来年度からの公立高校の入試についての説明をしていただきました。こちらも、生徒と保護者にとって大変学びのある時間となりました。
本校の行事に協力していただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
立志式で「自信と誇り」を高める
1月31日金曜日に、2年生の学年行事として立志式と進路説明会を実施しました。
立志式では、保護者の皆さんを前に、学年の合唱を披露した後、一人一人の生徒が立志の言葉を体育館のステージ上から堂々と発表しました。
当日は、TUYと山形新聞から取材をしていただき、新聞やテレビで報道していただきました。
生徒にとっては、「自信と誇り」を高める場となりました。
タブレットを利用し、個別最適な学びを実現
先週の音楽の授業の様子
タブレットを利用し、一人一人が自分のペースで鑑賞をしました。
体育の授業では、柔道の体落としの練習をしました。
こちらも、タブレットを利用し、自分のペースで模範の動きを確認したり、録画した映像を確認したりしました。
ICT機器を活用する学びが日常化しています。
よい緊張感をもって、実力を高める
3年生は、最後の実力テストに取り組みました。緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
自分の力をしっかりと分析して、最後まで実力を高めていくことが、上級学校でのスタートを良いものにします。
高校入試に向けての面接練習を進めています。自分を語ることができるように、練習の仕上げに校長とも個人面接の練習場面を設定しています。皆、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
どちらも実力を高める大切な機会ですね。
真剣に頑張りたいという気持ちがしっかりと伝わる練習ができました。
これからも入試は続きますが、一人一人の自信と誇りを高めて、志望実現につなげていきたいですね。
新入生の説明会への参加、ありがとうございます。
17日金曜日に、学区の小学校六年生の生徒と保護者に来校していただき、新入生の説明会を実施いたしました。
新入生は、一年生といっしょに本校での学習や生活について活動を交えながら楽しく学ぶことができました。
新入生たちの表情をみると、中学校生活への不安が減り、期待が膨らんだように見えました。
主体性をもって準備、企画にあたってくれた1年生も全員で素晴らしい頑張りでした。
保護者の皆さんには、警察の方からSNS利用に関わる危険について、講話をいただいたり、本校の取組等について説明をさせて頂きました。
春は確実に近づいてきています。
確かな学力を伸ばしていくために…
今週の校長講話では、1、2年生を対象に「東根三中の先生たちが授業で研究していること」について伝えました。
先生と生徒が協力し合い、主体性を伸ばしていきたいと考えています。「学力は社会に羽ばたく翼」です。義務教育で丈夫で立派な翼を身につけたいですね。
3年生は、私立高校の入試がスタートしています。学級の中で応援し合う姿がありました。応援を力に実力を発揮してほしいです。全員の志望実現を祈っています。
しっかりと冬がやってきました
ここ数日の降雪で、東根三中校舎の周りもすっかり冬景色となりました。
本校の校舎周辺は、四季折々に美しい姿を見せてくれていますが、静寂に包まれる雪景色も魅力的です。
雪のなかの登下校を安全にするために、深夜から除雪をしていただいてる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、1,2年生の生徒も交代で除雪の作業に取り組んでいます。
冬の厳しさに耐え、春には美しい花を咲かせましょう。
巳年のスタート 幸多き「み」のりの一年に!!
今日から3学期がスタートしました。
始業式の後に、各学年で書き初めをしました。
たっぷりと時間をとり、ていねいに習字取り組みました。
巳年が実りの一年となることを祈願しています。
生徒会リーダー研で令和6年の締めくくり
クリスマスイブの12月24日に、新生徒会のリーダーズから集合してもらい、リーダー研修会を実施しました。
本年度は、弁当持参で一日日程の研修会となりました。
参加した生徒は、この研修会を通して学校のリーダーとしての資質を高め、視点を広げる機会となりました。
年明けの活躍を楽しみにしています。
84日間の2学期終了「感動」にあふれた日々でした
23日に、本校の2学期が終了しました。
終業式に先立ち、学級委員会からの2学期の振り返りと、表彰を行いました。本当にたくさんの生徒が表彰された2学期でした。
たくさんの行事で、ねらいを達成し、「感動」の場面がたくさんあった日々でした。
年末年始の休日期間で、家族ともに過ごしながら、学力を含めたたくさんの力をたくわえて欲しいです。
1月に全生徒と元気に再会することを誓って、終業式を閉じました。
冬来たりなば、春遠からじ 志望実現に向けて②
12月20日に、東部こども園の年長児と年中児が本校に来校し、3年生の志望実現のための激励をしてくださいました。
園児たちからのエネルギーに、中学生はたくさんのパワーをいただきました。
先週の、1.2年生からの激励に続き、園児からの応援パフォーマンスで、受験生の自覚がぐっと増したようです。(応援のお礼に本校のシンボル、スミタンが登場しました。)
応援を力に、志望実現に向けて力をたくわえる冬ですね。
東部こども園の皆様、お忙しい中応援いただき、本当にありがとうございました。
冬来たりなば、春遠からじ 志望実現に向けて①
13日の金曜日に、新生徒会が主催する入試激励会が行われました。
新応援団長がリードする1,2年生からの応援は気持ちの良いものでした。
3年生は、激励メッセージ付きのハチマキ等を受け取り、応援されて嬉しそうな様子でした。
春に花を咲かせるために、力を伸ばす冬の季節ですね。
和菓子に学ぶ日本の美
13日金曜日に、3学年の美術科の特別授業として、厚生労働省ものづくりマイスター制度を利用した職業体験として、山形市の和菓子店、戸田屋正道様の社長様からご来校いただき、美しい和菓子作りの体験を行いました。
戸田様の技能を大画面で映していただき、その技を学んだり、近くで直接質問をしながら和菓子作りに取り組みました。
生徒たちも集中して取り組み、「あっという間の時間でした」という感想がありました。
日本の伝統技術とその美しさに触れる時間となりました。
戸田屋様、そして会の企画をしてくださっている山形職業能力開発協会様、師走のお忙しい中ありがとうございました。子どもたちにとって貴重な学びの場となりました。
北村山子ども美術展(巡回)の展示
現在本校の渡り廊下には、素晴らしい作品があふれています。
一つ一つの作品がていねいに作成され、作者の思いが伝わってきます。
本校の生徒の作品も一つ一つが大変すばらしいものです。
今年度は最高賞や、奨励賞をいただいた作品もあります。
廊下を通るたびに作品のエネルギーが迫ってきます。
明日までの展示となりますが、ぜひじっくりと鑑賞してみましょう。