三中の四季
絵文字を想像して創造
美術の授業で、1年生は絵文字づくりに取り組んでいます。
それぞれの作品からは、丁寧に取り組んだ様子が伝わってきます。
おもしろいアイディアの文字もたくさんありました。
生徒の創造する力に拍手です。
立志式で二つのサプライズと、高校入試説明会
前回も紹介させていただきましたが、立志式についてTUYから取材をしていただきました。
取材を担当された、大内アナウンサーは本校の卒業生ということで、立志の言葉を発表した2年生に先輩としてのメッセージを伝えていただきました。
生徒も保護者も、活躍する先輩の姿にたくさんのエネルギーをいただきました。
大内アナウンサーには、お忙しい中本当にありがとうございました。(本校に来校したときの様子をTUYのアナウンサーブログでも紹介して下さっています。)
式では、保護者からのサプライズの手紙のプレゼントもありました。生徒にとってうれしい2つのサプライズでした。
立志式の後には、県の高校教育課の先生から来年度からの公立高校の入試についての説明をしていただきました。こちらも、生徒と保護者にとって大変学びのある時間となりました。
本校の行事に協力していただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
立志式で「自信と誇り」を高める
1月31日金曜日に、2年生の学年行事として立志式と進路説明会を実施しました。
立志式では、保護者の皆さんを前に、学年の合唱を披露した後、一人一人の生徒が立志の言葉を体育館のステージ上から堂々と発表しました。
当日は、TUYと山形新聞から取材をしていただき、新聞やテレビで報道していただきました。
生徒にとっては、「自信と誇り」を高める場となりました。
タブレットを利用し、個別最適な学びを実現
先週の音楽の授業の様子
タブレットを利用し、一人一人が自分のペースで鑑賞をしました。
体育の授業では、柔道の体落としの練習をしました。
こちらも、タブレットを利用し、自分のペースで模範の動きを確認したり、録画した映像を確認したりしました。
ICT機器を活用する学びが日常化しています。
よい緊張感をもって、実力を高める
3年生は、最後の実力テストに取り組みました。緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
自分の力をしっかりと分析して、最後まで実力を高めていくことが、上級学校でのスタートを良いものにします。
高校入試に向けての面接練習を進めています。自分を語ることができるように、練習の仕上げに校長とも個人面接の練習場面を設定しています。皆、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
どちらも実力を高める大切な機会ですね。
真剣に頑張りたいという気持ちがしっかりと伝わる練習ができました。
これからも入試は続きますが、一人一人の自信と誇りを高めて、志望実現につなげていきたいですね。